サイトアイコン 残る桜も 散る桜ー膵臓がん完治の記録

九重親方の治療法は間違っていたのか?

元千代の富士、九重親方が膵臓がんの転移で亡くなりました。61歳は早すぎます。毎年行っている昨年6月の健康診断で膵臓がんが見つかり、7月に手術するも、他の臓器に転移していたそうです。

転移が見つかってからは、セカンドオピニオンで植松先生のUMSオンコロジークリニックに行き、「少ない抗がん剤でも治療する方法がある」とのことで、年初から四次元ピンポイント照射療法を受けたといいます。

がん闘病の九重親方 抗がん剤拒み樹木希林と同じ放射線治療

これについて、腫瘍内科医の勝俣範之医師はTwitterで次のように呟いています。

 

しかし、UMSは「放射線との併用で少ない抗がん剤でも治療できる」と言っているのであり、植松医師の著書『抗がん剤治療のうそ』も近藤誠氏のような抗がん剤否定本ではありません。

また、ガイドラインは参考にすべきものであって、逐一これに従わなければならないと考えている勝俣医師の方が「エビデンス至上主義」でしょう。

EBM(evidence-based medicine)とエビデンスはレベルの異なる概念であって、EBM=エビデンスではない。

膵臓がんに対して、これこれのエビデンスやガイドラインがあるから、患者は抗がん剤を受けるべきである、というのはEBMではないし、EBMを曲解している。

「エビデンス」と「患者の意向」と「医療者の臨床技能」とを個々の医療プロセスにおいて統合することによってEBMが実践されるのであって、「エビデンス」だけで治療方針が決まるというのは、腫瘍内科医の傲慢である。

『「四次元ピンポイント照射療法」ですが、きちんとしたエビデンスの報告がない』と勝俣医師は言うが、転移した膵臓がんに対してエビデンスのある抗がん剤治療があるのなら教えて欲しいものだ。私の主治医である齋浦先生は「再発・転移した膵臓がんにはエビデンスのある治療法、抗がん剤はありません。再発を早く見つけて抗がん剤をやっても、遅く見つけても生存期間はあまり変らない」とはっきり言われていた。

どっちもきちんとしたエビデンスはないんだよ。

アピタル夜間学校の放映に関してこのように記事にしたことがある。

コメンテーターが、進行大腸がんに対するTAS102という抗がん剤の生存率曲線について、「先生なら、この治療法をやりますか?」と質問したのです。

TAS102を投与した患者の生存期間中央値は7.1ヶ月、プラセボ群では5.3ヶ月と、1.8ヶ月生存期間が延びるというデータです。

勝俣先生の回答は、「手足のしびれや、声が出ないという副作用がないのなら、やるかもしれない」でした。手足のしびれがあり声が出なければ医師としての仕事ができない、趣味の楽器演奏ができないと考えての回答ではないかと推察できます。わずか1.8ヶ月の延命効果なら、この抗がん剤は使わない、たぶん家族にも勧めないということなのでしょう。最後は患者自身が生活の質(QOL)と副作用、延命効果を天秤に掛けて判断するしかない、と締めくくっていました。

「患者自身が生活の質(QOL)と副作用、延命効果を天秤に掛けて判断するしかない」と。なんだ、自分の身になれば分かっているのではないか。ことばに一貫性がない人だね。

九重親方が、生活の質(QOL)を重視する考えで、少ない抗がん剤と放射線治療を選択したのであれば、それがEBMの実践なのである。7月の名古屋場所も途中まで務めることができたのだ。命よりも大事なことがあるんだよ。それを見つけることが人生を生ききるってことなのだ。親方の生きざまはまさにその通りではないか。

膵臓がんの転移だからステージはⅣbだろうが、それで1年近く生存したのであるから、統計的な抗がん剤治療の成績と大差はないと言える。

九重親方のご冥福をお祈りいたします。

モバイルバージョンを終了