4月16日から18日まで名古屋市で開催された第115回日本外科学会定期学術集会で、埼玉医科大学総合医療センター肝胆膵外科の二宮理貴氏の発表。
『Borderline resectable以上の局所進行膵癌に対するネオアジュバントFOLFIRINOX、腫瘍縮小効果は71.4%に【外科学会2015】』
切除可能のボーダーライン上の局所進行膵がん患者に対するネオアジュバントFOLFIRINOX療法を行った結果、71.4%の患者が切除可能となった。
- 遠隔転移を伴わない
- 定型手術で切除しない主要血管浸潤(膵体部癌の腹腔動脈浸潤は切除可能と考える)
- 半周以上の上腸間膜動脈(SMA)周囲神経叢への浸潤
- 再建不能な広範囲門脈・上腸管膜静脈浸潤
の患者に対し、5FUのボーラス投与を省略するmFOLFIRINOX療法を行った。UGT1A1 *6または*28ヘテロの患者ではイリノテカンを、70歳以上の患者ではイリノテカンとオキサリプラチンをそれぞれ1段階ずつ減量した。
腫瘍縮小効果が得られ切除可能となったのは、PRの4人とSDの1人の計5人(71.4%)で、このうちPRの3人とSDの1人にはすでに手術を行い、PRの残る1人にも近く手術が予定されている。
まだ7人の患者の少数データです。しかし、FOLFIRINOX療法は副作用が強烈だけど、減量してでもすばらしい効果がありそうですね。4,5コースで切除可能になるというのですから、すばらしい効果です。
このブログの関連記事
低線量リスクに関するいくつかの追加 連休中は、新聞を読まない、ニュースを見ない、ネットサーフィンをしないというつもりで過ごしています。情報が多すぎる世の中、今回の震災でなおさら雑多な情報があふれているので、溺れてし […]
医療が目指すのは延命だけ?
川崎市立井田病院かわさき総合ケアセンター腫瘍内科医の西智弘先生が新刊を出されます。そのなかから、幼い子どもを抱え、ある日突然、膵臓がんと診断されたタムラさんの […]
今日の一冊(48)『ビタミンDは長寿ホルモン』
最近ビタミンDに関する科学的、臨床的知識が豊富になり、知られざる効用が次々に明らかになってきました。そんなビタミンDの効用をまとめた本です。
マサチューセッツ総合病院のワン […]
中村裕輔先生の講演 がんペプチドワクチン
昨夜は国立がんセンターで行われた講演会に参加。「がん標準治療『後』を考える」とのテーマで、特別講演としてがんペプチドワクチンの開発者である東京大学医科学研究所ヒトゲノム解 […]
膵臓がんに免疫チェックポイント阻害薬が効かない理由
「海外がん医療情報リファレンス」からの記事です。
オプジーボなどの免疫チェックポイント阻害薬は、膵臓がんには効かないと言われますが、その原因が明らかになって […]
タルセバは膵癌に承認すべきだったのか? 中外製薬によるタルセバの説明会が7月8日にあったようです。高橋洋一郎統括マネジャーがタルセバの適正使用について講演し、「国内フェーズ2試験では重大な副作用の間質性肺炎の発現率が8 […]
栄養を摂らないと膵臓がんは長生きできないよ 膵臓がんでゲルソン療法とか、大量のジュース療法があります。患者の選択権として、私はべつに否定はしませんし、患者が納得しているのならよいと思います。でもそれらにはきちんとしたデータ […]
がんの名医が選ぶ「私が診てもらいたいがんの名医」50人
本日付で現代ビジネスに『がんの名医が選ぶ「私が診てもらいたいがんの名医」50人』の記事が載っています。がんの専門家として何千件も症例を診てきた医師が、何の因果か、同じ病に倒れる […]
noripoquitoさん。コメントありがとうございます。
アメブロの会員ではないので、あなたのブログにコメントを返せませんでした。
7人の中に noripoquito さんが入っていたのですね。すばらしいことです。
4コマ漫画、興味深く拝見しております。これからもよろしく、がんばりましょう。
はじめまして。主治医が発表した事をこちらの記事で知りました。医療従事者のみの記事なので、全文記事が読めなかったので、こちらで読めて良かったです。ありがとうございました。