フレイルが高齢者を重症化する
日本老年医学会が『「新型コロナウイルス感染症」 高齢者として気をつけたいポイント』を発表しています。
高齢者が新型コロナウイルスに感染すると重症化しやすいわけで、不要不急の外出はしないなど、十分な対策が求められます。
一方であまり部屋に閉じこもってばかりでも運動不足で生活不活発な状態となり、フレイルになります。
フレイルとは、健常状態と介護状態の中間、
フレイルは、厚生労働省研究班の報告書では「加齢とともに心身の活力(運動機能や認知機能等)が低下し、複数の慢性疾患の併存などの影響もあり、生活機能が障害され、心身の脆弱性が出現した状態であるが、一方で適切な介入・支援により、生活機能の維持向上が可能な状態像」2)とされており、健康な状態と日常生活でサポートが必要な介護状態の中間を意味します。
高齢者が気をつけたいポイント
- 座っている時間を減らす
- 筋肉を維持する。スクワット、ラジオ体操などで
- 太陽を浴びて散歩をしましょう。人混みは避ける
- タンパク質の豊富な食事を摂りましょう
- 毎食ごと寝る前の丁寧な歯磨き。口腔内を清潔に
- 家族や友達との支えあい
このブログの関連記事
長岡大花火を中継で 長岡の花火を一度は見てみたいが、多分生きている間には叶わないなぁ。で、テレビ中継で。
平原綾香の歌「ジュピター」に合わせて上がる「フェニックス」がいちばん良かった。
[…]
がんと炎症(CRP値)
がん患者が血液検査をすると、CRPが高くなることがあります。
「C反応性蛋白(CRP)」は、細胞組織に傷がついたり、臓器や粘膜が炎症したときに、体が防衛反応として発 […]
がん患者が考える『生』と『死』 私たちは、死を運命づけられてこの世に生まれてきた。しかし、その死を刑罰として受けとめるのではなく、永遠の解放として、安らぎの訪れとして受け入れることができるはずである。
ま […]
どうすれば、がんが自然治癒するのか? がん患者にとって、一番の望みは「治りたい」でしょう。初期のがんだと言われても、やはり不安。再発や転移した患者は症状を緩和したいし、がんと長く共存したい、あわよくば治りたい、と誰し […]
タイムドメインのDACを交換した タイムドメインスピーカーに繋いであったONKYOのDAC-SE-U55SXの調子が悪くて、プチプチ音がするようになった。2008年9月の購入だから、まもなく5年になる。寿命かもし […]
今日の一冊(19)『介護ビジネスの罠』
川崎市の介護付有料老人ホームで、入居していた3人が転落死した事件はまだ記憶に新しい。我々団塊の世代が後期高齢者となる2025年には高齢者人口が3500万人とピークになる。 […]
免疫細胞療法で寿命が縮まることがある? 治らないがんを宿したがん患者が、一縷の希望を求めて免疫細胞療法に走ることを否定はしません。そうした患者がデータに基づいて正しく選択するためにも、データを公開して臨床試験を行うべき […]
腫瘍マーカーの結果にびっくりしたー転移していないかも 今日は元のかかりつけのT先生のところにアマリールを処方してもらいに行った。借りていたCT画像のフィルムを返却するためでもある。
「フィルムは患者さんのものだから、お持ちくだ […]