膵臓がん細胞が免疫細胞の攻撃を無力化するメカニズム

S800x424_539d1e28d97a4a5e9810ead7e6

NF-κBは膵臓がんの黒い騎士

オハイオ州立大学総合がんセンターの研究です。
膵臓がん細胞が免疫細胞の攻撃を無力化するメカニズムの発見

  • マクロファージと呼ばれる免疫細胞は、体内でいち早く初期のがんに反応するの応答システムの1つである。
  • マクロファージからの攻撃を無力化する因子を膵臓がん細胞が分泌していることが研究によって明らかになった。
  • この知見は、免疫監視機構を阻害し、がんの発症に寄与する新たなメカニズムを説明している。

この研究では、初期の膵臓がんの形成にはGdf-15と呼ばれる物質が必要である可能性が指摘された。また、NF-kB(エヌ・エフ・カッパ・ビー)と呼ばれる分子ががん細胞によるGdf-15の生成を促進していることも明らかになった。

炎症性サイトカインのひとつであるNF-kB(エヌ・エフ・カッパ・ビー)と呼ばれる分子が、がん細胞によるGdf-15の生成を促進し、これがマクロファージに取りこまれると、マクロファージががん細胞を死滅させるために分泌する酸化窒素と腫瘍壊死因子という2種類の化学物質の生成を阻害する。

こうして膵臓がん細胞は、マクロファージと呼ばれる免疫細胞からの攻撃から身を守る。GDF-15とNF-kBの両方が、膵臓がん患者において過剰発現しており、「総括すると、われわれの結果は、膵臓がん細胞のGDF-15合成・分泌はNF-kBが取り仕切っていること、そしてGDF-15がマクロファージにおけるNF-kB活性を阻害し、がん細胞の死滅を阻害していることを明らかにしました」。

NF-kBに対抗する手段はすでにある

発がん過程全体をみたときに、鍵となる因子は転写因子 NF-κBである。NF-κBは、イニシエーシヨン(発生)、プロモーション(促進)、プログレッション(進展)のすべての発がんステージの前炎症反応に関与している。

では、このがん細胞の黒い騎士であるNF-κBに対抗する手段はあるのでしょうか?

シュレベールは『がんに効く生活』で、NF-κBについてこのように書いています。

NF-κBの生成を阻害するだけで、がん細胞の大半を再び死に追いやり、転移を防ぐこともできる。NF-κBは、いわば、がんを運ぶ”黒い騎士”である。

ノースカロライナ大学のアルバート・ボールドウィン教授は『サイエンス』誌の中で、「がんを抑える薬剤の大半が、NF-κBを抑制する作用を持っている」と語っている。さらに皮肉交じりに「NF-κBに対抗する作用で知られている分子を十分利用できる状態にあるにもかかわらず、どこの製薬会社も、不思議なことに、いまだにNF-κBを抑制する薬剤の研究をしている」と書かれています。

そして、NF-κBを抑制する代表的な分子を含む自然療法として、緑茶に含まれるカテキンと、赤ワインに含まれるレスベラトロール(ポリフェノールの一種)をあげているのです。さらにこれらよりも強力な分子として、ターメリック(クルクミン)をあげています。

カテキンやポリフェノールについては、このブログでさんざんと紹介している。

Sdim08261

緑茶:緑茶、特に深蒸し茶に多く含まれるカテキンの一種、エピガロカテキンガラート(EGCG)はがん細胞が隣接組織へ侵入する働きを抑制し、がん細胞に影響を補給する血管新生を抑制する。EGCGは各細胞の表面にある受容体(レセプター)をふさぐことによって、がん細胞が炎症性因子を介して送ってくる信号に応えることをできなくし、その結果、隣接組織への侵入も、腫瘍の成長に必要な血管の新生もできなくなる。この効果は、緑茶と大豆の”ファイトケミカル”を組み合わせることで、より際立ったものとなる。

大豆:大豆の各種イソフラボン、なかでもゲニステイン、ダンゼイン、グリシテインなどは、分子構造が女性ホルモンのエストロゲンとよく似ているために”植物エストロゲン”と呼ばれている。しかし、植物エストロゲンは女性ホルモンのエストロゲンに比べて100倍も生物学的活性が低い。この結果、血中に含まれる大豆の植物エストロゲンは、エストロゲンによる過剰刺激を抑えることによって、エストロゲン依存性のあらゆる腫瘍の成長を抑えることができる。ゲニステインは男性ホルモンによく似ているため、男性に対しても同じ防護機能が働くものと期待される。 大豆のイソフラボンにも血管新生を抑制する働きがある。

ウコン(ターメリック)の抗がん作用

Ukon1

  • ターメリックの根の黄色の粉末ほど強力な抗炎症作用がある食物成分はほかにはない。がんは成長するために炎症性因子を利用しているが、そのなかでも有名なNFカッパ-Bの作用を抑制できるかどうかが、がん患者の”生死を分ける問題”である。ターメリックの抗炎症作用を引き起こす主な成分はクルクミンであり、クルクミンが直接NFカッパ-Bの活動を妨害しているようである。また、クルクミンには血管新生を抑制する作用と、がん細胞の自殺=アポトーシスを誘引する働きもある。
  • ただし、ターメリックは腸壁からはほとんど吸収されない。しかし少量の黒コショウと一緒に摂取すると、吸収率が2000倍になる。
  • MD Andersonがんセンターの研究者たちは、膵癌患者の奏功率と生存に対する、クルクミンの作用を評価する第Ⅱ相試験と、多発性骨髄腫の患者に対するク ルクミンの安全性と耐容性を解明するための第Ⅰ相試験を実施している。2006年 11月に開催された Society for Integrative Oncologyで、 Dhillonから初期データが発表された(Dhillon、2006)。25人の進行性の膵癌患者に8,000mgのクルクミン (Sabinsa社,Piscataway,NJ)を毎日、2か月間にわたって経口投与したところ、2人の患者が6か月以上(8か月と10か月以上)も病 態が安定した状態で推移し、1人の患者が1か月という短期間の部分的な寛解(腫瘍サイズが73%減少)を示した。このとき毒性は認められなかった。
  • がんの予防や治療において、特に細胞シグナル伝達経路の標的分子を介して、共通のプロセスが存在することを指摘している。果物や野菜、食 事の香辛料には非常に多くの物質が含まれており、がんの治療に関わる、多段階の細胞シグナル伝達経路を阻害する。クルクミン(ウコンの成分)だけでも、 NF-κB、AP-1、COX-2、5-LOX、IKK、HER-2、JNKなどを標的とする。緑茶や、レスベラトロール(ブドウ)も多段階のシグナル伝 達経路を標的としている。
  • 現在、抗がん作用および免疫調節作用を有し、最高レベルの前臨床および臨床のエビデンスのある植物薬には、ニンニク、クルクミン、緑茶、ヤドリ ギ、ケルセチン、ブロメライン、マリアアザミ、オウギ、アシユワガンダー、薬用キノコ(カワラタケ、レイシ、シイタケ、マイタケ)などがある。
  • クルクミンは植物薬として、中国やインド(アーユルヴェーダ)医薬でさまざまな症状に対して長年にわたり用いられてきた。最近の研究で、抗炎症作用、抗酸化作用、肝保護作用、抗菌作用、抗発がん作用を有することが明らかとなった。
  • クルクミンに関する論文(査読あり)の数は膨大で、ある。 2006年末に PubMed上で検索したところ、クルクミンに関する論文が 1700以上ヒットし、このうち、600以上の論文が、特にクルクミンの発がんに対する影響に関して記述されたものであった。
  • クルクミンはあらゆるがん種に対して、複合的な抗がん作用を有することが証明されている。クルクミンの発がん予防のメカニズムは数多く提唱されており、これには抗炎症作用、細胞のプログラム死(アポトーシス)の克進、腫瘍への血管新生阻害、がん細胞の遊走性抑制、また、おそらく化学療法剤や放射線療法との相乗効果が合まれる。
  • クルクミンを、用量制限毒性を考慮せずに最高で1日あたり 8~10gを経口投与すると、がんの予防と治療の両方に効果がみられ、クルクミンが抗がん剤として期待できることが示された (Aggarwal,et al., 2005)。
  • クルクミンはさまざまなリガンドやレセプター(受容体)と相互作用することにより、さまざまながん細胞に対してアポトーシスを誘導することが報告されている。数多くの研究により、クルクミンが G2期での細胞周期停止を促進させることが明らかとなった。
  • クルクミンに関する実験データの大部分は、クルクミンが発がんの鍵となるプロセスーアポトーシス誘導の促進や、炎症・血管新生・細胞遊走能・転移 の阻害などーに作用することを示唆している。 したがって、クルクミンは、あらゆる種類のがんに対する、化学予防および治療に有効な薬剤となると考えられる。
吸収されやすい秋ウコンホワイト

私は、ウコンをトーストに載せて黒コショウをかけたりして摂っていましたが、正直おいしくなかったです。そんな方にも、錠剤であれば抵抗なく摂取できると思います。注意点としては、摂りすぎによる肝機能障害の恐れがあること。肝臓に転移して肝機能が悪化している場合にもやめておいた方が良いでしょう。

クルクミンを最も多く含む秋ウコンを原料とし、テトラヒドロクルクミドを95%含有したサプリメントがこちらです! 秋ウコンホワイト





膵臓がんと闘う多くの仲間がいます。応援のクリックをお願いします。

にほんブログ村 病気ブログ 膵臓がんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ がんへ
にほんブログ村


スポンサーリンク

膵臓がん細胞が免疫細胞の攻撃を無力化するメカニズム” に対して1件のコメントがあります。

  1. みのさん より:

    奥深いと言うのは適切ではないですが、癌は知れば知るほど手ごわい相手ですね。複雑・高度な生体の世界に畏怖を覚えます。
    私が癌から学んだ事の一つです。

みのさん へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です