サイトアイコン 残る桜も 散る桜ー膵臓がん完治の記録

がんとケトン食

インチキ食事療法と言われているケトン食だが、大阪大学のがん患者に対する症例研究では、成果が出てきつつある。

まだ症例研究の段階だが、期待が持てる結果だ。

大阪大学を中心とする「癌ケトン食治療コンソーシアム」(代表研究者:大阪大学 大学院医学系研究科 先進融合医学 特任教授(常勤)萩原 圭祐)が、研究成果を、2020年5月19日に国際科学雑誌Nutrientsのオンライン速報版で公開している。

進行性のがん患者を対象とした臨床研究において、中鎖脂肪酸油(MCT)を含むフォーミュラ食品を使用した新しいケトン食療法によって、有望な結果が得られました。

さまざまな癌腫の患者(ステージIV)55人の患者のうち、3か月間ケトン食療法を実施した37人の患者のデータを分析した。

開始1年後には、3人の患者が完全奏効し、7人の患者が部分奏効。

生存期間の中央値は32.2(最大:80.1)か月

3年生存率は44.5%でした。

ケトン食療法の開始3か月後における、血清Alb値、血糖値、CRPによる評点(ABCスコア)を使用して、患者を層別化すると生存率が有意に異なることが明らかになりました。

今回の結果から、大阪大学で開発したケトン食療法は、様々な種類の進行がん患者に対して、有望な支持療法になる可能性が示されました。

参加者は全てステージⅣの患者さんなので、素晴らしい成果ですね。

『外科と代謝・栄養』誌の10月号に「~がんに対する糖質制限食治療の可能性~大阪大学におけるがんケトン食療法5年間の取り組みについて」との記事がありました。阪大におけるケトン食療法の研究このブログでも糖質制限食やケトン食療法については何度か書いています。最近では、古川健司先生の『ビタミンDとケトン食 最強のがん治療』にも触れています。糖質制限食の権威である江部康二先生も協力して、大阪大学では糖質制限食、ケトン食療法の研究を続けています。この5年間の研究の結果をまとめたのが上にあげた記事です。こち...
大阪大学におけるがんのケトン食療法 - 残る桜も 散る桜
モバイルバージョンを終了