サイトアイコン 残る桜も 散る桜ー膵臓がん完治の記録

がんが治るのは、その人が恐れを手放したとき『がんが自然に治る生き方』

がん患者なら誰しも、自分にだけでも奇跡が起きて欲しいと願うものでしょう。

現代医療、標準医療を無視するわけではありませんが、それだけでは統計的な生存率、生存期間はだいたい定まっています。手術不能のがんであれば、抗がん剤には延命効果しかなく、治癒を期待することはできません。

治癒の可能性があるとすれば、それは代替療法と現代医療を併用した統合医療にあるのでしょう。

どのような代替医療を選択するべきか

どのような代替医療を選択するべきか。そのヒントを『がんが自然に治る生き方――余命宣告から「劇的な寛解」に至った人たちが実践している9つのこと』から得ることができます。

代替医療の効果は人それぞれ

しかし、第一章の「抜本的に食事を変える」をみても、実にさまざまな方法で奇跡的に治っている患者がいます。どれが正しいのか混乱しそうです。

結論から言えば、どの方法に効果があるのかは、人それぞれ。あなたに合う方法を試して探すしかありません。中には胡散臭そうなものもあります。しかし、それでがんが劇てきに治った人がいる。どうしてだろうか。

肉類をまったく食べないことにした人もいれば、積極的に摂取した人もいる。短期間の断食や体内洗浄で効果があった人もいれば、そんなことは危険だという意見もある。

私が思うに、食事において何を摂取するか、何を避けるかということよりも、強い決意でがんを食事で治すのだという思いが、治癒に導いた主な要因ではないだろうか。

もちろん、多くの人に共通することはある。砂糖を避け、野菜や果物をたくさん摂るなど。それらの共通項をまとめたのが、「がん生存者のためのガイドライン(第4版)」(邦訳版は『「がん」になってからの食事と運動―米国対がん協会の最新ガイドライン』)に推奨されている内容なのでしょう。

「がん」になってからの食事と運動―米国対がん協会の最新ガイドライン

米国対がん協会
2,090円(04/30 21:58時点)
Amazonの情報を掲載しています

「心のありよう」が大切

ターナー女史の本を読んでも食事の内容を決められないようなら、シュレベールの『がんに効く生活』に推奨されている内容でやってみれば良いでしょう。

それよりも、ターナー女史も書いているように、自然寛解=劇的に治癒した人に共通して実践している九つの項目のうち、身体に関することは二つ(食事を変える、ハーブやサプリメントの助けを借りる)だけで、あとの項目はすべて感情や精神に関することなのです。

私も闘病の初期から「心の有り様」が大事だと漠然と考えて、ブログにも書いてきました。『膵臓がんも治す統合医療』においても「心の平安」が治癒への貢献度が一番大きいと、紹介しています。

ターナー女史の本を読んで、その思いをますます強くしています。

一部を抜粋して紹介します。

第5章「抑圧された感情を解き放つ」

がんが治るのは、その人が恐れを手放したとき

わたしの最初のがん、直腸がんのステージⅢで手術をしたとき、主治医の先生は「初期ではないが、5年生存率は70%程度だから、あまり気にしない方が良いですよ」と言われました。医師にとっては治りやすいがんかもしれませんが、患者にとっては「10人に3人は死ぬのか!」と考えてしまうものです。

2度目のがんは膵臓がんのステージⅢですから、手術ができても5年生存率は10%(がん研の場合は15~20%)。当然「死」を考えます。「がん=死」ではない、と言われたとしても、「死」への恐れを滅却することはかなり難しいことです。

「死」を恐れないようになるためにはどうすれば良いのか。私のこのブログを最初から読まれている方はお分かりかと思うのですが、術後の早い時期から老子、良寛、道元などの本を読み、自分なりに死への覚悟と準備をしてきました。おかげで「死ぬことへの恐怖心」はほとんど覚えずに今日まで過ごせたと思っています。そのことが治癒に大きく影響したとも感じています。ターナー女史の述べていることに深く納得できるのです。

恐怖心は免疫力を確実に下げます。がんと言われたら、頭が真っ白になることはしかたがないにしても、できるだけ早くに「死」との向き合い方を自分なりに模索した方が良い。

そんなことは無理だよ、難しい、と言われる方には、例えば前野隆司氏の『「死ぬのが怖い」とはどういうことか』はどうでしょうか。前野さんには受動意識仮説という考えで「心とは何か」を解き明かした良書『脳はなぜ「心」を作ったのか「私」の謎を解く受動意識仮説』があります。心の問題を扱っていくと、とうぜんのように「私とは何か、死んだら心はどうなるのか」と考えざるをえません。それに対する彼の答え、死の恐怖への対処法をいくつか提案しています。

こちらの記事で詳しく紹介しています。

人はどうして死ぬことを恐れるのか?がんの告知を受けたらだれでも「死」が頭をよぎる。がんが治る病気になったとはいえ、やはり「がん=死」という受け止め方が普通だと思う。膵臓がん患者なら「治る」ことは希なできごとであるから、一層「死」について考える。哲学者の中島義道氏は『「死」を哲学する (双書 哲学塾)』で、私の場合、死に対する恐怖とは、一瞬間だけ存在して、また永遠に無になる、という途方もなく残酷な「あり方」に対する虚しさです。と書いています。そして、死への恐れとは、言葉が生み出した影に過ぎない。わ...
死ぬのが怖いのはなぜか? - 残る桜も 散る桜

死への恐れを抱えていては、治ることは難しい

前向きに生きることで免疫力が高まる

第6章「より前向きに生きる」

幸せを感じられるような楽しいことをたくさんやる。私の場合はチェロに写真。写真はその現場に行かなければ撮れないから、否応なしに運動になる。チェロのけっこう体力を使う。こうしてエンドルフィンがわき上がってきて、残ったがん細胞を根こそぎ取ってくれる。

がんのことで悩むのは、楽しいことをやった一番最後にすればよい。悩みからは逃れならないだろうが、堂堂巡りになるような悩み方はやめておきましょう。

モバイルバージョンを終了