サイトアイコン 残る桜も 散る桜ー膵臓がん完治の記録

膵癌術後の補助化学療法、日本は変らず

今年のASCO2016で、膵癌術後の補助化学療法として、ゲムシタビンとカペシタビン(ジェムザール+ゼローダ)が生存期間を有意に伸びたとの発表があった。

ASCO 2016 GEMとゼローダの併用で膵癌術後の生存率が向上 ← こちらの記事

現在日本ではTS-1が標準となっているが、それが変るのだろうかと気になっていた。

「日経メディカル オンコロジー」に杏林大学腫瘍内科教授 古瀬 純司氏が寄稿し、

ESPAC4試験で膵癌術後補助療法の欧米での標準が変更へ、
日本は変わらず 日本ではJASPAC 01試験の結果からS-1のまま

 ただし、日本は異なります。日本で行われたフェーズ3試験JASPAC 01試験の結果がLancet誌に6月2日に掲載されました。JASPAC-01試験は日本の33施設、385人を対象に膵癌の術後補助療法として、ゲムシタビンとS-1を比較した試験です。試験の結果、死亡についてのハザード比が0.57(95%信頼区間:0.44-0.72)、p<0.0001で有意にS-1投与が有効でした。5年生存率はゲムシタビン群が24.4%、S-1群が44.4%でした。この結果から日本での術後補助化学療法の標準治療はS-1になっています。また、OS中央値はゲムシタビン群が25.5カ月で、ESPAC-4試験と同じですが、S-1群が46.5カ月です。

異なる試験で患者背景に異なる部分もありますが、生存期間、生存率、ハザード比というデータを見るかぎり、S-1の方が良好な結果です。両試験で等しく使われているゲムシタビンを基準にしてもS-1の方が良いと思います。ESPAC-04の結果を受けても、現在の日本の標準治療はS-1で変わりません。今回のESPAC4の結果から、カペシタビンを公知申請のような形で導入する必要があるかというと、急がないと日本人に不利益になるということはないと思います。欧米の標準治療がゲムシタビン+カペシタビンになって、さらに工夫をして新たな試験を開始し、そこに日本が参加するということになれば、世界共通で使えるものとして準備するという意味はあるのかもしれません。

と述べている。

今回のESPAC-4試験はTS-1との比較ではないので、この考えで妥当だろうと思います。

モバイルバージョンを終了