注目の記事

FOLFIRINOX治療後の維持療法として 第3相試験(POLO試験)の結果を受けて承認申請をしていたリムパーザ(一般名:オラパリブ)が、膵癌に適用拡大されることが承認されました。 アストラゼネカ社のプレスリリース 2020年12月25日付で、「相同組換え修復欠損を有する卵巣癌におけるベバシズマブ( ...
続きを読む
続きを読む

21日の『膵臓がん患者と家族の集い』Web交流会は盛況のうちに終わりました。3時間半にわたる交流会でしたが、ご講演の佐藤典宏先生、参加者の皆様、お疲れさまでした。 佐藤先生の講演の特徴は、膵臓がんでは標準治療と代替医療をうまく組み合わせて、自分にあった治療をすること、セルフケアも大切という内容で、膵 ...
続きを読む
続きを読む

まもなく使えるオニバイド 昨日の「膵臓がんの集い Web 交流会」でも皆様と意見交換をしたのですが、オニバイドについてもたくさんの質問がありました。 オニバイドも保険に収載されて5月20日から使えるようになりました。しかし、保険収載はされたが、病院によって準備期間が必要で、すぐには使えないところも多 ...
続きを読む
続きを読む

志村けんさんが新型コロナウイルスによる肺炎で亡くなりました。 びっくりしましたね。 報道によれば、酒とタバコは切らさなかったと言われていますね。しかし、入院の1ヶ月前には止めていたとも。 喫煙はコロナウイルスによる重症化率を14倍に高めます。 「新型コロナにかからないための五カ条」 こちらの記事を紹 ...
続きを読む
続きを読む

膵癌診療ガイドライン 2019年版がPDFで 日本膵臓学会のサイトで、『膵癌診療ガイドライン2019年版』がダウンロードできるようになりました。2019/10/29に改定された部分も抜粋で別に公表しています。 画像をクリックして、膵臓学会のサイトへ飛びます。 ガイドラインのPDFはこちらにもリンクし ...
続きを読む
続きを読む

あちこちで免疫細胞療法が話題になっていますね。きっかけはITmediaビジネスのこの記事です。 ここでは記事の中身にはあまり触れませんが、ITmediaビジネスはソフトバンクの子会社です。代表取締役社長兼CEOは、孫正義社長の戦略秘書、社長室長を務めた大槻利樹氏。 確かに、「免疫療法」をうたって、科 ...
続きを読む
続きを読む
最新の記事
体重68.5kgになった。一日で1kgの減量だから、この調子で行けば2ヵ月後にはゼロになるなぁ (*^_^*) 標準体重が64kgだから、まもなくそれに近くなる。A体のすらっとしたスーツが着られるかもしれないなぁ。 昨日は会社の若い方が見舞い、今日もS女史やOさんらの見舞い。まだまだ動くと傷口が痛い ...
続きを読む
続きを読む
体重が69.5kgになった。ここ数十年来で初めて70kgを割った。点滴を減らしているのに食欲がないものだから、減量するのは当然だろう。今日からは全粥になるはずだから、少しは食欲が出てくれるとよいが。 参議院選挙の投票日までには何とか退院したい。退院して安部シンゾーにバッテン投票をしなくては腹の虫が収 ...
続きを読む
続きを読む

体につながっているパイプ類はひとつを残して取り去った。点滴用のが残っているだけだ。手術跡の傷は痛い。鎮痛剤なしでは夜眠れないことも多い。だが、徐々にその痛みも小さくなっている。 食事は相変わらず大変だ。食後は必ず腹痛と下痢になる。 もう一度 あの人に 逢いたい 静江 デールームの笹に短冊がいくつか下 ...
続きを読む
続きを読む

タクシーに乗り、一人で入院した。 肺機能の検査と胸部レントゲン撮影。肺機能検査では測定器の針が振り切れて測定範囲を超えてしまった。8000以上。若い女性の検査技師が、「振り切れたのは初めて!」と。若いころの生育盛りに管楽器を吹いていたのが影響しているのだろう。 部屋からはレインボウブリッジと有明アリ ...
続きを読む
続きを読む

今日は茨城県まで車で日帰り出張。帰りの車中で癌研からの電話を受けた。27日に入院が決まった。あいにく差額ベッド代の要らない部屋は確保できず、5000円/日の部屋になるという。 59歳の誕生日に入院ということになった。 岩波新書の最新刊「がん緩和ケア最前線」を興味深く読んだ。癌研有明病院を一年間にわた ...
続きを読む
続きを読む
今日は元のかかりつけのT先生のところにアマリールを処方してもらいに行った。借りていたCT画像のフィルムを返却するためでもある。 「フィルムは患者さんのものだから、お持ちください。病院においていても5年たつと廃棄するのですよ。」とのこと。 そう、カルテもエックス線フィルムも本来は患者のもののはずだ。検 ...
続きを読む
続きを読む

昨日の検査結果の確認と入院前の最後の診察で癌研へ。 今日は妻を伴っていった。 先生が妻のために最初から丁寧に説明してくれた。「膵臓がんと診断された患者さんのうち、手術できるのはそのうちの約2割です。体の中央部、胃の裏側になり、なかなか検査も難しいところですから、見つかったときには転移もしていて手術す ...
続きを読む
続きを読む