がん患者に多い血栓症対策

がん患者は血栓塞栓症になりやすい

がんになると全身の血液が固まりやすくなることが知られています。主に腺がんから分泌される粘性物質のムチンや、腫瘍細胞から分泌される組織因子、免疫システムの細胞から分泌されるサイトカインなど、さまざまな物質が血小板、血管内皮などに作用して凝固能亢進状態=血栓塞栓症が起こると考えられています。さらに、臥床や感染症、手術や薬剤も、がん患者における血栓症発症に関与していると考えられています。

エコノミークラス症候群ともいわれていますし、医療分野ではトルソー症候群として知られています。

凝固能が亢進しているがん患者さんでは、脳梗塞のほかに静脈血栓塞栓症(深部静脈血栓症、肺血栓塞栓症)も起こしやすいことが知られています。抗がん剤によって発症する脳梗塞にも注意が必要です。高齢者では、動脈硬化が進んでいる状態に加えて、抗がん剤の影響で食事ができず、十分な栄養や水分を取ることができなくなったりすると、二次的に脳梗塞を発症しやすくなります。

がん患者の死因の第2位が血栓塞栓症による

がん患者における血栓塞栓症の発症頻度は約11%であり、がん患者の9%は血栓塞栓症で亡くなっており、悪性腫瘍と診断された患者では死因の第2位にあげられます。

がんの原発部位ごとの静脈血栓塞栓症の発症割合

がん患者には、対凝固療法としてワルファリンなどが投与されるが、この治療による出血率は、がん患者群で25.3%,非がん患者群で9.9%であり、がん患者では出血を合併する割合も高いくなっているので注意が必要である。

有効な対策

エコノミークラス症候群ともいわれているように、長い時間を同じ姿勢で座っていると発症しやすい。がん患者が長時間のデスクワークをする場合は、2時間おきにスクワットなどの軽い運動をするよう通い。

水分が不足すると血液が凝固しやすいので、少量の水分を頻繁に摂るようにするとよい。

今日の一冊(134)『お茶の科学』

お薦めは、緑茶やコーヒーである。これらにはカテキンやポリフェノールが含まれているので、抗がん作用も期待でき、一石二鳥である。

京セラのお茶ミルで挽く深蒸し茶は、味も香りもよろしくて、茶葉の全てを吸収できる。また、茶葉も少量で良いので経済的である。


膵臓がんと闘う多くの仲間がいます。応援のクリックをお願いします。

にほんブログ村 病気ブログ 膵臓がんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ がんへ
にほんブログ村


スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です