ウコン(ターメリック)はがんに効くか?

クルクミン(ウコン)には次のような作用があります。

  • 抗酸化・抗炎症作用
  • がん細胞の増殖シグナルを阻害する作用
  • がん細胞に対する細胞死(アポトーシス)を誘導する作用
  • 血管新生の阻害

【注意点】肝機能の数値の悪い場合、末期がんの多くではウコンの取りすぎは危険です。

ウコン(ターメリック)のがんに対する作用(科学的根拠)

ウコンの黄色成分であるポリフェノール化合物であるクルクミンの医学宛杞憂要請が最近盛んに研究されており、クルクミンには抗腫瘍作用や抗酸化作用、抗アミロイド作用、抗炎症作用などがあることが知られています。

がん細胞特異的にアポトーシスを誘導するとの報告もあり、クルクミンは、がんをはじめとした多くの炎症性疾患に関連する転写因子であるNF-κBを抑制しうるとの報告もあります。

シュレベールの『がんに効く生活』でも、クルクミンのNF-κBを抑制する効果が紹介されています。

クルクミンはまた、がんに対する免疫力を回復させることによって抗がん作用を発揮することが、大腸がん患者を対象とした研究で明らかになっています。 リンパ球の一種、制御性T細胞は過剰な免疫を抑制する働きがありますが、がん細胞はこれを利用して免疫細胞からの攻撃を逃れようとします。実際にがん患者のがん細胞の周りには、制御性T細胞が多く存在していることが分かっています。

巧妙ながん細胞は、本来の免疫の働きを巧みに利用しているのです。クルクミンは、がん患者の制御性T細胞を減少させて、がん細胞を攻撃するように指令するTh1細胞を増やすことが明らかになっています。 クルクミンは、がん細胞が踏んでいる”ブレーキ”を解除して、より攻撃するように”アクセル”を踏む働きをするのです。(まるでオプジーボのような作用です!)

さらに、クルクミンはがんの周辺の微小環境に作用して、がんの転移を押さえるとの報告もあります。がんは、周囲の環境(微小環境)を上手に利用して増大し、転移能力を育てていきます。

がん細胞は微小環境の間質組織と情報を交換し、コミュニケーションを取りながら悪性度を高め、転移を促進していると考えられています。特に間質組織中の線維芽細胞の性質を変え、自分に都合良く変化させて広がっていくのです。

クルクミンは線維芽細胞に直接作用し、がん細胞と協力して転移を促進する作用をブロックすることが報告されています。クルクミンのがん細胞に対する増殖抑制効果や、アポトーシスを誘導する効果に加えて、周囲の細胞にも効果がある新しい抗がん作用であると考えられます。

AFB Newsで「カレーのスパイス、大腸がん治療に有効か 英大が調査へ」の記事ではこう述べられています。

【5月8日 AFP】進行性の大腸がん治療で、カレーに用いられるスパイス成分クルクミンに効果があるかどうかを調べる研究が、英レスター大学(University of Leicester)で実施される。

レスター大のがん医療研究センターECMC(Experimental Cancer Medicine Centre)の研究チームは、標準的な大腸がん治療にクルクミン錠剤の処方を安全に追加することが可能かどうかを調べる予定だ。

英NGO、Cancer Research UKによると、これまでの研究で、クルクミンが、抗がん剤の持つ大腸がん細胞の殺傷力を高めることが実験室レベルで確認されている。

「クルクミンにがん細胞を抗ガン剤に効きやすくさせる効果があるという見通しは刺激的だ」とスチュワード氏は語る。仮にそうであれば抗がん剤の量を減らすことができ、その結果、患者の副作用も減って治療を今までより長く続けることが可能となる。

ヨミドクターにもクルクミンの記事が載りました。

がん抑制に「ウコン」の力…抗がん剤と遜色なく

この成分は「クルクミン」と呼ばれ、大腸がんや膵臓がんの患者に服用してもらう臨床試験が国内外で行われている。ただ、有効成分の大半が排せつされるため血液中の濃度が高まらず、効果があまり出ないという課題があった。
チームの掛谷秀昭教授(天然物化学)らは、排せつされにくく、体内で有効成分に変わるクルクミンの化合物を合成。有効成分の血中濃度を従来の約1000倍に高めることに成功した。人の大腸がんを移植したマウス8匹に注射したところ、3週間後の腫瘍の大きさが、治療しない同数のマウスの半分以下に抑えられた。目立った副作用も確認されなかった。

掛谷教授は「安全性が高く、既存の抗がん剤と遜色ない効果も期待できる」とし、京大発のベンチャー企業と組んで抗がん剤としての開発を目指す方針。

柴田浩行・秋田大教授(臨床腫瘍学)の話「これまで難しかった血中濃度を高め、効果を示したのは画期的な成果だ。今後は、注射で投与する方法の安全性を検証する必要がある」

この研究の詳細な記事が京都大学のサイトに載っています。

クルクミンの血中濃度を上げる1つの方法が、黒コショウといっしょに摂ることです

膵臓がんに対する臨床試験も行われています。

一方で、次のような否定的な報告もあります。

「健康食品「ウコン」(ターメリック)には薬効はないことが判明」

黄色い見た目が特徴的な「ターメリック」、またの名を「ウコン」は、日本では二日酔いに効くとされ、本場インドでは傷薬や虫刺され、ひいては「ガンに効く」とまで言われています。カレーの原料としても知られるウコンは民間療法にも用いられる万能プレイヤーとして認識されているのですが、実は医学的な効能は認められていません。

クルクミンの化学組成には、実際にはタンパク質に作用していないにもかかわらず、あたかも効果があったかのような結果「False Hits (偽の結果)」をもたらす効果があることが明らかになっています。

クルクミンの副作用・有害性

健康食品の安全性・有効性情報でウコンのページには、危険情報として、

ウコンの安全性・有効性・副作用について

健康食品としてウコンが注目され、ウコンを含有する健康食品も多数販売されているが、その安全性・有効性については、国立健康・栄養研究所のデータベースによると、有効性としては、ヒトの消化系・肝臓の症状改善や、参考として試験管内・動物他での作用、効果等が述べられている。危険性情報としては、摂取量、摂取期間、また、摂取した対象者は不明であるが、薬剤性肝障害22例のうちウコンによるものが11例ある等が述べられている。また日本肝臓学会の診断基準を満たした薬剤性肝障害症例(14施設 84症例)のうち、ウコンによる薬剤性肝障害は25%を占めたとされた。なお医療機関で処方される医薬品漢方薬の中には、ウコンを含有するものは存在しない。クルクミン大量摂取による肝臓の脂肪変性も報告されている。

以下の場合は、ウコンの摂取を控えるべきとされている。特に肝障害患者においては、サプリメントとして市販されている通常量で重篤な状態に陥った例が少なからず報告されている。またウコンによって自己免疫性肝炎を併発した可能性のある症例の発表もある。

以上のように、しばしば「ウコンは肝臓によい」と言われながら、実際には肝疾患への投与は推奨されておらず、肝臓疾患を改善させるどころか、死亡例(2人:2004年)を含んだ重篤な副作用の報道・報告があり、安易な内服は慎むべきとされている。

と、特に肝障害のある場合に注意すべきと述べられています。

肝臓によい、二日酔いに効くといわれるウコンですが、この情報を見ると逆に肝臓機能への悪い影響が心配されます。

『がんの補完代替医療ガイドブック 第3版』にも次のように書かれています。

がん患者さんによく利用されている健康食品のキチン・キトサン、レイシ、ウコン、クロレラ、フコイダンに関しても同様に、米国立医学図書館のデータベース(パブメド)を用いて、抗がん効果を検討した臨床試験が行われているかを調べました。
その結果、健康食品の摂取によってがん患者さんの免疫機能が活性化されたり、がんに伴う症状や抗がん剤の副作用が軽減されたりする効果を検討している臨床試験結果が数件あり、その有効性も一部の健康食品では認められていました。しかし、健康食品の摂取だけでがんが縮小した、もしくは生存が延長したということをヒトで証明した臨床試験は、いずれの健康食品においても検索されませんでした。
ですから今のところ、健康食品は標準的がん治療に対する補完的な意味合いが強く、健康食品の抗がん効果に過大な期待を抱くことには注意が必要です。

ウコンの種類

ウコンには3種類あります。

  • 春ウコン(日本名:キョウオウ 学名:Curcuma aromatica Salisb)
  • 秋うこん(沖縄名:うっちん 学名:Curcuma longa L.)
  • 紫ウコン(ガジュツ)

紫ウコンにはクルクミンはほとんど含まれていません。秋ウコンには多く含まれていますが、この他に「原種ウコン」という野生のものもあります。これがいちばんクルクミンの含有量が多いようです。三重保健所の調査データによれば「原種ウコン粉末(沖縄産)」のクルクミン含有量が一番多く、8.0%となっています。「市販ウコン末の品質評価.pdf」をダウンロード

Wshot200199
「春ウコンが効く」という似非サイト

春ウコンががんに効く根拠を紹介した、春ウコン研究会のサイトがあります。

しかし、ここで紹介されているNatureとNEJM(The New England Journal of Medicine)に投稿されたという二つの論文はともに掲載を拒否されている代物です。「掲載論文」と言わずに「投稿原稿」と書いているのがミソです。

原稿の最後のほうに【却下通知】【NEJMによる掲載不可の通知】と書いているのは正直とは言えると思いますが。却下理由の一部を紹介すると、

親愛なる松井教授「癌と糖尿病に対するクルクマ・アロマの治癒効果」と題して原稿を提出していただきありがとうございます。

現時点では、あなたの調査結果が現場の他の人にとって興味深いことは間違いありませんが、あなたの発見が自然界での出版を正当化するための十分に優れた科学的進歩であると私たちは説得されていないと考えます。

特に、私たちは、結論を立証するために必要と思われるはるかに大きく制御された臨床研究がないことに注目しています。

題目:New England Journal of Medicine
08-09155松井教授、「ウサギのアロマが癌と糖尿病に及ぼす治療効果」の提出は、このジャーナルには掲載されません。編集スタッフの評価を受けました。その焦点、内容、興味を考慮した上で、あなたの提出をさらに検討しないという編集上の決定でした。私たちはこれを速やかにあなたに通知しており、他の場所に提出することができます。あなたの提出を検討する機会を与えていただきありがとうございます。

基礎研究が足りない、科学的進歩に貢献しないなど、完全な拒否です。

「外来物質としてのこれらの病原体は、ウイルスのような物質、すなわち裸のRNAまたはDNAであり得る」と、松井氏らは、がんも糖尿病も「感染症」であるとの考えですので、その間違った認識から出発している研究ですから、トンデモ結果が出ても当然です。

糖尿病との関係

「健康食品の素材データベース」でウコンを確認しても、

・健常成人14名 (平均29±1歳、スウェーデン) を対象としたクロスオーバープラセボ比較試験において、ウコン6 gの単回摂取は、75g糖負荷試験の血清インスリン濃度を上昇させたが、血漿グルコース濃度やGI (グリセミック・インデックス) 値に影響は与えなかったという報告がある (PMID:20937162)

そうだから、糖質制限食とも矛盾しない。

がん患者の立場として

がん患者がウコンを摂るべきかどうか? 少なくとも末期がん患者が大量に摂ることは慎むできでしょう。それ以外は自己責任・自己判断です。希に起きる副作用を心配するか、確かかもしれないがんへの抗炎症作用を期待するか、それぞれその人の価値判断でしょう。

重篤な副作用がなくて、ある程度のエビデンスがあるものなら試してみようというのが、私の代替療法に対する基本的姿勢です。ウコンもその一つとして、補完代替医療の一部と考えています。

ウコンのレシピ

毎朝の食事は、全粒パンに目玉焼き、野菜にはバージンオリーブ油です。

全粒パンはBoulangerie Bonheur(ブーランジェリー・ボヌール)でいつも買う。これに秋ウコンをたっぷり塗って、ひとつまみの黒コショウをかけ、さらにオリーブ油で重ね塗りをして食べる。

クックパッドにはたくさんのウコン(ターメリック)を使ったレシピがあります。

吸収されやすい秋ウコンホワイト

脂溶性物質(脂には溶けるが、水には溶けない)であるため、吸収率が非常に悪いことが問題でした。

この問題を解決したのが、クルクミンが分解されてできるテトラヒドロクルクミン(テトラヒドロクルクミド)です。

クルクミンを最も多く含む秋ウコンを原料とし、テトラヒドロクルクミドを95%含有したサプリメントがこちらです! 秋ウコンホワイト


クルクミンの含有量の記載されていない商品も多いですが、井藤漢方製薬の製品には、クルクミンの含有量が表示されています。

秋ウコン粉末100% 200g

秋ウコン粉末100% 200g

Amazonの情報を掲載しています

膵臓がんと闘う多くの仲間がいます。応援のクリックをお願いします。

にほんブログ村 病気ブログ 膵臓がんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ がんへ
にほんブログ村


スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です