2019年5月12日 / 最終更新日時 : 2019年10月27日 キノシタ お薦めの本 今日の一冊(111)『すべての医療は「不確実」である』 21世紀に入り、漢方医学は「科学的根拠に基づく医療」の仲間入りをするようになった。ランダム化比較試験も多数実施されるようになり、医療ビッグデータを用いた漢方研究も徐々に進められているそうだ。また、2001年には医学教育に漢方医学が組み入れられ、全国の大学医学部で漢方医学の講義が徐々に採り入れられている。 費用のかかりすぎるランダム化比較試験を補完するものとして、「医療ビッグデータ」が注目されている。
2019年5月12日 / 最終更新日時 : 2022年1月10日 キノシタ 医療 腫瘍内科医はユーチューバー 再手術して2日目、徐々に頭の働きも正常に戻ってきました。人間、トゲが一つ刺さっていても正常な判断に支障が出るのですね。まして背骨が炎症していたらそりゃまともなことも書けません。 朝日新聞digitalに、押川勝太郎先生の […]
2019年3月22日 / 最終更新日時 : 2019年3月22日 キノシタ 医療 ピエール瀧さんの薬物使用報道について 「ピエール瀧さんの薬物使用報道について」のせやろがいおじさんの動画がおもしろい。いや、おもしろいと言っちゃ失礼か。 辺野古の海からの動画です。 福生市の透析中止、紹介は分からんけど、犯人捜しじゃなくて、事件の背景を調査し […]
2019年2月26日 / 最終更新日時 : 2019年2月26日 キノシタ お薦めの記事 静岡がんセンター:副作用対策の冊子を公開 静岡がんセンターで使用している、患者さんのためのがん薬物療法説明書をダウンロードできます。病気の種類・使用する薬の組み合わせ別に、患者さんに知っておいてほしい内容を1冊にまとめました。患者さんからは「具体的に書いてあり、安心感につながった」などの声をいただいています。ぜひ参考にしてください。
2019年2月18日 / 最終更新日時 : 2019年2月18日 キノシタ お薦めの記事 統計的有意差のない治療法は「人体実験」か? 良いも悪いもない。ただただ、そんな行為を、昔から医療と呼んでいるだけのことです。 患者の立場を理解した賢い医者は、そうしたリスクも覚悟の上でチャレンジするのです。
2019年2月6日 / 最終更新日時 : 2019年2月12日 キノシタ お薦めの記事 「医療危機」を解決する、上手な医者のかかり方 あなたの主治医が、毎日あるいは毎週「自殺」や「死ぬかもしれない」と考えているとしたら、どうしますか? あるいは、うつ病の傾向のある主治医だったら? 睡眠不足で診断をしているとしたら? 随分と昔のことですが、健康診断で、先 […]
2019年1月16日 / 最終更新日時 : 2019年5月24日 キノシタ がんは情報戦 「がん治験情報サービス」が始まります。 がんサポートを運営する株式会社QLifeでは、がんの治験情報を提供する「がん治験情報サービス」を開始しました。 がん種やステージに合わせて最新の治験情報をご案内 近年では、肝臓や膵臓など消化器系のがんに関する治験も盛んに […]
2018年12月27日 / 最終更新日時 : 2021年11月16日 キノシタ お薦めの記事 プラセボ効果を上手に活用して、がん治療の効果を上げ、人生の新しい「冒険の旅の物語」を始めよう グループセラピーや患者会に参加することによって、患者は病気に対して主導権を持つことができ、同じ病気の仲間からの思いやりを感じることができ、病気にポジティブな意味を与えることができるのです。 キー ポイントは、あなたに思いやりといたわりを示してくれる人たちが周囲にいることなのです。同じ病気に罹っている患者を支援するためのグループに参加すれば、あなたの体内の製薬工場が刺激されるはずなのです。
2018年12月12日 / 最終更新日時 : 2021年11月9日 キノシタ お薦めの記事 低用量ゲムシタビンの非劣性を第Ⅲ相試験で証明 Medical Tribuneに載っていたニュースです。医師専用サイトなので全文は見られないのですが、進行扁平上皮非小細胞肺がんに対し、標準用量の4分の1という低用量ゲムシタビン(ジェムザール)の長時間投与とプラチナ製剤 […]
2018年12月6日 / 最終更新日時 : 2021年11月15日 キノシタ お薦めの記事 今日の一冊(97)『マインドフルネスを医学的にゼロから解説する本』 タイトルから推察されるとおり、医療者向けの本です。しかし、がん患者にとっても役立つ内容が含まれています。 なぜマインドフルネスなのか 「あなたは犬と散歩をしている。太陽は燦々と輝き、木々の緑は美しい。しかし、あなたは『抱 […]
2018年9月19日 / 最終更新日時 : 2019年2月19日 キノシタ 医療 口内炎対策に「エピシル」 2017年6月に医療機器製造販売承認を厚生労働省から受けた「エピシル口腔用液(SP-03)」(製品名は「エピシル」)が、今年の5月から市販されて保険適用になっているようです。 保険適用価格は7,520円。 3割負担なら2,300円ほどです。
2018年6月16日 / 最終更新日時 : 2018年6月16日 キノシタ 医療 3人に1人の医師に製薬会社マネーが 一瞬、まちがいでは?と思ってしまった。なにしろ医師の3人に1人は、製薬会社からの講師謝金やコンサルタント料をもらっているという。 製薬会社71社が、2016年の1年間に医師に支払った講師謝金やなどの総額が約266億円に上る。そのうちの8割が講演料などの謝金だ。 日本の医師31万人のうちの10万人に何らかの金がわたり、その5%の医師に100万円以上の支払いが集中している。
2018年5月21日 / 最終更新日時 : 2019年10月28日 キノシタ お薦めの本 『決められない患者たち』 医療において、患者の意志決定はどのようにされているのか、治療において唯一の正しい答えはあるのだろうか。 そうした疑問に答えてくれる一冊です。 医学は不確実性の科学です。唯一の正しい答えなどあるはずがないがゆえに、科学的根 […]
2018年5月12日 / 最終更新日時 : 2024年9月22日 キノシタ 医療 論文代筆は保険財政からの詐欺 日報を書き換えたり、ないと言っていたものがあとで出てきたりと、この国の政府と官僚は壊れてしまっていますが、製薬業界でも論文を都合良く書き換えることが茶飯事のようです。 バイエル社の論文不正事件がありましたね。先に患者のカ […]
2018年3月12日 / 最終更新日時 : 2023年2月6日 キノシタ お薦めの記事 がんは克服できるのかーシンギュラリティとAI シンギュラリティの提唱者であるレイ・カーツワイルは、2045年までには、コンピュータの処理能力が人間の脳を超える「技術的特異点」を迎えるという。しかし、 不老不死はムリ がんも克服できない 自動運転なんてできっこない。事 […]
2018年1月7日 / 最終更新日時 : 2022年1月12日 キノシタ 医療 がん患者に多い血栓症対策 がん患者は血栓塞栓症になりやすい がんになると全身の血液が固まりやすくなることが知られています。主に腺がんから分泌される粘性物質のムチンや、腫瘍細胞から分泌される組織因子、免疫システムの細胞から分泌されるサイトカインなど […]