サイトアイコン 残る桜も 散る桜ー膵臓がん完治の記録

神楽坂散策

_dsc0809

結局毎日書いてるじゃないか、と言われそうですが・・・

先週の日曜日、JR飯田橋駅を降りて神楽坂を歩いた。神楽坂は40年ぶり。都内に住んでいても多くの街は訪ねたこともない。学生自分のその当時、神楽坂というと映画館。佳作座はもうなくなったが、名画座ギンレイホールとして残っている。メイン通りの両側はまるで原宿か青山かと見まがうばかりで、シャッターを押す気にもなれない。夏目漱石の生家もこの近くにあったはずで、矢来町と牛込の先の喜久井町というのは夏目家の井桁に菊の紋所から名付けたと、漱石が書いている。夏目家は江戸町奉行支配下の町方名主で、神楽坂から高田馬場あたりまで11カ町を支配していたとも。

当時私の家からまず町らしい町へ出ようとするには、どうしても人気のない茶畠とか、竹藪とかまたは長い田圃路とかを通り抜けなければならなかった。買物らしい買物はたいてい神楽坂まで出る例になっていたので、そうした必要に馴らされた私に、さした苦痛のあるはずもなかったが、それでも矢来の坂を上って酒井様の火の見櫓を通り越して寺町へ出ようという、あの五六町の一筋道などになると、昼でも陰森として、大空が曇ったように始終薄暗かった。『硝子戸の中』

馬場下から神楽坂にいたる道の当時の寂しさは、今の神楽坂からは想像もできない。40年前の私のイメージも再開発された街にはほとんど残っていない。しかし、一?路地に入れば、そこには芸者小路もあり石畳もある。銭湯も残っている。北風の寒い午後の時間を、カメラを肩に気ままに歩いてみた。

ちょうど和服を着た女性に芸者小路で出会った。なんと幸運なこと。どうやら何かの取材のようでカメラマンと一緒であったが、ちょっと失礼して一枚撮らせていただいた。

2時間の散策で写真は撮れるし、運動になって免疫力も上がっただろうし。カメラを担ぐと2時間の散歩も苦にならない。




東大のがん治療医が癌になって ああ無情の勤務医生活』の著書もある加藤大基医師が『通院ついでの歴史散歩~東京・隠れた旧跡巡り』という本を出しています。ロハス・メディカルの連載を一冊にまとめた本ですが、加藤医師は風流人のようで、東大病院をはじめ、本で取り上げられた散歩コースでたびたび漱石や鴎外のことを語っています。若い先生ですが、医学の他にも深い学識のある方だと感じました。残念ながら私が検査で通院する癌研は埋め立て地にありますから、歴史的な由緒ある土地ではありません。

通院のついでに病院の近くを歴史散歩なら、治療と運動による免疫アップが一挙両得。帰路にはちょっと遠回りをして、自分なりの散歩コースを考えてみるのも心楽しいことに違いありません。

モバイルバージョンを終了