サイトアイコン 残る桜も 散る桜ー膵臓がん完治の記録

歯周病は膵臓がんのリスクを高める

Photo

PubMedに発表されたニューヨーク州立大学の研究論文です。

This study provides supportive evidence that oral microbiota may play a role in the aetiology of pancreatic cancer.
Human oral microbiome and prospective risk for pancreatic cancer: a populatio... - PubMed

手抜きでGoogle博士に翻訳してもらうと、

目的:
歯周病の病歴および選択された経口病原体に対する循環抗体の存在は、膵臓癌のリスクの増加と関連している。 しかしながら、口腔微生物と膵臓癌との直接的関係は、前向き研究において評価されていない。 我々は、大規模なネスト化症例対照研究において、経口微生物叢とその後の膵臓癌のリスクとの関係を調べる。
設計:
2つの前向きコホート研究、米国癌学会がん予防研究II、および国立癌研究所の前立腺、肺、結腸直腸および卵巣癌のスクリーニング試験から、361の膵臓腺癌および371の一致対照を選択した。 予備診断の口腔洗浄サンプルから、細菌性16SリボソームRNA(16S rRNA)遺伝子配列決定法を用いて経口微生物叢の組成を特徴付けた。 コホートおよび他の共変量のランダム効果を制御する口腔微生物叢と膵臓癌のリスクとの間の関連性を、従来のL1罰則最小絶対収縮および選択オペレーターロジスティック回帰を用いて調べた。
結果:
経口病原体Porphyromonas gingivalisおよびAggregatibacter actinomycetemcomitansの罹患率は、膵臓癌のリスクが高いことと関連していた(プレゼンスvs不在の調整OR = 1.60および95%CI 1.15-2.22; OR = 2.20および95%CI 1.16-4.18)。 門部フソバクテリアおよびそのレプトトリシア属は、膵臓癌リスクの低下と関連していた(相対存在量の増加率= 0.94および95%CI 0.89?0.99; OR = 0.87および95%CI 0.79?0.95)。
結論:
この研究は、経口微生物叢が膵臓癌の病因論において役割を果たすかもしれないという支持的証拠を提供する。

歯周病と膵臓がんの関係は、以前から指摘されていましたが、それを補強する研究結果です。

すでに膵臓がんになった患者でも、歯周病の治療と丁寧な歯磨きを日常生活に取り入れるべきでしょうね。

過去記事でも歯周病と膵臓がんについて書いています。

久留米大学がんワクチンセンターの「週刊 がんを生きよう」が興味深い記事を連載しています。膵臓がんと口内細菌の物語今回発表された研究では、口内細菌のうちどのタイプに感染している健常人が、その後膵臓がんを発症しやすいかを調査して報告しております。その結果、P.gingivalis (ポルフィロモナス・ジンジバリス)という嫌気性細菌が検出された人は1.59倍に、A.actinomycetemcomitans (アグリゲイティバクター・アクチノミセテムコミタンス)という嫌気性細菌が検出された人は2.19倍に発がんリスクが増加したと報じております。ど...
歯周病は膵臓がんの危険因子 - 残る桜も 散る桜

今回発表された研究では、口内細菌のうちどのタイプに感染している健常人が、その後膵臓がんを発症しやすいかを調査して報告しております。
その結果、P.gingivalis (ポルフィロモナス・ジンジバリス)という嫌気性細菌が検出された人は1.59倍に、A.actinomycetemcomitans (アグリゲイティバクター・アクチノミセテムコミタンス)という嫌気性細菌が検出された人は2.19倍に発がんリスクが増加したと報じております。どちらも歯周病の原因菌としてよく知られております。

近年この菌は免疫系からのユニークな回避機構をもつということが報告されました。
これらの菌増殖の微小環境は、嫌気性、免疫回避等の観点から膵臓がんの増殖環境と類似しております。

今後もっと多くの微生物で発がん性が証明される可能性があります。今回取り上げた口内細菌による膵臓がんの発がん性についても今後の課題です。調べたサンプル数が、調査後に膵臓がんになった361例と、ならなかったコントロール群371例と比較的少ないにもかかわらず、この学会発表を「がんを生きよう」で取りあげた理由は、膵がん細胞と2つの口内細菌の増殖環境が類似していることです。

歯周病歴のある男性医療専門家を対象にした長期研究で、がんを患う可能性が全体的に14%高いことが判明した。論文では「喫煙その他のリスク要因を考慮した上でも、歯周病は肺や腎臓、すい臓、血液のがんのリスク増大と大きな関連性があった」としている。

また、歯周病菌は、歯だけではなく、全身にも影響を及ぼすこともわかっています。組織や白血球などを破壊する歯周病菌の毒素や、炎症によってできる物質などが、全身に広がる危険性があるのです。具体的には動脈硬化の促進、誤嚥性肺炎、糖尿病の悪化、低体重児出産・早産などのリスクが生じます。

歯をめったに/まったく磨かないと答えた人は、1日に2回磨く人に比べ、循環器疾患で入院するリスクが1.7倍高くなっていました(P<0.001)。
また血液検査をすると、炎症と関係するタンパクのCRPの値も(Ptrend=0.046)、血液凝固と関係するフィブリノーゲンの値も(Ptrend=0.015)、どちらも歯磨きが少ないほど有意に高くなっていました。体のどこかで炎症が起きており、血液が固まりやすくなっていることを示しています。

歯磨きを怠ると歯周病のリスクが高まります。歯周病になると、炎症は口の中で起きていても、その影響は血液にのって全身に及びます。その結果、重い循環器病を引き起こすリスクが高まっているようです。

シュレベールは『がんに効く生活』で、がん細胞は炎症反応を利用して、自らの成長を図るのだとし、「がん細胞が成長し、新しい領域を侵略するのに必要な炎症をつくりだすことを身体が拒否したときには、この野蛮な武装集団(がん細胞のこと)を解体し、毒性を失わせることも可能である」と書いています。がん細胞を育てないためには、がん細胞が喜ぶ環境ではなく、炎症を起こさない体内環境にすることがたいせつです。サプリメントや食事療法には関心があっても、歯周病に気をつける方は少ない気がします。

私は若いときの交通事故で半分の歯が義歯なので、歯は大事にしていますが、膵臓がんになる前は確かに歯周病がありました。電動歯ブラシを使い始めると歯茎から出血したのがその証しでしょう。今はこんなものを使っています。

ポケットドルツはいつもカバンの中で、外出時に使います。

モバイルバージョンを終了