サイトアイコン 残る桜も 散る桜ー膵臓がん完治の記録

膵臓がん細胞が免疫細胞の攻撃を無力化するメカニズム

NF-κBは膵臓がんの黒い騎士

オハイオ州立大学総合がんセンターの研究です。
膵臓がん細胞が免疫細胞の攻撃を無力化するメカニズムの発見

この研究では、初期の膵臓がんの形成にはGdf-15と呼ばれる物質が必要である可能性が指摘された。また、NF-kB(エヌ・エフ・カッパ・ビー)と呼ばれる分子ががん細胞によるGdf-15の生成を促進していることも明らかになった。

炎症性サイトカインのひとつであるNF-kB(エヌ・エフ・カッパ・ビー)と呼ばれる分子が、がん細胞によるGdf-15の生成を促進し、これがマクロファージに取りこまれると、マクロファージががん細胞を死滅させるために分泌する酸化窒素と腫瘍壊死因子という2種類の化学物質の生成を阻害する。

こうして膵臓がん細胞は、マクロファージと呼ばれる免疫細胞からの攻撃から身を守る。GDF-15とNF-kBの両方が、膵臓がん患者において過剰発現しており、「総括すると、われわれの結果は、膵臓がん細胞のGDF-15合成・分泌はNF-kBが取り仕切っていること、そしてGDF-15がマクロファージにおけるNF-kB活性を阻害し、がん細胞の死滅を阻害していることを明らかにしました」。

NF-kBに対抗する手段はすでにある

発がん過程全体をみたときに、鍵となる因子は転写因子 NF-κBである。NF-κBは、イニシエーシヨン(発生)、プロモーション(促進)、プログレッション(進展)のすべての発がんステージの前炎症反応に関与している。

では、このがん細胞の黒い騎士であるNF-κBに対抗する手段はあるのでしょうか?

シュレベールは『がんに効く生活』で、NF-κBについてこのように書いています。

NF-κBの生成を阻害するだけで、がん細胞の大半を再び死に追いやり、転移を防ぐこともできる。NF-κBは、いわば、がんを運ぶ”黒い騎士”である。

ノースカロライナ大学のアルバート・ボールドウィン教授は『サイエンス』誌の中で、「がんを抑える薬剤の大半が、NF-κBを抑制する作用を持っている」と語っている。さらに皮肉交じりに「NF-κBに対抗する作用で知られている分子を十分利用できる状態にあるにもかかわらず、どこの製薬会社も、不思議なことに、いまだにNF-κBを抑制する薬剤の研究をしている」と書かれています。

そして、NF-κBを抑制する代表的な分子を含む自然療法として、緑茶に含まれるカテキンと、赤ワインに含まれるレスベラトロール(ポリフェノールの一種)をあげているのです。さらにこれらよりも強力な分子として、ターメリック(クルクミン)をあげています。

カテキンやポリフェノールについては、このブログでさんざんと紹介している。

緑茶:緑茶、特に深蒸し茶に多く含まれるカテキンの一種、エピガロカテキンガラート(EGCG)はがん細胞が隣接組織へ侵入する働きを抑制し、がん細胞に影響を補給する血管新生を抑制する。EGCGは各細胞の表面にある受容体(レセプター)をふさぐことによって、がん細胞が炎症性因子を介して送ってくる信号に応えることをできなくし、その結果、隣接組織への侵入も、腫瘍の成長に必要な血管の新生もできなくなる。この効果は、緑茶と大豆の”ファイトケミカル”を組み合わせることで、より際立ったものとなる。

大豆:大豆の各種イソフラボン、なかでもゲニステイン、ダンゼイン、グリシテインなどは、分子構造が女性ホルモンのエストロゲンとよく似ているために”植物エストロゲン”と呼ばれている。しかし、植物エストロゲンは女性ホルモンのエストロゲンに比べて100倍も生物学的活性が低い。この結果、血中に含まれる大豆の植物エストロゲンは、エストロゲンによる過剰刺激を抑えることによって、エストロゲン依存性のあらゆる腫瘍の成長を抑えることができる。ゲニステインは男性ホルモンによく似ているため、男性に対しても同じ防護機能が働くものと期待される。 大豆のイソフラボンにも血管新生を抑制する働きがある。

ウコン(ターメリック)の抗がん作用

吸収されやすい秋ウコンホワイト

私は、ウコンをトーストに載せて黒コショウをかけたりして摂っていましたが、正直おいしくなかったです。そんな方にも、錠剤であれば抵抗なく摂取できると思います。注意点としては、摂りすぎによる肝機能障害の恐れがあること。肝臓に転移して肝機能が悪化している場合にもやめておいた方が良いでしょう。

クルクミンを最も多く含む秋ウコンを原料とし、テトラヒドロクルクミドを95%含有したサプリメントがこちらです! 秋ウコンホワイト




モバイルバージョンを終了