「Zoomで膵臓がんサロン」を開催します。

スマホがあれば簡単に参加できます。「孤独」はがんの最大の敵です。同じ病気の仲間とつながってみませんか?

【日 時】2023年12月16日(土) 15:00~17:00
【場 所】Zoomを使ったオンラインの交流会です
【対 象】膵臓がん患者とその家族、ご遺族
【参加費】無料
【定 員】10名
【内 容】膵臓がんの情報交換と気軽なおしゃべり会です。

ウェブ会議ツール「Zoom」を使ったWeb交流会となります。スマホだけで簡単に参加することができます。
次のサイトからお申し込みください。 オフィシャルサイトから

3つのオルガンで聴くバッハ

東京芸術劇場には、ルネサンス、バロック、モダンの3つのパイプオルガンがあります。椎名雄一郎氏が一晩で3つのオルガンを弾きわける演奏会があり、そのライブ録音がCDで販売されています。

上がルネサンス・バロック・オルガンです。普段はこちらのオルガンが正面を向いています。その裏側にモダン・オルガンがあり、回転させて正面を向ける構造になっています。

この3つのオルガンは、それぞれ調律法が異なっています。ルネサンス・オルガンは、ミーントーン調律法が採用されていて、ところどころで不協和音が聞こえてきますが、それがまた味わい深いのです。

バッハの時代は、ミーントーン調律法から不等分調律法への過渡期でした。バロック・オルガンは不等分調律法が採用されていますが、バッハの後期の作品は不等分調律法では演奏が困難な作品もあります。

モダン・オルガンは平均律に近い調律法が採用され、巨大なオルガン全体が鳴っている響きが広がります。

バロック・オルガンで演奏された「パッサカリア」は不協和音が聞こえてきますが、これが当時のオルガンの音なのかとして聴くと、不揃いもまた良いものです。

バッハのオルガン曲と言えば「トッカータとフーガ」。モダン・オルガンでの演奏は、我が家のタイムドメインシステムでも重層で濃密な響きです。

ピアノも調律法でずいぶんと音が変わります。

内田光子のピアノ、ジェフリー・テイトがイギリス室内管弦楽団を指揮したモーツァルト ピアノ協奏曲第20番ニ短調は、平均律ではなく、ヴェルクマイスター第3といわれる18世紀の古典調律法で調律されています。

これもまた豊かな響きがすばらしい演奏です。バッハやモーツアルトの作品を、彼らが生きた時代の調律法で聴いてみるのも楽しいひとときです。

3つのオルガンで聴くバッハの世界~東京芸術劇場~

3つのオルガンで聴くバッハの世界~東京芸術劇場~

椎名雄一郎
2,616円(12/03 04:45時点)
Amazonの情報を掲載しています
モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番&24番

モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番&24番

内田光子
933円(12/03 04:45時点)
Amazonの情報を掲載しています

膵臓がんと闘う多くの仲間がいます。応援のクリックをお願いします。

にほんブログ村 病気ブログ 膵臓がんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ がんへ
にほんブログ村


スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です