ブログ内検索

最新の記事

OTS類似薬の保険適用除外政策に異議あり!~国民の医療を脅かす「削減」の代償~
現在、社会保険料の削減を掲げる一部の政党から、OTS(Over-The-Counter:市販薬)類似薬の健康保険適用を除外するという政策が提唱されています。一見すると医療費削減に繋がるように思えますが、この政策は、私たち国民の医療、特に慢性疾患を持つ人々の生活を大きく脅かす可能性を秘めています。 私 ...

膵臓がん治療に光!TTFields併用療法が生存期間を大幅延長し、死亡リスクを18%低減【ASCO 2025】
治療が困難な「局所進行膵腺癌」に新たな希望 膵臓がんは、その診断の難しさや進行の早さから、最も予後の厳しいがんの一つとして知られています。特に、手術による切除ができない「局所進行膵腺癌」の患者さんにとって、既存の治療法だけでは十分な効果が得られないケースも少なくありませんでした。しかし、今年の米国臨 ...

革新的治療「MRリニアック」で膵臓がんを克服!俳優・北村総一朗さんの事例に学ぶ
膵臓がんという診断は、多くの人にとって大きな不安をもたらします。しかし、近年進化を遂げている医療技術は、その未来に光を灯し始めています。俳優の北村総一朗さんが経験された「MRリニアック」による治療は、まさにその希望を象徴するものです。 北村総一朗さんは89歳にして膵臓がんの診断を受けられましたが、治 ...

膵臓がん患者と家族の集い:一人じゃない、つながり、支え合う場所
この度、「膵臓がん患者と家族の集い」を7月12日(土)に開催することになりました。 「患者会」という言葉に馴染みがない方、参加をためらっている方もいらっしゃるかもしれません。しかし、この集いは、膵臓がんと向き合う患者さんご本人、そのご家族、そして大切な方を亡くされたご遺族が、安心して気持ちを分かち合 ...
注目記事

『ビタミンDでがんの死亡・再発を予防する!』ビタミンDは第6のがん治療
前回のビタミンDの紹介記事は、正確性を重視するあまり、がん患者さんには分かりづらかったかもしれません。 そこで、専門知識のないがん患者でもわかりやすいように、平易な文体に書き直しました。 こんにちは!ビタミンDとがんについて、東京慈恵会医科大学教授の浦島充佳先生の著作をもとに、分かりやすくご説明しま ...

がん患者の生成AI活用法:NotebookLMが凄い!(1)
NotebookLMはハルシネーションに強い 生成AIの進歩がすごい勢いですね。昨日の情報が今日には古くなっていると、大げさではなく感じます。 生成AI の弱点として ハルシネーション(事実とは異なる情報や存在しない情報を生成してしまう現象)が言われています。がん治療などの分野で利用するには、これは ...

定位放射線療法(SBRT)と増感剤の併用は膵臓がんの治療成績を改善
SBRT Radiation Therapy - San Antonio, TX テキサス大学MDアンダーソンがんセンターおよびモフィットがんセンターによる第1b/2相試験で、局所進行膵臓がんに対して、定位放射線(SBRT)と増感剤の併用で、無増悪生存期間(PFS)と全奏効率(ORR)が大きく改善す ...
分野別の記事

食事

運動

サプリメント

補完代替医療

瞑想・マインド

膵臓がん

免疫力

科学・哲学