2018年6月7日 / 最終更新日時 : 2018年8月13日 キノシタ お薦めの記事 【続報】話題の転移性乳がんが免疫療法で完治した症例 話題の転移性乳がんが免疫療法で完治した症例について、オンコロの加知さんが詳細に解説しています。一読の価値あり。インチキ免疫療法とどこが違うのか、まだ研究段階で結論を出すのは早い等々。 この治験で、行われた免疫細胞療法は、 […]
2018年6月6日 / 最終更新日時 : 2018年8月13日 キノシタ お薦めの記事 免疫療法で転移性乳がんが寛解 ステージ4の転移性乳がんが免疫療法で寛解とのニュースが流れています。 私も速攻でツイートしておきました。 して有望であるということは以前から分かっていたのであり、巷の免疫クリニックが行っている活性化自己リンパ球療法とは別 […]
2018年6月6日 / 最終更新日時 : 2019年2月22日 キノシタ お薦めの記事 エビデンスがかえって足かせ⁈ あの世への道はエビデンスによって掃き清められている そのような現実もあります。医療がエビデンスだけで良いのならAIにでも任せれば良い。
2018年5月30日 / 最終更新日時 : 2022年4月1日 キノシタ お薦めの記事 比較:免疫細胞療法クリニック あちこちで免疫細胞療法が話題になっていますね。きっかけはITmediaビジネスのこの記事です。 ここでは記事の中身にはあまり触れませんが、ITmediaビジネスはソフトバンクの子会社です。代表取締役社長兼CEOは、孫正義 […]
2018年5月23日 / 最終更新日時 : 2020年2月15日 キノシタ お薦めの記事 がんの休眠療法 高橋医師と三好医師の見解 日刊ゲンダイ ヘルスケア+に休眠療法の記事が載っています。 がんで標準治療の適用がなくなると、「もう治療はない」と言われる。しかし末期がんでも、この段階では体は元気だ。その状態で何もせず、死を待てるか? そこで提案された […]
2018年5月22日 / 最終更新日時 : 2019年10月28日 キノシタ お薦めの本 『サイレント・ブレス』を読んで 『サイレント・ブレス』の作者南杏子さん(ペンネーム)は都内の終末期医療専門病院に勤める現役の内科医師で、この小説がデビュー作です。この病院では、末期の患者にはタバコもアルコールも夜更かしも制限なしだそうです。 「サイレン […]
2018年5月22日 / 最終更新日時 : 2021年11月16日 キノシタ お薦めの記事 食事療法、運動療法そのつぎに薬物療法 先日の糖尿病内科の診察でした。HbA1cは 6.0% でした。前回は6.8だったから大幅に改善。 先生も「いいね、いいね」と連発。 低血糖のデータを見せて、インスリンを7単位から血糖値を見ながら6単位へと変更。 「地域の […]
2018年5月21日 / 最終更新日時 : 2019年10月28日 キノシタ お薦めの本 『決められない患者たち』 医療において、患者の意志決定はどのようにされているのか、治療において唯一の正しい答えはあるのだろうか。 そうした疑問に答えてくれる一冊です。 医学は不確実性の科学です。唯一の正しい答えなどあるはずがないがゆえに、科学的根 […]
2018年5月18日 / 最終更新日時 : 2021年11月16日 キノシタ お薦めの記事 膵臓がんの診断はハイボリュームセンターで 相当以前に見た「ドクターG」の感想です。この程度の診断で自慢をするなんて、なんだかなぁ?膵臓がんの発見は、こうして遅れていくんですね。 吐き気がある60歳代の女性。病名の診断がつかない。 腹部CTで十二指腸が狭窄している […]
2018年5月14日 / 最終更新日時 : 2021年11月15日 キノシタ お薦めの記事 マインドフルネス瞑想法はがんに効くか? 押川勝太郎先生の昨日のメルマガで、がん治療の虚実『マインドフルネスはがん患者さんに効果あるのか?』がYouTubeで公開されています。 見ていると、「すい臓がんサバイバーのキノシタさんのブログを読んでると、再発予防で一番 […]
2018年5月10日 / 最終更新日時 : 2021年11月16日 キノシタ お薦めの記事 緑茶のカテキンが膵臓がん幹細胞の機能を阻害する 九州大学の研究発表ですね。新茶の季節です。 膵臓がん幹細胞の生存・転移に重要なしくみを攻撃する化合物の発見– 緑茶カテキンの研究から生まれた成果 – 九州大学大学院農学研究院の立花宏文主幹教授ら […]
2018年5月9日 / 最終更新日時 : 2020年2月15日 キノシタ お薦めの記事 がんとともに自分らしく生きる EBM(Evidence-Based Medicine)は、科学的根拠に基づく医療ですが、がん患者はEBMによる標準治療を、腫瘍内科医の先生から受けていますが、髙野先生も腫瘍内科医でありながら、EBMではなくHBM(Hu […]
2018年5月3日 / 最終更新日時 : 2021年11月16日 キノシタ お薦めの記事 サバイバー5年生存率:1.3%に入るための治療法がある がんの治療法の選択は「ギャンブル」です。その治療法が、効果のあるのは49人なのか0人なのか、当たりくじが入った箱なのか、当たりくじのない、いかさまくじなのかを見極める知識が必要です。
2018年5月2日 / 最終更新日時 : 2018年8月20日 キノシタ お薦めの本 補完代替医療と『がんの統合医療』 補完代替医療と統合医療 補完代替医療と統合医療は違うものなのか。違うとすればどこが違うのか。 シュレベールの『がんに効く生活』は副題が 『克服した医師の自分でできる「統合医療」』となっている。厚生労働省のがん研究助成金を […]
2018年4月26日 / 最終更新日時 : 2019年10月27日 キノシタ お薦めの本 今日の一冊(91)『がんが再発・転移した時、あなたは?』 「ここではもう、できる治療法はなくなりました。ホスピスを紹介するので、そちらに移った方が良いでしょう」と説明する医師が増えています。 この、新しいパターナリズムに対応するには、患者の側に「患者力」をアップして備える必要が […]
2018年4月16日 / 最終更新日時 : 2019年10月27日 キノシタ お薦めの本 今日の一冊(90)『人類の進化が病を生んだ』 イギリスBBSテレビで科学番組を数多く制作してきたディレクター、ジェレミー・テイラーの『人類の進化が病を生んだ』です。 ダーウィン医学(進化医学)の概念をはじめて一般向けに紹介した本として、1994年にアメ […]