サイトアイコン 残る桜も 散る桜ー膵臓がん完治の記録

緑茶で死亡率減少:がん研究センター

国立がん研究センターの多目的コホート研究で、緑茶・コーヒーと死亡率の関係が明らかにされました。

緑茶を習慣的に摂取する群において、男女の全死亡リスクが低い

緑茶は、日本で広く飲まれています。これまでに循環器疾患やがんとの関連について研究が行われてきましたが、健康の指標となる全死亡や主要な死因との関連についてはあまりよく分かっていません。

そこで、多目的コホートの40~69歳の男女約9万人を研究開始(1990年または1993年)から2011年まで追跡した調査結果をもとに、緑茶の習慣的摂取と全死亡・主要死因死亡リスクとの関連を検討しました。

平均で約19年の追跡期間中に1万2,874人が亡くなりました。そのうち、5,327人ががん、1,577人が心疾患、1,264人が脳血管疾患、783人が呼吸器疾患、992人が外因による死亡でした。

解析の結果、緑茶を1日1杯未満飲む群を基準として比較した場合、1日5杯以上の群の全死亡リスクは、男性の全死亡0.87、女性の全死亡で0.83と低く、摂取量が増すにつれてリスクが下がる負の相関がみられました。

死因別には、がん死亡との関連は男女ともみられませんでしたが、心疾患による死亡は男女とも低く、脳血管疾患と呼吸器疾患については男性でのみ低いという結果でした。

外因による死亡との関連については、5年以内の死亡例を除いた解析でのみ、女性でリスクの減少が確認されました。

緑茶摂取で心疾患などによる死亡リスクの低下がみられた理由については、緑茶に含まれるカテキン(血圧や体脂肪、脂質の調整)やカフェイン(血管保護、呼吸機能改善)などの効果が推定されます。また、限定的にではありますが女性で外因による死亡リスクの低下がみられたのはテアニンやカフェイン(認知能力や注意力の改善)の効果かもしれません。

一方、がん死亡については、以前に部位別の分析で女性の下部胃がんのリスク低下を報告していますが、全体については有意な関連が見られませんでした。

本研究ではがん死亡については有意な関連が見られませんでした。部位別に行われた先行研究では、緑茶摂取と女性の胃がんリスク低下との関連が示唆されていますが、全がん死亡では他の部位のがんも総合して分析を行ったため、有意差がなくなった可能性が考えられます。

緑茶・コーヒーの効果は以前から報告されていますが、大規模なコホート研究でも明らかになったわけです。
コホート研究:特定の地域や集団に属する人々を対象に、長期間にわたってその人々の健康状態と生活習慣や環境の状態など様々な要因との関係を調査する研究をいいます。

がんについては、今回の研究では有意な関係は見られませんでした。だからといって「がん患者は緑茶を飲んでもムダ」と考えるのは早とちりでしょう。

女性においては多く飲む人ほど「がん死亡」率が低下する傾向にあるように見えます。

『「健康食品」の安全性・有効性情報』の「チャ(茶)」の項目では、

緑茶の飲用がある種のがん (膀胱がん、食道がん、膵臓がん) の発症リスクを低減させるという報告がある  。また、乳がんの再発リスクも低減するという報告がある。

胃がんの予防に緑茶の経口摂取で有効性が示唆されている。この効果は緑茶を10杯/日以上摂取すると認められるという報告がある 。10杯/日以下ではこの予防効果は現れない 。

日本のコホート研究で、10杯/日以上の緑茶飲用で、肺、肝臓、大腸、胃がんの発症リスクが軽減  、5杯/日以上の緑茶飲用で女性の胃がんの発症リスクが軽減するという報告がある。九州での比較対照研究で、10杯/日以上の緑茶飲用で胃がんの発症リスクが軽減するという報告がある。

などの研究があります。一方で否定的な研究もあります。「健康食品」の効果に関する研究とはだいたいこんなものです。有意な研究ばかりが並ぶのなら、その食品はとっくに「標準医療」に取り入れられているはずですよね。

ただ、掛川市、磐田市などのお茶の産地が、がん死亡率の低い市町村の上位に並んでいることは注目に値します。

がん患者としては、副作用も無いし効果でもないのだから、緑茶・コーヒーが好きなら飲みましょう、ということでしょうか。私の見解では、あまり大きな期待はできずとも、代替療法として取り入れるためには十分な条件だと思えます。

ちなみに、私は、膵臓がんになる前はお茶はほとんど飲まなかったが、術後は1日10杯以上飲むグループに入ります。

モバイルバージョンを終了