膵臓がん長期生存患者となるためには
膵臓がん長期生存患者にはネオアンチゲンとそれに反応するリンパ球が多い
中村祐輔先生のブログに表題の記事があがっています。
ネオアンチゲンや専門用語が多いので、すんなりと理解できないですが、要点をかみ砕いて書いてみます。
- 長期生存している膵臓がん患者のがん細胞の表面には特殊な目印が出ている
- これを目印にして、リンパ球の一種ががん細胞を攻撃する
- どちらかが少なくても転移が多く予後が悪い
のです。
がん細胞の表面に出ている特殊な目印がネオアンチゲン(がん特異抗原)で、正常な細胞には発現しておらず、がん細胞だけにみられます。
CD8は、サプレッサーキラーT細胞の表面にある糖蛋白でできた抗原(目印)で、これを掲げているT細胞が分化して、がんを攻撃するCTL(キラーT細胞)ができる。
考えてみればあたりまえのことで、敵の居場所と規模を知っており、味方が多いほど戦に勝つ可能性が高いのです。
抗がん剤で免疫力を下げた状態(味方を攻撃する)で、免疫療法をやっても効果が得られるはずもありません。免疫療法は告知の直後にやるべき治療法です。
リンパ球が多いだけでは不十分で、その中にがんを攻撃する能力を持ったリンパ球がどれほどあるかが重要です。
リンパ球の3つの主要な種類は、T細胞、B細胞、ナチュラルキラー細胞(NK細胞)で、その中でも細胞障害性T細胞、(がんの殺しやと言われる)NK細胞の数が問題です。
膵臓がん患者の予後は分からない
ネオアンチゲン反応性リンパ球が増えるかどうかは現時点では「神のみぞ知る」状態だ。ネオアンチゲンはT細胞受容体によって認識されるのだが、われわれの免疫系は多様性が桁外れに高く、個人個人によって持っているT細胞受容体は、全く異なると言ってもいいくらい、大きく異なっている。したがって、ネオアンチゲンに反応するリンパ球が患者さんの体内に存在するかどうかは、予測できない。
つまり、現時点では個々の膵臓がん患者の予後は分かりません。それじゃ現役の膵臓がん患者は打つ手がないのか?
そんなことはありません。運動や瞑想で遺伝子の発現状態を変えることができると研究報告されています。
夜更かしは遺伝子の働きを乱すから、規則正しい睡眠が大事です。
リンパ球のなかでも目印がなくてもがん細胞を認識して攻撃するNK細胞を増やすことができます。笑うことでもNK細胞活性が高くなります。
キラー・ストレスをなくすことも大事です。
NK細胞はがんとの闘いの最前線にいる免疫細胞ですが、NK細胞も脳と密接に情報交換をし、脳の状態=心のありように大きく影響を受けているのです。心のありようが、局所再発や転移にも影響を与えていると考えても良いと思います。(今日の一冊(62)『がんでも、なぜか長生きする人の「心」の共通点』より)
がんを攻撃するリンパ球を増やす食品としては、タイミング良く金魚さんがブログに書いています。
『NK細胞活性』
影響のある食品成分として分析されてるのは
ゲニステイン(大豆大豆)
クルクミン(ウコン)
βカロチン(緑黄色野菜)
ビタミンD・E(ナッツ類など)
DHA・EPA(魚など)
ケルセチン(玉ねぎ玉ねぎ)
ポリフェノール(緑茶や葡萄など)
アシタキサンチン(甲殻類)
普通に健康に大事って言われるものばかり
そして、シュレベールの『がんに効く生活』にほとんど網羅されている。これがあれば十分だと。
金魚さん
腰痛からきているようで、
腰痛はウィリアムズ体操を取り入れてから改善しています。
どうやらスクワットのやり過ぎのような気がします。
足の筋肉を増やすには良いが、腰には負担がかかるようです。
ほどほどは難しい、仰るとおりです。
こんばんは~
体調は戻られましたか?
ちょうど、NK細胞のお話を書くなんて、びっくりしますね!
とにかく、まんべんなく良い食材をいただくのが一番な気がします。
偏り過ぎると、その食材がダメだったと言われるとショックも大きいですしね。
美味しく無いのに無理すると、それがストレスになりそうですしね。
あまり真面目に頑張り過ぎるのは、それ自体、病気を招く性格特性が際だってしまう気もいたします。
ほどほど・・・って難しいです(笑)。