ノーベル物理学賞:ペンローズ氏の心と量子の関係
ノーベル物理学賞に、ブラックホールに関する研究で大きな貢献をしたイギリスのオックスフォード大学のロジャー・ペンローズ氏ら3人の研究者が選ばれましたね。
ペンローズ氏は、アインシュタインの一般相対性理論によって、ブラックホールの形成を証明したことが評価されました。
量子と宇宙と心の関係
このブログの記事にもペンローズ氏は何度か登場しています。私の関心事は、彼の量子と宇宙と心の関係を熱心に研究した点です。
そうした著作として、『心は量子で語れるか―21世紀物理の進むべき道をさぐる』や『ペンローズの“量子脳”理論―心と意識の科学的基礎をもとめて 』『皇帝の新しい心―コンピュータ・心・物理法則』などがあります。
脳の働きはニューロンとその間の信号伝達(ニューラルネットワーク)という生理学的現象によって説明できるとするのが定説ですが、彼は量子力学の立場で説明しようという。だから、多くの批判を招くことにもなったのです。
どれも難解な本ですが、彼の刺激を受けて、でもないか。私も「心と癌と量子力学の関係」なるものを何回かに分けて書きなぐっています。
がんが心の有り様で治るとしたら、その根拠はどこにあるのか。量子力学で説明が可能なのか。そういった関心です。
11年前の記事だが、今読んでも面白い(とよく目だろうがそう思う)。
仏教とペンローズの理論
佐々木閑氏には『科学するブッダ 犀の角たち』という著作があって、これも抜群におもしろい。この本は仏教書です。しかし、直接に仏教のことに触れているのは、後ろの3分の1程度です。物理学、進化論、数学、更にベンローズの『皇帝の新しい心』に触れてから、やっと仏教論が始まるという、なんともおもしろい構成です。