サイトアイコン 残る桜も 散る桜ー膵臓がん完治の記録

7年目の検査 完全治癒宣言

昨日は1年ぶりのがんの定期検査でした。
腫瘍マーカー、造影CT検査の結果は「異常なし」。いくつか正常範囲から外れた項目もありますが、極わずかであり問題なし。

先生からは「気持ちでは、完治していると考えても良いですよ

との嬉しいお言葉をいただきました。そうか、あらためて「治ったんだ!」という実感がわいてきました。とはいえ、1年後の検査の予約はしましたが。ま、念のためであり、先生の顔も見たいし。

なぜ再発・転移もせずに治ったんだろう。自分なりに7年をふりかえってまとめてみると、

  1. 超音波検査で主膵管の拡張が見つかり、腫瘍らしきものがあると分かってから、48時間後にはがん研での手術日を決めた。「足の速い」すい臓がんでは1週間単位で病状が進む。最速で段取りを決められた。
  2. 幸い手術が適用でき、リンパ節への転移もなかった。ステージⅢ。
  3. 経験豊富な齋浦医師の執刀で、見えるがん細胞は全て切除できた。
  4. 残っているかもしれないがん細胞に対しては、6クールのゲムシタビンを半年かけて投与した。
  5. とはいえ、これでも5年生存率は15%程度である。10年生存率は限りなく小さい。再発転移をさせないためには、自分の免疫力を高める必要があった。
  6. 心の有り様、平安がもっとも重要な要素であると考え、死を受け入れる準備をした。人間には力の及ばないこともあるさ。死がやってきたならそれを受け入れれば良いだけのこと。悩んでもしかたがない。多くのがん患者がこの点に無頓着である。
  7. ストレスを溜めない。無理をしない。焦らない。悩みを翌日まで持ち越さない。ま、なるようになるさ。死と闘って勝利した人間は、歴史上一人としていないのだから。
  8. 睡眠と休養を十分に取る。メラトニンには熟睡効果があった。抗がん効果もあったかもしれない。
  9. 楽しいことをたくさん見つける。やりたくてやれなかったことを、がんのおかげと考えてやってみる。チェロに写真に旅行。思いっきりやったなぁ。
  10. 運動。ともかく「歩け、歩け」を絶やさずに実行した。通勤は徒歩で30分、一日1時間の速い速度での歩行を習慣にした。カメラを担いで良く散歩に出かけた。退院後3ヶ月のころ、京都の嵐山、嵯峨野を6時間も歩いたなぁ。紅葉がきれいだった。
  11. 食事やサプリメントは効果としてはこれらの次だろう。食事療法を無視するわけではないが、抗がん作用に過大な期待はできないと思う。サプリメントも同様。ま、少しの可能性、気休めあるいはプラシーボ効果でもあれば儲けものと考えて、厳選して取り入れた。

何が効いたのかはわからない。強いて言えば総合的効果としか言いようがない。先日のブログでも書いたように、すい臓がんは手術ができたとしても5年、10年と生存することが難しいがんである。サプリメントも、全て効果があったと言えなくもないような気もする。

もちろん、科学的に効果が実証されたものは一つもない。しかし、それは効果がまったくないということとは違う。ま、このへんの議論はブログの彼方此方に書いてある。科学的に実証された、エビデンスのある代替医療なんぞは皆無であるのだから、手を出すべきではないという「行きすぎた実証主義」の仰せに従えば、がん患者には希望もなくなってしまうだろう。

ごらんのように、がん患者の多くが取り入れているというキノコ類には一切手を出していない。あれは高いだけで無駄。効果がまったくないと思う。「高価な代替療法ほど、効くに違いない」と多くの患者が錯覚している。「原価が1000円の物を、1万円に設定しても売れなかったが、10万円にすれば飛ぶように売れる」と本音を語る代替療法業者に金を貢いでいるだけなのに。そんなものよりも歩くなどの運動の方が、がん細胞には効果がある。

シュレベールの『がんに効く生活―克服した医師の自分でできる「統合医療」』からは多くの知識・勇気と希望を貰った。ここに感謝を記しておく。

シュレベールが遺した言葉から、

このブログも10年までは続けようかと思っています。

モバイルバージョンを終了