メラトニンはサプリメントの第一選択肢
メラトニンの抗がん作用
すでに膵臓がんになった人が、何かのサプリメントを試してみようかと考えるのであれば、メラトニンが第一選択肢でしょう。
私自身、術後の早い時期から継続してメラトニンを服用してきました。
アスピリンを常用していると膵臓がんのリスクが半分になるというニュースが話題になっています。常用量を摂っている人よりも低用量を摂っている人の方が、よりリスクが低くなったということですから、これもおもしろいことです。アスピリンの炎症を抑える作用がリスクを減らしているのではとされているようです。ただ、すでに膵臓がんになった人に効果があるかどうかは触れられていません。
『9割の病気は自分で治せる』の岡本裕医師のサイトで、最近メラトニンとクルクミンについて、効果が簡潔にまとめられている記事が追加されています。
- 2. メラトニンで期待できる効果
- 睡眠障害を改善する(眠りの質を根本的に改善することにより、寝つき、中途覚醒、・早期覚醒、睡眠の質を改善する)
- 時差ボケを改善する
- 抗がん効果
- 転移を抑える効果
- 抗酸化効果
- 抗うつ効果
- 免疫力を高める
- 老化防止
- 寿命の延長(ただしマウスのデータ)
3. どれくらい摂ればいいか
不眠、睡眠の質の改善、抗うつ効果を期待する場合・・・3から9mg/日くらい (多くの方は3mgくらいで効果があります)抗がん効果、抗酸化効果、免疫力を高める効果、老化防止を期待する場合・・・20mg/日
20mgは結構な量ですね。
私の服用量は5~10mg/日です。理想的な20mgを服用すると昼間から眠くてしかたがないので減量してきました。それでも(たぶん)効果があったのではないかと推測しています。
メラトニンのエビデンス
厚生労働省が所管する独立行政法人 国立健康・栄養研究所の『「健康食品」の安全性・有効性情報』のサイトにあるメラトニンの項目には次のように記されています。
・固形がんに対して有効性が示唆されている。通常の化学療法あるいはIL-2と併用してメラトニンを摂取すると、乳がん、肺がん、腎臓がん、肝臓がん、すい臓がん、胃がん、大腸がんの縮小を促進するという報告がある (PMID:1322155) (PMID:8208518) (PMID:8286206) (PMID:10674014) 。
・2011年11月までを対象に5つのデータベースで検索できた無作為化比較試験8報について検討したメタ分析において、固形がんに対する化学療法および放射線療法とメラトニン20mg/日摂取の併用は、腫瘍寛解や1年生存率の増加、放射線化学療法による副作用 (血小板減少、神経毒性、疲労)の減少と関連が認められたという報告がある (PMID:22271210) 。
最後のPubMedの論文は、メラトニン20mgを摂ったグループでは、対照群に対して、完全または部分寛解が16.5%対32.6%、1年生存率が28.4%対52.2%です。これは8つの無作為化比較試験のメタ解析であり、エビデンスレベルとしては最高の試験結果です。私がメラトニンの服用をはじめたときには、これらの試験結果はまだなかったのです。しかしいろいろと調べて「期待できる」との感触を得たので服用をはじめました。ヒトに対する効果が科学的に証明されていないサプリメントは摂るべきではないというのは、正論なのでしょうが、このような例もあるのです。がん患者には時間がないのですから、「期待が持てそう」なら、はずれは覚悟でやってみれば良いのです。
メラトニンはまた、糖尿病のリスクとも関係しています。メラトニンの分泌量が少ないと糖尿病のリスクが高くなるという報告があります。
メラトニンは脳内の松果体という器官で作られる物質ですから、製薬企業がその有効性を証明しても特許がとれません。したがって大規模臨床試験がなかなかできない状況が続いてきました。ここにきて少しずつデータが出てきたようです。
まれに悪夢で悩まされる人もいるようですが、それ以外の重篤な副作用は報告されていません。敢えて言えば「熟睡できる」のが一番の副作用でしょうか。
私のサプリメント選びの3条件、①ある程度のエビデンスがある。②重篤な副作用がない ③ 継続して摂るためには高価でない。にぴったりです。
EPAもまた、積極的にとっても良さそうなサプリメントでしょう。アピタルのがん夜間学校『もっと知ってほしい がんと代替医療(サプリメント)のこと』でも、代替医療に否定的な住吉義光先生の講演の直後の休憩時間に、EPAの広告?が流されていましたからね。(録画からはカットされているが)アピタルも認めたサプリメントということなのでしょう。
あくまでも私個人の考えですから、サプリメントの服用は自己判断・自己責任で行ってくださいね。
キノシタさま
はじめまして。まえしろと申します。
去年からずっとキノシタさんのブログを読ませていただいており、色々勉強させてもらっています。
母が2017年10月にすい臓がんの手術をしました。
術後TS-1を服用しておりましたが、主治医から「副作用の骨髄抑制が強く出てしまっている」そうです。
「正常値内に回復するまで待ちましょう」と言われ、約1か月、服用できずにいます。
白血球は32と正常値ですが、肝心な好中球が10と低いようでTS-1が飲めないようです。
TS-1は効いていたと思います。ところが、TS-1が飲めなくなり、先日の血液検査でCA19-9が200と上昇してしまいました。
主治医からは「来週CT撮りましょう。再発の可能性もあるので。膵臓って周りに湿潤するし。どこに異常があるか(CT画像)上から診ていきましょう」とのことです。
抗がん効果、免疫力を高める、のメラトニン試してみたいと考えております。
キノシタさんが服用されているメラトニンを購入してみたいです。
どちらで購入できるのか教えていただけると幸いです。
すみません、色々不安もあり、もしも、失礼な内容となってしまっていたら、大変申し訳ありません。
キノシタさま
お言葉ありがとうございます。
仕事の関係もあり、まだ主治医に確認に行けていないのですが、
ステロイドの服用が終わってからでも服用し始めればよいと思い、
ご紹介いただいたメラトニンを注文致しました。
今後とも応援しております!
どうぞよろしくお願い致します。
YYさま。
お母さまの治療がよい方向に向かうように祈念しております。
今後とも応援よろしくお願いします。
キノシタさま
お忙しい中、早速ご返信いただきありがとうございます。
ロゼレムという睡眠導入剤があるのですね。
母は手術もできず、肝機能も低下しているため、抗がん剤も1種類しか投与できないということですので、私としましてはキノシタさんのおっしゃる抗腫瘍効果が期待できるメラトニンを服用させていと考えております。
しかしながら、肝機能をよくするためにリンデロン(ネットで調べたところ、医者としてはあまり使いたくないという?副作用が強いステロイドのようです)も服用しているため
それとの相性もあるかと思いますので、ご紹介いただいたロゼレムと併せて主治医に相談してみたいと思います。
あらためまして、キノシタさんの真摯かつご丁寧なご回答に心より感謝申し上げます。
母が癌に罹り、ネットの情報や本を読みあさっておりますが、
癌の情報を掲載した数あるブログの中で(中には商品の販売につなげようとするブログもありました)、信頼できる情報をご提供してくださって本当に有難いです。
今後ともお体をお大事になさって、癌と闘う(共存する)患者さん、ご家族のためにも
ご情報をいただけますと幸甚です。(ただ、ご無理はなさらずに。。。)
また、ご相談させていただくことがあるかと存じますが、何卒よろしくお願い致します。
本当にありがとうございました。
YYさん。お母さまの膵臓がん、ご心配ですね。
睡眠障害とのことですが、それなら主治医に話して睡眠導入剤を処方してもらったら如何でしょうか。海外からの個人輸入よりも簡単で安く付くと思います。
いろいろな睡眠導入剤がありますが、ロゼレム(一般名ラメルテオン)という薬がメラトニンと同じ作用機序があります。
睡眠障害だけではなく、メラトニンの抗腫瘍効果にも期待したいということでなら、海外からの個人輸入ですかね。
私の購入先は、QolQol.com からです。日本の個人輸入代行業者です。
メラトニンは5mgを使用していますが、最初は1なし2mgから、体と相談しながら徐々に増やした方が良いでしょう。タイムリリースと書かれたものの方が長時間持続的に効果があります。
以上、私は医者でもないので、あくまでも自己判断・自己責任でお願いします。
キノシタさま、はじめまして。
YYと申します。
母が膵臓癌であることが判明し、また肝臓に転移しているため、
手術ができません。
退院後は、抗がん剤投与(肝機能が低下しているため、ジェムザールのみ)の治療を受けております。
玄米、野菜中心の食事に変え、健康な時よりは食が細くなりましたが
口からものを入れることができております。
ネットで調べて、ニンジンジュース療法も取り入れようと考えましたが、キノシタさんの
ブログを拝見し、保留中です。
母が睡眠障害に悩まされ、一日3時間程しか眠れないとのことで
メラトニンの服用を考え始めました。
副作用はほとんどないとのことですが、クルクミンもよさそうですよね?
キノシタさんはメラトニンを服用されていらっしゃるようですが、どこのメーカーのものを
服用されていらっしゃるか参考までにご教示いただけますと幸甚です。
海外のサプリを購入したことがないため、不安もあり
ご質問させていただきました。
何卒よろしくお願い致します。
メラトニンについては、2年程前「良さそう」と思い検討したことがあります。ただ、残念ながら、私はシェーグレン症候群なので使用は控えてきました。個人輸入代理店のホームページにも「自己免疫疾患の人は免疫機構を過剰に刺激して症状を悪化させる恐れがある」などと書いてありましたし。でも今回の記事を拝見して、最新情報を得ようと『9割の病気は自分で治せる』を覗いてみました。〈8.飲んではいけない人、注意を要する人〉として、〈・・・・・免疫抑制薬などを飲んでいる方は(禁忌ではありませんが)注意が必要〉とありました。「禁忌ではないのね~。それに、自己免疫疾患の人は要注意とも書いてないな」と思いましたが、ここは慎重に構えることにします。
ちなみに私の場合は、ステロイドも免疫抑制剤も一切使ったことがなく、『ふじこスペシャル』(ヨガや姿斉法などの体操系、オリジナルイメージ療法、食事など)で、シェーグレンくんともスイくん(今のところ目には見えませんが)とも仲良くしています。
キノシタさんがメラトニンの量をうまく調節しておられるように、何事も自己責任で、自分に合う方法を無理なく続けるのが一番だと思います。