私の代替療法の選択基準:YouTubeにアップしました

代替医療のレベル階段

健康食品(サプリメント)よりも「心の平安」
健康食品を選択するなら、こんな基準で
統計的有意差=エビデンスがあるとはどういう意味か?

こんな話をYouTubeで動画にしています。

がんの食事療法の有効性をきちんとした科学的方法で評価することは難しい。薬の開発と違って、食事の有効性を証明したところで企業としての利益は見込めませんから、民間企業が食事を対象とした大規模な臨床試験を行うことはありえませんから、余計に難しいのです。

したがって現時点では、多くの食物や食事成分のがんに対する有効性は「統計的有意差がない」とされています。「統計的有意差がない」とはどういうことなのでしょうか。有意差のない代替療法は、有効ではないのでしょうか。

ずいぶん昔ですが、1978年New England Journal of Medicine (NEJM)に特別論文が掲載され、統計的な有意差がないために「Negative」とされた71編の臨床試験の結果のうち、点推定値と区間推定値で示すと、実は「Positive」な影響があったと思えるものが多数あることが分かったとし、βエラーを考慮することの重要性を強調しています。


膵臓がんと闘う多くの仲間がいます。応援のクリックをお願いします。

にほんブログ村 病気ブログ 膵臓がんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ がんへ
にほんブログ村


スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です