
初めての『膵臓がん患者と家族の集い』Web交流会が無事に終わりました。
無事とも言えないか。
予想通り、マイクやスピーカーの接続不良に悩まされました。準備に30分くらい費やしましたかね。しかしこれは想定内のこと。
17名の参加でした。直前になって押川勝太郎先生が飛び入りされ、腹膜播種の参加者が4名いらっしゃったので、症状を聞きながらアドバイスされていました。
自己紹介の後、グループに分かれて懇談。これはリアルの「膵臓がんの集い」で、各テーブルにステージごとに分かれてグループを作っていたのと同じです。
まだ、こうした新しいツールへの障壁があるのでしょうか。60歳代以上が少ないです。

前回の1月の膵臓がんの集いと比較すると一目瞭然です。
しかし、コロナ後の世界は大きく変わりますよ。もとには戻りません。一気に改革が進むでしょう。それに着いていかなきゃなりませんよ。がん患者も。
Zoomは一番とっつきやすいアプリなんですが、それでも敷居が高いのでしょうか。
やってみれば何ということないですよ。
改善点としては、
- スマホで参加される方のマイクとスピーカーのトラブルが多い。これはネットでも一般的に言われているようです。原因としては、Wi-Fiの接続速度が遅くなっている。あるいは、プロバイダの回線状況が悪い。
- ハウリングが生じることがある。マイクとスピーカーを離す。スマホの場合はスピーカーの音量を下げる。
約3時間、活発に交流することができました。
次回も5月に計画します。日程が決まりましたらオフィシャルサイトでご案内します。
尻込みせずにご参加ください。
このブログの関連記事
愛犬の死 一度は獣医から安楽死を勧められていた我が家の愛犬・ヨークシャーテリアの年長の方が、先日28日に亡くなった。15歳と6ヶ月だから、人間ならば80歳から90歳近くとなろうか。
自分の […]
甲状腺がんの検査、異常なし 今日はがん研有明で甲状腺がんの検査結果を聞きます。良性だとはいわれているが、甲状腺がんは細胞の増殖が遅いので、長く検査を続けた方が良いのいうので、1年毎に検査しています。
[…]
今日の一冊(72)『ダメな統計学:悲惨なほど完全なる手引書』 統計学と聞いて、スルーしようと思った方、少し待ってください。この本には一切数式は出てきません。統計学がいかに誤って用いられているか、医者がどれほど統計学を知らないか、そのために間 […]
膵癌ステージⅣの映像作家として賞を受ける がん患者にとって最も悪いのは孤独感です。健康な人たちから隔絶した孤独感は、抗がん剤治療と同じように苦痛であり、がんそのものと同じように苦痛です。孤独感はネガティブな感情や無力感を […]
今日の一冊(45)『輪廻する宇宙』
ブルーバックスと輪廻。なんとも変な取り合わせです。仏教の六道輪廻の話にはじまり、ダライ・ラマの転生へと進むんです。
オチをばらしてしまえば、最先端の宇 […]
亡くなった患者のプライバシーは保護されないの? 仕事帰りに図書館に寄って、文藝春秋に掲載されている近藤誠氏の『川島なお美さんはもっと生きられた』を読んだ。
副題に「二年前、彼女は私のセカンドオピニオン外来を訪ねてきた」と書かれ […]
2012脱原発世界会議 昨日のパシフィック横浜で開催された「脱原発世界会議」は大変な盛況でした。入場料2000円を払ってまでたくさんの老若男女が参加しています。京急横浜駅からみなとみらい線に乗り換えれば […]
ECRR2010年勧告の概要・和訳完成
ECRR(欧州放射線リスク委員会)2010年勧告の翻訳は、こちらの美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会にアップされているが、このほど山内和也氏の監修の元、書籍としても出版さ […]