サイトアイコン 残る桜も 散る桜ー膵臓がん完治の記録

今日の一冊(60)『抗がん剤治療の正体』

全がん協生存率データとの比較

8日に発売になったばかりの、低用量抗がん剤治療を行っている梅澤先生の最新著作です。

低用量抗がん剤治療について「がん撲滅サミット」における騒動がありましたが、この著作でタイムリーに患者さんのデータが記されています。

2010年12月から11年5月までの6ヶ月間に大塚北口診療所で治療を受けた、再発または手術不能の末期乳がん患者66人と、手術不能の末期肺がん患者62人の治療成績です。全国がん(成人病)センター協議会(通称「全がん協」)が公表している「全がん協生存率調査」のデータとの比較を載せています。

大塚北口診療所のサンプル数が少ないのは仕方のないことでしょう。また、この診療所に来るような患者は、自分のがん治療に関して情報収集も積極的な患者であり、その点でバイアスがかかっていると思います。

一方で、標準的な抗がん剤治療を受けてからこちらの診療所にきた患者もいるので、それも勘案すべきです。年齢構成などの調整がされたのかどうかは分かりませんが、エビデンスレベルで言えば、複数の症例報告、症例対照研究になるのかもしれません。

もちろん、当診療所へ来る患者さんには大きなバイアスがかかっているので、このデータの数字だけで、標準治療より長生きできると断言するつもりはありません。

と書かれています。それらを考慮しても低用量抗がん剤治療のほうが、生存期間中央値、1年、3年、5年、10年生存率のどれを取っても全がん協の成績よりは良くなっています。少なくとも、低用量抗がん剤治療が劣るとは受け取れませんね。

「バイアスのかかった数字」でいいんですよ。我々が情報収集して「知識レベル」を高く持てば、バイアスの数字が我々のものになるのだから。学術論議をしているわけではないのですから。自分にとって効果が出るかどうかが大事なわけです。ブログを書いている膵臓がん患者は、より長生きしていると感じますよね。

また、

などと述べています。

標準治療の10%の抗がん剤でも効果がある場合がある。これは三好立先生も同様に書かれていました。

膵臓がんで腹水が消えた例も

我々の関心事、膵臓がんについてはどうか。残念ながら、以前の本でも書かれているとおりで、

手術不能な状態で見つかることの多い膵がんは、治療法に関係なく、治療成績は良くありません。やはり抗がん剤の量は減らした方が長生きは叶うと思います。地獄の治療FOLFIRINOXの11.1ヶ月よりはいい数字が出ますが、概ね16~18ヶ月、最長でも3年程度という悲しい現実があります。

手術不能の膵がんは、無理な抗がん剤治療は避けて緩和ケアに努め、残りの時間を楽しむ方が良いように思います。

と。しかし、

「患者さんの実例」の章では最初に50代男性の膵臓がんの例が紹介されています。

大学病院で膵頭十二指腸切除術を受けた後、ゲムシタビンを投与するも、8か月後のCTで腹水が見つかり、がん研究センターのセカンドオピニオンの後で大塚北口診療所に来院。

私は最大量のゲムシタビンで効果がなくなったときには投与量を大きく下げると、再度効果がでることを経験的に知っていました。

という梅澤先生の方針で、ゲムシタビン200mgで週1回の点滴を始めた。骨髄抑制が出たので100mg、200mgと調整しながら投与する。患者には自覚するような副作用はまったくありませんでした。腹水が徐々に減少してCA19-9も低下。5か月後には上の写真のように腹水が消失していた。しかし翌年の桜を楽しんだ後、緩和ケア病院で亡くなったそうです。大量の腹水が見つかってから、副作用もなく消失して、一年間は十分に生を楽しむことができたのですから、患者にとっては「宝物のような時間」だったに違いありません。

やはり膵臓がんは厳しいですが、症状の緩和を取っても低用量抗がん剤治療が優れているように感じます。(エビデンスはないだろう、と言われそうですがね。エビデンスは一人の具体的患者の予後までは保証してくれません)

以上は本の後半部分からの感想です。前半には梅澤先生の標準治療に対する考え方、批判など満載です。

低用量抗がん剤治療に関心がある方には、一読の価値ありです。

がんは引き分けに持ち込め

三好立
Amazonの情報を掲載しています

使い方次第で抗がん剤は効く!

梅澤 充
1,910円(05/01 22:52時点)
Amazonの情報を掲載しています
モバイルバージョンを終了