サイトアイコン 残る桜も 散る桜ー膵臓がん完治の記録

こころと自然退縮

癌が消えた

がんの自然退縮や劇的寛解を経験した方に共通した原因はあるのだろうか?

20年以上前に出版された古い本ですが、多くのがんの自然退縮・劇的回復の物語が紹介されている『癌が消えた―驚くべき自己治癒力』の訳者あとがきには、どんな患者が驚異的回復=いわゆる奇跡的治癒をしやすいか?として、

この本には・・・これこそが「正しく」効果がある、と言えるものは一切書かれていないのだ。それでは何が書かれているかといえば、「その人に会う方法はその人自身がみつけなければならない。自分がどういう人間なのかを知りなさい」ということだ。それはしかし哲学的命題ではなく、不治の病に冒されていると知ったとき、その人の中で緊急の危機に対する全身全霊の総動員体制が組まれるなか、おのずと出てくるものなのだ。

私たちは生命の危機に直面したとき、それを乗り切るのは「強い意志と強靱な体」だ、と思いがちだ。けれどもアウシュビッツの強制収容所の例(フランクルの『夜と霧』を指している-キノシタ)でも分かるように、生き延びた人たちは「想像力豊かで、あいまいさや不確実性とともに生きられる人」、つまり嵐の時に逃げ込める避難所を心の中にもち、混沌の中でどんな小さなことにも自分なりのやり方や意味を見いだせる人だという。これは救いだ。なぜなら、あるタイプに自分を合わせる必要はない、ということだからだ。

とある。

膵臓がんの自然寛解

膵臓がんの例も紹介されている。

80歳の開業医だったフォークナー氏は、膵頭部にテニスボール大の腫瘍があり、生研によって膵腺がんであることが明らかだった。切除不能だった。余命はせいぜい6ヶ月と言い渡された。しかし診断から8年を生存し、膵がんの再発で亡くなった。彼は生前に友人に次のように語っている。
「頭では信じていないのだが、どうも私はがんに対して何か重要なことをしたようだ。治癒したとはいわないが、西欧の正当医学が自然緩解と呼んでいる状態にあるという事実は受け入れよう。自然緩解とは別の言葉で言えば、私たちには分からない、ということだ。」

修道女ガートルードの例は、1935年のことである。膵臓がんの診断がついており、試験的開腹手術で(もちろん当時CTはない)膵頭部が通常の3倍の大きさにふくれており、生研のみで手術はできずに閉じられた。修道女たちの祈りが9日連続で続けられた。彼女は回復して、2ヶ月後には日課の修道女生活に戻った。7年半のあいだ彼女はたゆみなく働いた。彼女が突然亡くなった36時間後に解剖してみると、死因は広範囲の肺動脈塞栓であり、膵臓に腫瘍の兆候は全く認められなかった。

酒販売会社の社長ノーマン・アーノルドの例も膵臓がんである。膵頭部に腫瘍ができており、リンパ節と肝臓に転移があった。病理報告は「多発性のリンパ節転移と孤立性の肝転移を伴った膵腺がん」であった。アーノルドは、自然食で膵臓がんを治した大学教授の話を聞き、すぐ電話をした。電話に出た妻は「夫は 亡くなりました。」と言ったのでアーノルドは「うまくいかなかったわけですね」と訊くと、妻は「いえ、風邪で亡くなったのです」と。アーノルドはマクロビオティックの久司道夫の食事療法を取り入れ、サイモントン療法にも積極的に参加した。7ヶ月後、アーノルドの膵臓には異常がなく、肝臓にも転移の兆候がなくなっていた。アーノルドは「なぜ治ったと思うのか」の問いに、意思の力=10%、食事=9.999%、医学的治療=0.001%、分からない=80%、 と答えている。

ミクロの世界は情報が力である

同じ本の中で、マイケル・ラフは次のように言っています。

たぶん寛解は、同じ死に絶えるメッセージをがん細胞が受け取っているのでしょう。がんは、DNAを溶かし、クロマチンを凝縮させ、細胞を徐々に喪失させる遺伝子を活発化するような化学的メッセージに正常な細胞と同じくらい、弱いのです。

ラフは、感情が腫瘍の死に大きな役割を果たすことは可能だ、と考えている。

それほど強烈なものである必要はないと考えています。がんは大きな異常ではありますけれど、一定期間にわたる微妙な変質の結果です。治癒もまた微妙な変化で、シーソーが再び降りてきたようなものです。たぶん感情の分子がシーソーを押したのでしょう。

彼は身体の防御の仕組みを、カオス説で説明する。<略> 心理的力は小さく弱いため、がんによる「併合」に影響を与えることはできないという従来の見方と違って、心ー体のつながりはミクロの世界で、そこは勝利は強い方へ行くだけではなく、頭のいい方へ行くという世界、情報が力である世界だ。

脳には感情と結びついている分子のレセプターが多くある。この分子は最終的に病気に対する前線となる。免疫細胞は体中を回る間に脳と交信して、報告をし、指示をもらい、別の体の現場へ公式声明をもって急行し、傷を治す処置をする。驚異的回復が示しているのは、ある一定状況のもとでは、がんは突破できない砦というよりは、情報の突風の前に震えるもろいトランプの家のようなものであるということだ。

20年前に既に、がんー体ー心の関係を、複雑系ーカオス理論で説明しようとした学者がいるのですね。エピジェネティクスの一種の複雑系です。

がんが自然に治る生き方

がんは摩訶不思議な病で、自然治癒することがたまにあることは、よく知られている。しかし、それを系統だって研究しようとする研究者はいなかった。何故だろうかと不思議に思っていた。がんの自然史の例外を研究することは、がんをより理解するための格好の教材ではないかと思うのだ。

20年後にそれをやってくれた女性研究者がいた。ケリー・ターナーである。その本とは『がんが自然に治る生き方――余命宣告から「劇的な寛解」に至った人たちが実践している9つのこと』である。

治癒不能といわれたがんが自然治癒する現象が、実際の医療現場で話題になることはまずない。 しかし筆者が目を通した1000本以上の医学論文において、がんが自然に治癒した事例を報告していた。医師は治すのが仕事なのでこうした事例を追跡研究することはなく、「たまたま」治ったという話は「偽りの希望」を与えるだけだとして積極的に口外することもなかったために、自然治癒事例は事実上放置されてきたのである。全く科学的にメスを入れられていないこのテーマを解明するために、「劇的な寛解」事例を報告した医学論文をくまなく分析し、日本を含む世界10カ国で寛解者と治療者のインタビューを行った結果、がんの自然治癒を体験した人々には、「9つの共通する実践事項」があった。

ターナー女史は、この本において、一つの「仮説」として提起したのだが、東大病院を辞めたある医師は、これに対して「オカルト本」だと批判している。彼女の学位ががん患者のカウンセリングを専門としたものであるとか、博士論文がインパクトファクターのない三流学術誌だとかの理由である。

「仮説」には科学的に反証すれば良いのであって、それによって科学は進歩するのです。博士論文がどの学術誌に出されたかの問題ではないだろう。特殊相対性理論を出した当時のアインシュタインは、スイスの特許庁に勤める職員だったし、有名でない雑誌に発表されたので当初はほとんど注目されなかったのです。

閑話休題。ターナー女史も書いているように、自然寛解=劇的に治癒した人に共通して実践している九つの項目のうち、身体に関することは二つ(食事を変える、ハーブやサプリメントの助けを借りる)だけで、あとの項目はすべて感情や精神に関することなのです。

第5章「抑圧された感情を解き放つ」

長くなるので、関心のある方は、以前のブログ記事を参照してください。

がん患者なら誰しも、自分にだけでも奇跡が起きて欲しいと願うものでしょう。現代医療、標準医療を無視するわけではありませんが、それだけでは統計的な生存率、生存期間はだいたい定まっています。手術不能のがんであれば、抗がん剤には延命効果しかなく、治癒を期待することはできません。治癒の可能性があるとすれば、それは代替療法と現代医療を併用した統合医療にあるのでしょう。どのような代替医療を選択するべきか。そのヒントを『がんが自然に治る生き方――余命宣告から「劇的な寛解」に至った人たちが実践している9つのこと』...
がんが自然に治る生き方(1) - 残る桜も 散る桜

治りたがる患者は治ることが希である。

モバイルバージョンを終了