サイトアイコン 残る桜も 散る桜ー膵臓がん完治の記録

がん研での膵がんセミナー

昨日はがん研有明病院で開催された「難治性がん医療セミナー・膵臓がん編」に参加してきました。都合で二人の先生の講演を聴いただけで、質疑応答の前に退席しましたが、いくつかの要点を紹介します。



石井先生の「膵癌の化学療法について」では、アブラキサン(nab-パクリタキセル)が、今年末か今年度末までには公的保険で使えるようになりそうだという話でした。

アブラキサンは昨年に欧米での大規模臨床試験の結果が発表されています。

FOLFIRINOXよりも延命効果は小さいですが、そのかわり、使い勝手は良さそうです。FOLFIRINOXは年齢などやさまざまな制限がありますが、こちらは年齢やに関係なく投与できます。私が今後、転移・再発した場合には年齢制限でFOLFIRINOXは使えません。アブラキサンが保険収載されると選択肢が広がることになるので期待しています。

齋浦先生の講演では、「膵がんサバイバーになるためにあなたにできること」として、がん研での膵がんの手術実績なども交えて話されていました。

これはとても大切な点です。手術数の多い病院は必然的に多くの患者が集まるので、初診でCT予約に2週間後、その結果がでるのが更に2週間後、膵がんの確定をするために細胞診をしていると、さらに数週間後に結果が分かり、それから手術の予約をしようとしたら、2ヵ月後でなければ空きがない、などということになりかねません。

結果的に切除可能だったのが、3ヵ月後には切除不能なまでに腫瘍が増大していたというような例が実際にあります。足の速い膵がんは、乳がんなどのようにのんびりとしていては後悔することになります。がん研では最短で6日後、平均では16日後に手術ができるということで、膵がんだけの特別枠があるのだそうです。

私の場合も、初診でのCTの結果から、その場で2週間後の手術の予約を入れて、細胞診はなしでした。「仮に良性であったとしても、手術不能になるリスクよりは良い」という判断でした。

患者の命よりも、膵癌腹腔鏡手術の症例をこなして論文の数を稼ぎたい、などと考えている医者もいますから、「病院と医者を選ぶのも寿命のうち」と言ってしまえばそれまでですが、私の場合はがん研で正解だったと感謝しています。

モバイルバージョンを終了