がんと自己組織化臨界現象 (4)

地震は”できごと”です。森林火災も砂山の雪崩も”できごと”であり「現象」です。”地震”という具体的な物質があるわけではありません。あたりまえのことです。自己組織化臨界”現象”の具体的現われです。

ところが、がんとなると、何か具体的な”もの”があるかのように錯覚している人が多い。”がん”も細胞が遺伝子の変異を起こすことによって生じた”現象”なのです。確かにその変異を起こして無制限に細胞分裂をする細胞を”がん細胞”という名を付けてはいるのですが、もともとの細胞の性質が変わったという現象なのです。がんは、わたしたちの体の免疫力が低下して、がん化との拮抗状態が”臨界”という極限状態になったことによって生じる「全身の病気」です。手術や放射線、抗がん剤によって一時的にがんがなくなっても、それは表面に現われた一部の”現象”を取り除いたということであり、根本的な原因=臨界状態があるかぎり、いずれ再発・転移という形で現われてくるのです。ですから、三大療法は”対症療法”でしかないのです。

しかし、三大療法をやっているから、私のがんとの闘いは完璧だと勘違いしている患者が多い。本当のがんとの闘いは、手術・放射線治療の後、抗がん剤治療を始めたときから始まるのです。がんの生じる土壌=臨界状態を取り除く闘いとして。

がんが自己組織化臨界状態にあれば、というか、わたしたちの体が臨界状態にあるならば、ひとつのがん細胞ができたとき、それがどのような大きさになるのかは予測することはできません。NK細胞によって直ちに退治されるかもしれないし、分裂を繰り返して大きく成長するかもしれません。それは体全体のシステム状態によって左右されるのであり、その条件が変わらなければ、がんの成長を予測することはできないというのが、自己組織化臨界状態のべき乗則から導かれる結論でした。大きな雪崩になるための特別な理由など必要がないのでした。

がんもどき理論

近藤誠氏の『患者よ、がんと闘うな』で展開している「がんもどき」理論に対しては賛否両論があり、がん患者としては「実際はどうなんだ」と迷うところです。これを砂山モデルをメタファーとして考えてみれば、次のようになるでしょう。ある時点T1で検査をしたら、小さな雪崩が見つかった。一定の時間が経過したT2で再び検査をしたら、その雪崩は消えているときもあれば、大きな雪崩になっていることもあるでしょう。小さな雪崩で収まるかどうかは、後知恵でしかわからないはずです。近藤氏の理論は、がんは周囲の環境とは独立したある定まった性質を持っており、大きくなるのかならないのかは決まっている、という主張になります。しかし、がんもヒトも複雑系であり、要素還元的・決定論的な思考ではがんのことは理解できないはずです。統計的に大きな雪崩になりやすいがんと、なりにくいがんはあるでしょうが、それは事前にはわからない。予測することができない。統計的に確率は低くても、大きな雪崩(がん)はいつかは必ず起きるのですから、いまの自分のがんが、そうならないという保証はないということです。がん患者にとって大切なのは、「自分のがんがどうなんだ」ということであり、統計データではないのです。後知恵でしかわからないのでは、「がんもどき」理論は自分の治療方針を決める役にたちません。

奇跡的治癒はあり得るのか?

医師が余命を宣 Seiki_2告するときに、彼の頭の中には釣り鐘型の正規分布というグラフがイメージされていることでしょう。「余命4ヶ月」という平均値の左右になだらかに減衰する曲線です。平均値の余命の患者が最も多く、それをはずれるに従って患者の割合は小さくなる。極端に短い患者も長い患者もいない。このように考えていると思われます。

Beki1しかし、べき乗則からはまったく違った結論が出てきます。べき乗則のグラフは右図のようになります。X軸とY軸がともに対数目盛である両対数グラフにおいて直線関係になるのでした。同じグラフのXY軸を普通目盛りに変換したのが次のグラフです(下の左図)。それぞれのグラフの裾野の部分に注目して欲しいのですが、正規分布では急速にゼロになります。しかし、べき乗則に従うグラフでは急速にゼロに近づきますが、ゼロの近辺で長く尾を引いた曲線になっています。Y軸だけを普通目盛りにしたグラフ(下の右図)を見てもらえば一層明らかです。

Beki11
Beki12

グラフの裾野に長く尾を引いているということから、がんという現象がべき乗則に従っていると仮定したとき、奇跡的治癒は必然的に有り得ると言えます。この世界の多くの現象が自己組織化臨界現象であり、砂山や森林火災で見られる現象はがんにも見られるはずなの普遍的な法則なのです。ごく希には違いないが、奇跡的治癒は存在するのがあたりまえで、奇跡的治癒が起きるのに特別な原因は要らない。何も不思議な現象ではない。世の中のできごとはそのようになっているのです。奇跡的治癒はあなたにも起こり得るのです。これはがんが自己組織化臨界現象であるというたったひとつのことから導かれる必然的な結論です。

治るためには何をすればよいのか?

砂山モデルにおいては、砂山の形状、砂の材質などは変わらないとして計算をしていました。しかし、わたしたちの身体は固定された砂山ではありません。自分の意志で変えることができます。現在発生している雪崩(がん)は三大療法(手術・放射線・抗がん剤)で止めるか勢いを弱める必要があります。三大療法を否定しては大きな雪崩は止められません。

しかし、同時に”臨界状態”にある自分の身体を変えることをすぐに始めるべきです。地形の影響で大きな雪崩が二手に分けられた結果、自然消滅することだってあるのですから。砂粒の性質や粘性、大きさ、湿り具合によって雪崩の大きさは変えられるかもしれません。免疫力が下がってがん細胞がいつ大きくなっても良いような「臨界状態」を放置しておくことは危険です。そのためには何をするべきか?

正直な話、これをやれば確実だという方法はありません。しかし、現実に奇跡的治癒をしたサバイバーはいるのですから、彼らの経験から学ぶことができます。左サイトの「がんと闘う本-私のお薦め」にはそうした本がたくさんリストアップしてあります。例えば『がんに効く生活』。何度も取り上げていますが、シュレベールは「食事・運動・心の有り様」などが大事だといいます。ほぼ誰も同じようにこれらが重要だと一様に言います。その中でも「心の有り様・考え方」を変えることが最も大きく影響すると思います。

少しでも「臨界状態」を変える可能性の高い方法を試してみることです。統計はそのように利用すればよいのです。しかし、あなたのがんに対する効果を保証するものではないことは理解しておきましょう。

9割の医者は、がんを誤解している!最近の本では『9割の医者は、がんを誤解している!』がわかりやすい言葉で書かれていてます。この本の著者岡本裕氏も、たくさんのサバイバーからアンケートをとった結果では「考え方」がいちばん影響した、と言っています。(「死の宣告」からの生還 (講談社プラスアルファ新書)』『がん完治の必須条件―e‐クリニックからの提言』も出版されていますが、内容は相当-5~8割-重複しています。どれを選んでも良いが、1冊だけ読めば十分。一番安い文庫版にしておくべし)「臨界的思考」ではありませんが、これまで書いてきたこととほぼ同じ内容が易しい言葉で表現されています。もっとも、「気の通り道を是正する」など、おかしげな主張もありますが、「爪もみ」も血が出るほどやらなければ害はないから、お愛想の範囲内としておきましょうか。「気」だの「エネルギー場」とかのように、物理用語の定義を都合良く解釈している場合は、帯津先生同様に要注意なので、参考程度にして100%鵜呑みにはしない方が良さそうです。(その後、 e-クリニックへの批判記事を書きました。こちら)

がんが自己組織化臨界状態における現象であるならば、「これさえやっていれば必ずがんは治る」という方法はあり得ないということが直ちにわかります。砂山の形状も砂粒の落ちた歴史も違うのに、どこか一カ所に大きな岩を置いたからって雪崩が止まるとは限らない。もちろん止まることも希にはあるでしょう。その希な一例を持ってきて「○○で末期がんが治った!」と宣伝するわけです。しかし、あなたのがんを治せる保証はほとんどありません。

代替医療全般について言えることですが、「確実に効果のある代替療法はひとつもない。しかし、まったく効果のない代替療法もない」のです。これも「臨界的思考」をすれば理解できます。

物理学者でも複雑系の研究者でもない私の考えですから、細かい点で間違っているかもしれません。しかし、大筋では正しいはずだと思っています。がんと闘う一助になれば幸いです。

21世紀に私たちは自然や世界について多くを知っている。しかし、知らないことの方が圧倒的に多い。自然も私たちの身体も驚くような複雑さ、精妙さで満ちている。いまの知識で病気と闘うことはできるが、人間には力の及ばないこともある。それを知ることが、本当の自分を知ることである。

(おわり)


膵臓がんと闘う多くの仲間がいます。応援のクリックをお願いします。

にほんブログ村 病気ブログ 膵臓がんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ がんへ
にほんブログ村


スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です