スポンサーリンク

俳優の綿引勝彦さんが、年末の30日に膵臓がんのために75歳で亡くなられました。
綿引さんは劇団民藝て活躍され、その後テレビドラマや映画にも出演していたことを記憶しています。ポケモンのCMにも出ていました。女優の樫山文枝さんは奥さんです。
3年前に、膵嚢(のう)胞を取り除く手術を受けたが、その際に進行性のがん細胞が見つかったとのこと。書かれてはいませんが、手術はできなかったのでしょう。
その後肺への転移が確認されました。しかし昨年11月には積極的な治療はやめて、自宅と信州の山小屋で、療養と身辺整理を続けていたということです。
樫山文枝さんがいうには、「どうして膵臓がんになったのかなあ」と嘆いていたそうですが、「仕方ないよ」と慰めあいながらこの一年は夫婦で寄り添ってきたと語っています。
最期は穏やかに逝かれました。
膵臓がんの最期は、激しい痛みに襲われるということもよく言われます。倉本聰のテレビドラマ「風のガーデン」で中井貴一が演じる主人公の麻酔科医が、膵臓がんの激しい痛みに耐えるシーンが度々登場しましたが、実際には痛みの程度も患者さんそれぞれですね。
がん細胞の位置にもよります。腹腔神経叢に近いところの腫瘍ですと痛みが激しいのではないでしょうか。
逆に、私の友人もそうでしたが、十二指腸に近い部位であれば、腫瘍が大きくなっても最後まで痛みを感じることは少ないようです。亡くなる前日まで笑顔で過ごしている患者さんだっていました。
鍵となるのは無理な抗がん剤治療をしないってことでしょうね。
これでもかこれでもかと、最後まで命に執着して抗がん剤を続けると、あまり良い結果にならない気もいたします。
治らない膵臓がんの場合、「人生会議」という提案もありましたが、その一環としても治療のやめ時を考えておいた方が良いように思います。
このブログの関連記事
今日の一冊(71)『がん消滅の罠ー完全寛解の謎』
第15回『このミステリーがすごい!大賞』の大賞受賞作です。作者の岩木一麻氏は、国立がん研究センター、放射線医学研究所を経て、現在は医療系出版社勤務とのことですから、医療には従 […]
治らなくても「敗北」ではない
秋明菊(シュウメイギク)<群馬県・赤城自然園にて>
土日には赤城ー四万温泉ー吾妻渓谷ー榛名湖を回ってきました。
榛名湖と榛名富士:紅葉ピーク。 […]
NHKスペシャル「シリーズ 人体Ⅱ 遺伝子」第1集 心のありようが健康にもがん細胞を抑えることにも関係しているということが、ますます明らかになりつつあります。心とがんの関係も更に解明されるに違いありません。そして、この遺伝子に働き […]
「戦後」は今日で終わり、これからは「戦前」だ。 「がん患者には心の平安がもっとも重要」と言いながら、私の心はまったく平安ではない。最悪の状態だ。原因は、特定秘密保護法案が今日にも強行採決されそうだというからだ。気狂いに刃物とは […]
気になる本『奇跡のシェフ』 上毛新聞で紹介されていたこの本、気になりますね。クラウドファンディング「ハレブタイ」で目標の30万円を大きく上回る138万円を集めて出版にこぎ着けています。自費出版でなく、庶民の […]
イレッサ-国立がん研究センターの見解にたいする疑問 管総理の最終判断により、イレッサの和解勧告は拒否すると決定したと報じられている。この決定に関しては、先の国立がん研究センター、日本肺癌学会、日本臨床腫瘍学会の「和解勧告は受け入れ […]
甲状腺がんの検査、異常なし 今日はがん研有明で甲状腺がんの検査結果を聞きます。良性だとはいわれているが、甲状腺がんは細胞の増殖が遅いので、長く検査を続けた方が良いのいうので、1年毎に検査しています。
[…]
膵臓がん細胞が免疫細胞の攻撃を無力化するメカニズム
NF-κBは膵臓がんの黒い騎士
オハイオ州立大学総合がんセンターの研究です。
膵臓がん細胞が免疫細胞の攻撃を無力化するメカニズムの発見
[…]