2016年6月23日 / 最終更新日時 : 2019年12月27日 キノシタ 膵臓がんの知識・情報 がん研で9年目の検査 今日はがん研有明で9年目の定期検査でした。腫瘍マーカーに異常はない。CT画像には明確な再発・転移を示す兆候はない。 とのことで、術後9年目をクリアです。血液検査の結果は、 GOTがちょっと高くてGPTは基準値ぎりぎりだ。 […]
2016年6月14日 / 最終更新日時 : 2021年11月17日 キノシタ 膵臓がんの知識・情報 名古屋大学病院:膵癌の腹膜播種にパクリタキセル 注目されている治療のもうひとつは、腹膜播種に対する新しい治療だ。腹膜播種とは、がん細胞が発生した臓器とは別の臓器などを覆っている膜に、がんが飛び火している状態だ。
2016年6月13日 / 最終更新日時 : 2021年7月15日 キノシタ 膵臓がんの知識・情報 歯周病は膵臓がんの危険因子 久留米大学がんワクチンセンターの「週刊 がんを生きよう」が興味深い記事を連載しています。 膵臓がんと口内細菌の物語 今回発表された研究では、口内細菌のうちどのタイプに感染している健常人が、その後膵臓がんを発症しやすいかを […]
2016年6月6日 / 最終更新日時 : 2019年9月7日 キノシタ 膵臓がんの知識・情報 ASCO 2016 GEMとゼローダの併用で膵癌術後の生存率が向上 ASCO 2016の記者会見でも取り上げられた注目演題です。 『膵がん術後のカペシタビンと化学療法との併用療法により生存率が延長』 ***** 以下要約 ***** 研究結果 今までで最大の膵がん研究の1つであるヨ […]
2016年5月24日 / 最終更新日時 : 2021年11月17日 キノシタ 膵臓がんの知識・情報 医師で僧侶で末期膵臓がんの田中さん 3月の誕生日を迎えることは難しいと言われていた、医師で僧侶で末期膵臓がんの田中雅博さん。まだ死にそうにないから、「少し伸びたいのちの使い方」を語っています。 「抗がん剤が効かなくなったら、延命治療は終わりです」 なぜ「い […]
2016年5月18日 / 最終更新日時 : 2018年5月30日 キノシタ がん一般 オプジーボ難民 免疫チェックポイント阻害剤「オプジーボ」が非小細胞肺がんに対して使えるようになりました。それ自体は喜ばしいことなんですが、あまりにも高い薬価で、肺がん患者の85%を占める非小細胞肺がん患者は年間10万人の、仮に半分がこの […]
2016年5月13日 / 最終更新日時 : 2018年5月30日 キノシタ 膵臓がんの知識・情報 日常診療に即した膵癌ガイドラインに 日本膵臓学会のホームページに『膵癌診療ガイドライン2016(案)のパブリックコメント募集』が載っています。まぁ、患者の立場から専門的なコメントなど出せるはずもないのですが、「癌Experts」に杏林大学腫瘍内科教授 古瀬 […]
2016年4月24日 / 最終更新日時 : 2022年8月5日 キノシタ 膵臓がんの知識・情報 CA19-9保険制限回数越えても「選定療養」で可能に 膵臓がんの治療効果などを判定する腫瘍マーカーCA19-9について、「個室部屋」などと同じ「選定療養」として扱うことが、13日に開かれた中央社会保険医療協議会・総会で了承されました。 腫瘍マーカーの「PSA」「CA19-9 […]
2016年4月21日 / 最終更新日時 : 2019年12月27日 キノシタ 膵臓がんの知識・情報 蒲田でミニオフ会 今日は朝から久しぶりのチェロ。先週の出張は久しぶりのきつい肉体労働だったので、足腰と腕も痛くて弓を持つ元気もなく、1週間ぶりのチェロレッスンとなった。 Exerciseでちょっと腕を慣らしてEtude。ハイポジションを少 […]
2016年4月20日 / 最終更新日時 : 2021年2月6日 キノシタ お薦めの本 今日の一冊(42)『いのちの苦しみは消える』 元国立がん研究センターの内科医であり、現在は栃木県益子町・西明寺の住職と、境内にある普門院診療所の医師の二足のわらじを履いている田中正治医師。しかし、2014年10月にステージ4bの膵臓がんが見つかり、肝臓への転移も […]
2016年4月10日 / 最終更新日時 : 2018年5月30日 キノシタ 膵臓がんの知識・情報 患者目線で膵臓がんに役立つブログ このブログも膵臓がん患者に役立つことを目指して書いていますが、最近すてきなブログを見つけました。 お母さんプロジェクト『膵臓がんでも幸せに楽しく生きる』 2015年7月に膵臓がんだった57歳の母を亡くした3人の姉弟が、闘 […]
2016年4月3日 / 最終更新日時 : 2018年5月30日 キノシタ がん一般 がんの名医が選ぶ「私が診てもらいたいがんの名医」50人 本日付で現代ビジネスに『がんの名医が選ぶ「私が診てもらいたいがんの名医」50人』の記事が載っています。 がんの専門家として何千件も症例を診てきた医師が、何の因果か、同じ病に倒れることもある。そんなとき、彼らはどのような医 […]
2016年3月24日 / 最終更新日時 : 2018年7月29日 キノシタ お薦めの記事 低用量抗がん剤 肝転移の膵臓がんで半年以上生存 2月のブログ「今日の一冊(35)『がんは引き分けに持ち込め』」で紹介した銀座並木通りクリニックの三好立先生のブログに興味深い症例が紹介されています。 膵臓がん・多発肺転移症例 ゲムシタビンとアブラキサンを低用量で併用投与 […]
2016年3月10日 / 最終更新日時 : 2021年12月2日 キノシタ 膵臓がんの知識・情報 誤診で膵臓がん、あるかも 今日は出張先から書いています。宿のWi-Fi環境が悪くてネットが遅い。外は真冬の寒さです。 千葉県がんセンターで昨年末、病理検体を取り違えて別患者の乳房全摘という事故がありました。院内事故調査委員会の報告内容が報道されて […]
2016年3月7日 / 最終更新日時 : 2021年11月17日 キノシタ お薦めの記事 栄養を摂らないと膵臓がんは長生きできないよ 膵臓がんでゲルソン療法とか、大量のジュース療法があります。患者の選択権として、私はべつに否定はしませんし、患者が納得しているのならよいと思います。でもそれらにはきちんとしたデータがあるのでしょうかね。 膵臓がんと栄養に関 […]
2016年1月20日 / 最終更新日時 : 2018年5月30日 キノシタ 膵臓がんの知識・情報 がんの10年生存率 膵がんは4.9% 今日のニュースでも取り上げられていますが、初めてがんの10年相対生存率が発表されています。全がん協生存率 これによると、膵がんの「10年相対生存率」は、全症例で4.9%と、すべてのがんの中で一番低いです。ステージⅠで29 […]