歯周病は膵臓がんの危険因子

DP1M2306


久留米大学がんワクチンセンターの「週刊 がんを生きよう」が興味深い記事を連載しています。

膵臓がんと口内細菌の物語

今回発表された研究では、口内細菌のうちどのタイプに感染している健常人が、その後膵臓がんを発症しやすいかを調査して報告しております。
その結果、P.gingivalis (ポルフィロモナス・ジンジバリス)という嫌気性細菌が検出された人は1.59倍に、A.actinomycetemcomitans (アグリゲイティバクター・アクチノミセテムコミタンス)という嫌気性細菌が検出された人は2.19倍に発がんリスクが増加したと報じております。どちらも歯周病の原因菌としてよく知られております。

近年この菌は免疫系からのユニークな回避機構をもつということが報告されました。
これらの菌増殖の微小環境は、嫌気性、免疫回避等の観点から膵臓がんの増殖環境と類似しております。

今後もっと多くの微生物で発がん性が証明される可能性があります。今回取り上げた口内細菌による膵臓がんの発がん性についても今後の課題です。調べたサンプル数が、調査後に膵臓がんになった361例と、ならなかったコントロール群371例と比較的少ないにもかかわらず、この学会発表を「がんを生きよう」で取りあげた理由は、膵がん細胞と2つの口内細菌の増殖環境が類似していることです。

次回、膵がん細胞と口内細菌の関連性について掲載します。

今後の連載が待たれますが、口腔内を清潔にすることが膵がんの危険を小さくするのかもしれません。

こんな情報を以前にもアップしたことがあります。

歯周病歴のある男性医療専門家を対象にした長期研究で、がんを患う可能性が全体的に14%高いことが判明した。論文では「喫煙その他のリスク要因を考慮した上でも、歯周病は肺や腎臓、すい臓、血液のがんのリスク増大と大きな関連性があった」としている。

また、歯周病菌は、歯だけではなく、全身にも影響を及ぼすこともわかっています。組織や白血球などを破壊する歯周病菌の毒素や、炎症によってできる物質などが、全身に広がる危険性があるのです。具体的には動脈硬化の促進、誤嚥性肺炎、糖尿病の悪化、低体重児出産・早産などのリスクが生じます。

安西さんの「米国統合医療ノート」にもこんな記事がありました。

 歯をめったに/まったく磨かないと答えた人は、1日に2回磨く人に比べ、循環器疾患で入院するリスクが1.7倍高くなっていました(P<0.001)。
また血液検査をすると、炎症と関係するタンパクのCRPの値も(Ptrend=0.046)、血液凝固と関係するフィブリノーゲンの値も(Ptrend=0.015)、どちらも歯磨きが少ないほど有意に高くなっていました。体のどこかで炎症が起きており、血液が固まりやすくなっていることを示しています。

歯磨きを怠ると歯周病のリスクが高まります。歯周病になると、炎症は口の中で起きていても、その影響は血液にのって全身に及びます。その結果、重い循環器病を引き起こすリスクが高まっているようです。

シュレベールの『がんに効く生活―克服した医師の自分でできる「統合医療」』でも

「2 炎症がもつふたつの顔」で、がん細胞が炎症反応をどのように利用しているかを説明し、「がん細胞が成長し、新しい領域を侵略するのに必要な炎症をつくりだすことを身体が拒否したとき」には、「この野蛮な武装集団(がん細胞のこと)を解体し、毒性を失わせることも可能である」

と強調しています。

ですから、がん患者は玄米菜食やサプリメントに必死になる前に、まず歯の検査をして、歯周病を治すことが先決だということですね。

私は術後はすぐに電動歯ブラシを買いました。そして鞄にはいつも歯間歯ブラシとポケット・ドルツを入れています。

伊藤恭吾先生の『がんを生きよう』も読んでトクする本ですよ。

がんを生きよう―あなたのT細胞が治療の主役です

がんを生きよう―あなたのT細胞が治療の主役です

伊東恭悟
2,035円(04/19 17:48時点)
Amazonの情報を掲載しています

膵臓がんと闘う多くの仲間がいます。応援のクリックをお願いします。

にほんブログ村 病気ブログ 膵臓がんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ がんへ
にほんブログ村


スポンサーリンク

歯周病は膵臓がんの危険因子” に対して4件のコメントがあります。

  1. キノシタ より:

    バカ建築屋さん。
    そう、確かツイートされてましたよね。↓
    ただ、最近よだれがツツーと流れて、チェロの上に落ちるのは歳のせいかも。
    バカ建築屋 ?@Potite 6月10日
    非癌の歯医者に云われてた事を思い出し。抗がん剤で唾液が減ると歯周病や糖尿病が進むから、飯の前に顎の下の唾液腺ぎゅーぎゅー押す事。を今週はじめた。ら、ヨダレがよく出て飯がウマイ。血糖値下がった。唾液と歯周病・糖尿病の因果が双方向かどうかはよくわからないけど、プラセボよりは効く?

  2. バカ建築屋 より:

    キノシタ様
    いつもお世話になります
    詳解ありがとうございます
    歯磨きと唾液ですね
    何でも唾液に3種類あって
    位置が顎の左右3か所ずつ
    歯周病に優位な量が多い腺と
    消化酵素や甘味感度優位な腺
    などがあるそうですが
    どれがどれか忘れました
    消化器の入口だけに
    歯磨きシッカリさんと
    ヨダレ多い方が
    確かに健康的ですね

  3. キノシタ より:

    金魚さん。
    私にはタフトブラシはどうやら合わないみたいで、やっぱりドルツに戻っています。
    歯も大事、統計学も大事ですよね。ていねいな講義、おもしろかったです。
    『医学論文でもっともよく見られる誤解は“統計学的有意性(有意差)”についてで
    「統計学的有意差がない」ことを「差がない」つまり同等であると勘違いしていること「検定は、仮説が正しいという仮定の下で観察された差がもっともらしいかどうか」を評価するひとつの手法である』
    これって、有名な腫瘍内科医の先生でも誤解しているのじゃないかと思うくらいです。区間推定をするという意識が乏しい。
    福島原発事故による甲状腺がんの多発でも、初期被ばく線量がほとんど分かっていない状況で「原発事故のよるとは考えがたい」などと、「差がない」かのように言いつのっています。
    「桃の誘惑=P値の誘惑」には多いに注意です。

  4. 金魚 より:

    キノシタ さん
    ご無沙汰しています・・というか、毎日読み逃げしています~
    歯は、相変わらずタフトブラシ併用で、バッチリです♪
    現在、無治療はなしで、このまま維持しようと思っていますよ。
    歯は大事ですね~

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です