13日の地震、私の所は震度3ということですが、それにしては揺れが大きかった気もします。
布団に入って寝入ったところでした。「長いなあ」と感じながら、いま本棚の本が落ちてきたら下敷きになって、当たりどころが悪ければやばいなと思いながらも、布団を被ってじっとしていました。
3.11の余震。地球の歴史、地質学的に言えば10年なんてほんの瞬きをする間の時間ですから、あの大きな地震の余震と言われても納得できます。
おかげでバレンタインデーの話題がネットからもすっ飛んでしまいましたね。我が家もチョコレート見かけませんでした。
今年は売り上げも少なかったんではないかなぁ。
ま、これでホワイトデーの心配はしなくて済みます。
廃炉作業中の福島第一原発は大丈夫なんだろうか。冷却水が少しこぼれた程度だというが、遠くの東北新幹線の電柱が傾くくらいですから、原発内の配管やそのサポート器具に異常がなければよいのですが。
震度6強が来れば倒壊の恐れがあると言われていた排気筒の解体終わっていたのは本当に幸いでした。
しかし原子力発電所がある間は、こうして自然災害に対しても運頼みが続くのでしょうかね。
このブログの関連記事
母べえ 10日は「母べえ」を観た。夫婦50割引きで、ふたりで2000円でした。
山田洋次監督が昭和初期につつましく生きる家族の姿をとらえて、現代の家族へ
のメッセージ。
[…]
血液検査の推移 がんとの闘いに金をかけない いつもの病院でアヘンチンキと消化剤。血液検査の結果をもらった。白血球数:5280リンパ球比率:53.6%HbA1c […]
EPA/DHA摂取でがんの生存率向上
生物は傷ついた組織を修復する能力を持っています。その中心メカニズムが”炎症作用”です。ところが、がんはこの修復メカニズムを利用して、自らの成長を支えるために炎症を引き起こそう […]
41患者団体が共同声明 朝日新聞報道に対して41患者団体が共同声明が出されたようです。がん患者はみんな怒っています。(37団体から41団体に追加)
東京大学医科学研究所のHPにリンクされています。 […]
糖尿病薬、いろいろ試しています。 アマリールからグリニド系のグルファストに変えてから一ヶ月になります。グリニド系薬は、SU薬と同様に膵臓のランゲルハンス島β細胞のSU受容体に作用し、インスリン分泌を促進させる効果 […]
死ぬこととと生きること 中学校の同窓会の案内が来ました。先月は高校の吹奏楽部の同窓会があって高知に帰省したのですが、還暦を過ぎると急に同窓会の案内が来るようになりました。定年を迎えて多くの人が現役から退 […]
術前化学療法で生存率が改善&膵癌診療ガイドライン2019版
ヨミドクターに「膵臓がん治療に新手法…手術前の抗がん剤に効果」という記事が載っています。
試験には全国57医療機関の患者364人が参加。手術後にS―1を投与する […]
がん微小環境改善剤:秋にも膵臓がんで臨床試験開始
日本ケミファとベンチャー企業のDelta-Fly […]