細胞を表がん細胞を兵糧攻めにするという治療法は昔からありますね。四足の動物の肉は食っちゃいけないとか、ジュースだけ飲んでいればいいというのもその一種でしょう。
がん細胞は栄養を取り込むために周囲に新しい血管を作ります。周辺の細胞からも栄養をぶん取ってきます。ですから絶食をしようがどうしようが、がん細胞は必要な栄養を取ってきて、その結果患者は体重が激減し悪液質にもなるわけです。
今回のこの研究はそれとは全く違いますね。モノになるかどうかはわかりませんが、アイディアとしては面白いのではないでしょうか。
紙おむつなどで使われる高吸水性樹脂を独自技術でナノサイズに極小化した腫瘍封止剤を、カテーテルを使ってがん細胞にピンポイントで投与するという方法です。
つまり紙おむつに使われている成分ががん細胞包み込むことで酸素と栄養の供給を遮断して死滅させる。究極の兵糧攻めです。正常細胞には影響しないそうです。
当初は肝臓がんを対象にするかが、肺がん、膵臓がん、乳がんを加えた4種類の癌をターゲットにする2026年頃に実用化を目指しています。
光免疫療法のように画期的な治療法として育つのでしょうか。おおいに期待はしています。
このブログの関連記事
代替医療はニセ科学か、それとも・・・ 現代医療(正統医療)の側からは、二重盲検法などの実証的な検討が必要だと主張する根拠として、プラシーボ効果を排除しなければならないからだという。しかし、プラシーボ効果でない「本当の […]
今日の一冊(149)『名僧たちは自らの死をどう受け入れたのか』
死はやってくる
「死は受入れられない」。
釈迦が説く生老病死から人間は決して免れることができないのだから、たとえ悟りをひらいた名僧、高僧だって死は恐怖であるは […]
人はなぜ死を恐れるのか?
人はどうして死ぬことを恐れるのか?
がんの告知を受けたらだれでも「死」が頭をよぎります。がんが治る病気になったとはいえ、やはり「がん=死」という受け止め方が普通だと思うし、 […]
須磨海岸で蕎麦
昨日は昼食に美味しい蕎麦を食べようと、日帰りで神戸へ。と言うのは冗談で、神戸へ出張だったので、以前から気になっていた蕎麦屋を探して十割蕎麦を堪能してきた。
品川駅で新幹線ホー […]
行者蕎麦「梅庵」と奈良井宿 高遠は高遠蕎麦で有名だが、天保年間、高遠城の殿様(保科正之)は、辛くて、甘いまろ味がある大根と焼味噌で作る"からつゆ"で食す「行者そば」が大好物だった。その行者そばを食ってみよう […]
シグマ SPP5.5 のモノクロモード 心待ちしていたSIGMAのSPP5.5がダウンロードできるようになり、早速使ってみた。私はデジカメの初期からデジタル・モノクロに関心を持っていたので、エプソンのインクジェットプリ […]
砂糖はがんの栄養
白壁の伝統的な商家で薬局。(高知県奈半利町)
一時はがんの早期発見の切り札であり、がん検診の革命かといわれたPET(陽電子放射断層撮影、ポジトロン・エミッシ […]
渋峠と栂池高原、日帰り撮影旅行 渋峠には午前4時半頃に到着。あいかわらずの人気スポットで、既に路肩一杯に車が止まっていました。なんとか撮影ポイントを確保して三脚をセットし、夜明けまで社内で休憩。満天の星がきれい […]