患者会に参加する患者は、生存率が高い

患者会の役割

がんの「患者会」やオフ会はたくさんあります。同じ病気の方の経験談を聞いたり、副作用対策を教えられたり、別の治療法を知ることができる場合もあります。

しかし、患者どうしの集まりに参加することは、そうした直接的なものだけではありません。がん患者の悩みは必ずしも医学的なことばかりではないのです。

樋野興夫先生が提唱している「がん哲学外来」の活動から、全国に広まってきた「メディカル・カフェ」があります。

がん相談などでは、相談に出かけた方は、何かアドバイスをもらって帰るという感じですが、メディカル・カフェの同一平面という感覚は、相談者が教えられる立場とは異なります。

人間として共通の不安、悩みに関しては、教え、教えられるものではないですが、実は悩みを持った方が、自分自身に語っても、中々解決はつかないものです。むしろ、「解決しなくても解消しよう…」。そうです、カフェで同じ悩みを持つ人達と話し合ってみませんか。

とメディカル・カフェの役割を述べています。

肯定的感情は予後を改善する

がん患者どうしの互助的集まりに参加して精神的なサポートを受けている患者と、そうではない患者とでは、その後の生存率に大きな違いがあることが分かっています。

統合医療のバイブルとも言える、シュレベールの『がんに効く生活―克服した医師の自分でできる「統合医療」』には、スピーゲルの『がん―限界のその先を生きる』を取りあげて、次のように書かれています。

精神科医のスピーゲル博士は、「人間が完全に本来の自分に立ち返れるのは死の恐怖に直面したときだ」と信じていた。それを証明するために、余命数年または数ヶ月と宣告された乳がん患者のグループを励ます活動を行なった。しかし、奇跡的なことが起きた。彼女たちは死の恐怖に直面するはずだったのが、このグループに参加することで、自らの病を受入れ、喜び、生きることへの意欲、今この瞬間に共にいることへの心地良さといった肯定的な感情が生まれたかのようだった。

一年間定期的に集まった彼女たちは、それぞれの生活に戻っていった。彼女たちは、治療だけを受けているグループに比べて、精神的な落ち込みや不安感だけではなく、身体的な痛みを感じることが少なくなったとことが分かった。

”心理状態とがんの進行には関連性などない”と確信していたスピーゲルは、精神状態が良くなった彼女たちが、それによって長生きをするはずがないことを示そうとした。

しかし、スピーゲルの期待はくつがえされた。50人の参加者の家に電話をかけると、余命数ヶ月から数年の告知から10年経っていたにもかかわらず、三軒は患者本人が電話に出た。対象グループはそれほど長生きした患者は一人もいなかった。全体では、互助グループに参加した患者は、対照群に比べて二倍も長生きしたことを認めざるを得なかった。

この研究は「ランセット」誌に掲載され、一大センセーションを引き起こしました。心理的状態、メンタルな部分ががんの進行に影響を与えることが分かった瞬間でした。

精神腫瘍免疫学

今では、精神の安定とがんの予後とは大きく関連していることが精神腫瘍免疫学(PNI)によって明らかになっています。

聖路加病院精神腫瘍科の保坂先生の著作『がんでも、なぜか長生きする人の「心」の共通点』では、うつの患者さんの心をケアすることで、がんの予後を左右するということが述べられています。

心を元気にすることは、がんの治療そのものと密接な関係があるのです。がんであっても、なくても、「心のありかた」が健康に大きく関わっています。

NK細胞はがんとの闘いの最前線にいる免疫細胞ですが、NK細胞も脳と密接に情報交換をし、脳の状態=心のありように大きく影響を受けているのです。心のありようが、局所再発や転移にも影響を与えていると考えても良いと思います。

保坂先生は、がん=死ではないから深刻にならないでと、

日本人の半分はがんになるというのを、「がんになったら半分は死ぬ」と誤解している人が多いのですが、実際にがんで亡くなる人はずっと少ないわけです。さらに、がん全体の五年生存率は六〇%にまで達していて、元気になった患者さんが大勢います。実際には心臓病や脳卒中など一般的な病気で亡くなる人が多く、がんをそれほど特別視する必要はないのです。

と持論を展開しています。

奇跡的治癒例は確かにある

ステージ4で40代の乳がんの患者さんが、こどもを育てたいと養子縁組の選択をした。周囲の反対を押し切って実行したら、転移していた肝臓の腫瘍がほとんど見えなくなった、とあとがきに書かれています。

肝臓に転移していたがんが、なんとだいぶ消えたのです。

こう言うと、すぐに「奇跡的な回復」といったフレーズが浮かぶかもしれませんが、その後、旧知の医師にこの話をすると、「ぼくの患者でもこういう人が二人ぐらいはいる」「それほど多くはないが、こういう回復例は確かにある」という反応を得ました。つまり、決してこの例は奇跡ではなかったのでしょう。だからといって、私は、心の力ですべてが解決するとは思っていませんし、すべての人のがんが自然に治るとも断言できません。

なぜなら、一〇〇のがんがあれば一〇〇の特性があり、一〇〇の体質や性格、嗜好、経験、一〇〇の心の動きがありますから、それをひとくくりにはできません。 ただ、がん患者さんがうつになることで免疫力が著しく低下するように、病と心には密接な関係があることが実証されています。とすれば、これが回復のキーポイントになるのは間違いないでしょう。

心の平安を保ち長生きするために、保坂先生のお勧めは、サイモントン療法です。

私がおすすめするのは、カール・サイモントン博士の認知療法を解説してロングセラーとなった川畑のぶこさんの著『サイモントン療法──治癒に導くがんのイメージ療法

です。私のお薦めでもあります。


膵臓がんと闘う多くの仲間がいます。応援のクリックをお願いします。

にほんブログ村 病気ブログ 膵臓がんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ がんへ
にほんブログ村


スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です