ビタミンDは、やはりがんに効果があった

このブログでもたびたび取りあげてきましたが、近年、ビタミンDの抗がん作用が、次々と明らかになっています。今回また、国立がん研究センターから、大規模なコホート(後ろ向き)研究結果が公表されました。

国立がん研究センターのコホート研究

2018/3/8 血中ビタミンD濃度とがん罹患リスクについて

今回の研究では、平成2年(1990年)と平成5年(1993年)に、ベースライン調査のアンケートにご回答下さり、健診などの機会に血液をご提供下さった40~69歳の男女約3万4千人の方々を、平成21年(2009年)まで追跡した結果に基づいて、血中ビタミンD濃度とがん罹患リスクとの関連を調べました。

今回の研究から、血中ビタミンD濃度が上昇すると、何らかのがんに罹患するリスクが低下することが分かりました。今回の研究の結果は、実験研究で示されているビタミンDのがん予防効果を支持するものと考えられます。

ただし、血中ビタミンD濃度が最も高いグループでは、がん罹患リスクの更なる低下が見られなかったことから、血中ビタミンD濃度が一定のレベルを超えるとそれ以上のがん予防効果は期待できない可能性があります。

血中ビタミンD濃度が50~70nmol/Lのグループにおいて、何らかのがん罹患リスクが20~30%低下するという結果です。

図で、真ん中の縦線を信頼区間が跨いでいれば、ある程度の効果があると言える。膵臓がんもそれに当てはまります。肝臓がん以外は大小なりに罹患シスクの低減がみられます。

がん患者はもっとビタミンDに注目すべき

私は術後の初期からビタミンDに注目してきました。このブログでも2010年にはビタミンDについて紹介しています。今でも毎日サプリメントで補給しています。(それだから治ったのかどうかは、分かりません)

今回の研究は、ビタミンDの予防効果についてのものですから、すでにがんになった方がビタミンDを摂取したからといって、がんが小さくなるとか消えてしまうということは断定できません。

できませんが、予防効果があるというのは、初期のがん細胞を大きくしない効果があるのではないか。だとすると、すでにがんを宿している患者にも効果があるかもしれないと考えることはできます。

それでいいのです。がん患者に対するビタミンDの大規模な研究なんて、100年経っても出てきはしないでしょう。待ってはいられません。

私の代替医療に対する基準は、

  1. ヒトに関して、何らかの科学的な根拠(エビデンス)がある
  2. 重篤な副作用がない
  3. ポケットマネー程度の価格で、続けることができる

としています。ビタミンDはこの3条件を満たすものです。

膵臓がんとビタミンDに関しては、こんな論文もあるのです。

  • ビタミンD受容体は間質の細胞で発現している。炎症に関係していると考えられている。
  • ビタミンD受容体は膵臓星状細胞の活性化を押さえると分かった。炎症も抑える働きがあると分かった。
  • がんで起こる膵臓の炎症のほか、無用な組織が増えてくる線維化も強く押さえられる。
  • 膵臓がんを既存の抗がん剤の一つゲムシタビンで治療しながら、ビタミンD受容体を刺激すると生存期間が約50%伸ばすことも成功した。

ビタミンDの血中濃度を増やすには、日光浴を

ビタミンDは、紫外線を浴びて皮膚でつくられます。厚生労働省の基準で成人に最低限必要な1日5.5μgを日光浴で作るためには、12月の晴れた日の正午に顔と両手を露出した状態で、那覇7.5分▽つくば22.4分▽札幌76.4分と、札幌ではつくばの3倍以上の時間がかかることが明らかになっています。

冬場でも顔と両手を出して30分ほど散歩すればこの量はつくることができるのです。しかし、欧米に比べて日本の基準量は低すぎるという意見もあります。

ビタミンDは魚やキノコなどの食物に多く含まれています。

あまり屋外に出ない方、日光の少ない冬場にはサプリメントで補修しても良いでしょう。1日に消費される以上に得られたビタミンDは体内で蓄積され、ある程度はその効果が持続することが判っています。サプリメントならこちらを勧めています。

また、ビタミンDは、オキシトシンと同様に「幸福ホルモン」と言われるセロトニンの生成を助ける働きがあります。 さらに、そのセロトニンは睡眠ホルモン「メラトニン」を生成するための材料にもなるため、セロトニンが不足すると睡眠の質にも影響が出てしまいます。メラトニンも私が勧めているサプリメントの一つです。

ビタミンD=セロトニン=メラトニン

つながっているのです。

日本人はビタミンD不足

新潟大学が、新潟県村上地域でビタミンDの充足状況を調査した結果では、

研究グループは、40歳から74歳まで9084人の血液検査を行って、ビタミンDの血液中の形態である「25-ヒドロキシビタミンD、25(OH)D」の濃度を測ることができた。研究グループは、ビタミンD充足を、25(OH)D濃度が「75ナノモル/L」以上になっていることと定義した。
結果として、ビタミンDが充足していた人の割合は、今回の調査グループの中では9.1%と低いと分かった。

とされているのです。
国立がん研究センターの今回の発表では、血中ビタミンD濃度が「充足しているとは言えない」50~70ナノモル/Lのグループでも、何らかのがん罹患リスクが低下するとの結果です。

  • 肌を露出して一日30分以上日光浴をしましょう。ウォーキングなら一石二鳥です
  • さかな、キノコ類を積極的に摂りましょう
  • それでも不足していると思えるときに、サプリメントで補充しましょう

※参考にしてください。


膵臓がんと闘う多くの仲間がいます。応援のクリックをお願いします。

にほんブログ村 病気ブログ 膵臓がんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ がんへ
にほんブログ村


スポンサーリンク

ビタミンDは、やはりがんに効果があった” に対して2件のコメントがあります。

  1. 佐々木哲治 より:

    たけしの家庭の医学で、番組の最後の方にビタミンDがガン細胞をやっつけているのを見ましたよ。

    1. キノシタ より:

      佐々木哲治さん。
      そうでしたか、私はその番組は観ておりませんが、ビタミンDの効用はますます明らかになっているようですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です