サイトアイコン 残る桜も 散る桜ー膵臓がん完治の記録

モーツァルトと脳内物質ドーパミン

音楽療法という分野があり、特にモーツァルトの音楽には糖尿病が治った、血圧を下げる、がん細胞の増殖を抑える、などの効果があるという説があります。
多くの書籍でも紹介され、音楽療法用のCDもたくさん販売されています。

今年の3月に出版された『モーツァルトが求め続けた脳内物質』(須藤伝悦)では、他の作曲家の曲には反応しないラットが、モーツァルトの曲を聞かせると落ち着いてのんびりしてくる。実験してみるとラットの脳内ドーパミンの合成を調整する化学反応が活発になることが分かり、なかでも高周波数の音域が重要であったと紹介されています。

どうしてモーツァルトの音楽にはそのような効果があるのか。著者はその秘密に科学的に迫ろうとします。合わせて脳内麻薬といわれるドーパミンとは何かも紹介していきます。
モーツァルトが10代のときに作曲した曲、ディヴェルティメントや教会ソナタが特に効果的で、ディヴェルティメントニ長調 第三楽章のアダージョ(K.205)を平均65デシベルの音量で聞かせたときが一番大きな変化が起きたといいます。

そして、モーツァルト自身が抱えていた病気を癒すために、自分が心地よい曲を作曲したのだという結論です。モーツァルトは注意欠陥多動性障害(ADHD)、トゥレット症候群サヴァン症候群などの病気を持っていて、晩年は高血圧を併発していたという精神科医らの研究があるようです。映画「アマデウス」に登場するモーツァルトはそのような病気を持った奇声を発したりする人物のように描かれていましたね。これらの病気は脳内ドーパミンの分泌と深く関わっており、著者はモーツァルトが幼年期にてんかん症を患っており、のちに統合失調症となったのだろうと推測しています。

モーツァルトの音楽の特徴として

を挙げて、こうした特徴がドーパミンの合成を促すのだと結論づけています。ドーパミンは情報伝達物質であり、免疫系とも深く関わり合っています。騒音よりは楽しい音楽がストレスを緩和することは、経験的にも自明のことです。

行きすぎた商業主義によって、モーツァルトの音楽には奇跡的な効果があるかのように宣伝されていますが、ある種の効果はありそうだという一定の科学的根拠があるのですから、クラシックが好きなら、そうした効果を期待してモーツァルトを聴く分には弊害はないでしょう。

モーツァルトの曲では、チェロはほとんど重要な役割を演じていないのですね。チェロのパートがすばらしいという曲がありません。これまでどうしてだろうかと思っていたのですが、この本を読んで、チェロのような低周波数の音は、彼の気分を良くする効果がなかったからだろうと納得した次第です。

モバイルバージョンを終了