2019年11月14日 / 最終更新日時 : 2021年11月16日 キノシタ お薦めの記事 膵臓がんにゲルソン療法は危険です。 がん患者に人気のあるゲルソン療法 がん患者の中には、ゲルソン療法に関心のある方、ゲルソン療法をやっておられる方も多いのでしょう。 済陽式や星野式のゲルソン療法などは結構人気があるようです。『今あるガンが消えていく食事』と […]
2019年11月13日 / 最終更新日時 : 2019年11月13日 キノシタ お薦めの本 今日の一冊(131)『笑いと治癒力』ノーマン・カズンズ ノーマン・カズンズは、不治の病と言われた膠原病から、ビタミンCと「笑い」を武器に五百分の一という奇跡的な回復をした人です。有名な書評誌『サタデー・レビュー』の編集長であり、核兵器廃止運動、環境汚染反対運動、世界連邦運動の指導的活動家でもあります。1956年に広島の「原爆乙女」25人をアメリカに招き、整形外科手術をうけさせたことで日本人に知られるようになりました。
2019年11月12日 / 最終更新日時 : 2021年11月17日 キノシタ 免疫・ワクチン療法 スーパーシステムとしての免疫系 免疫は「複雑系」であるとして、「もともとは単一の細胞の自己複製から始まって、自ら多様なものを作り出し、その相互関係を介して自己の行動様式を決めている免疫は、より高次の複雑系として働いている、生命全体のひな形」と主張する。
2019年11月9日 / 最終更新日時 : 2019年11月9日 キノシタ お薦めの本 今日の一冊(130)『キュア』田口ランディ がん患者にとって生とは、死とは? どのような治療法を選ぶべきなのかを問いかける田口ランディの小説です。 他人の意識に同調したり、波動を感じてエネルギーを注入することで他人の体内の「情報処理」回路を整理して病気を治す特殊な […]
2019年11月7日 / 最終更新日時 : 2022年1月17日 キノシタ お薦めの記事 玉川温泉、三朝温泉:「がんに効く」は本当か? YouTubeの動画でも紹介しています。 玉川、三朝温泉の効用 がんに効く温泉として、玉川温泉と三朝温泉が有名です。がん患者なら誰しも「いちどは行ってみたい」と思ったことがあるのではないでしょうか。 それぞれ次のような効 […]
2019年11月5日 / 最終更新日時 : 2019年11月5日 キノシタ お薦めの本 今日の一冊(129)『アインシュタインの旅行日記:日本・パレスチナ・スペイン』 アインシュタインの日本人観 アインシュタインは、相対性理論を発表した物理学者としても有名だが、彼は1922年(大正11年)から翌年にかけて約1ヶ月半の間、妻エルザとともに日本を訪問したことがある。しかも彼は日本へ向かう船 […]
2019年10月28日 / 最終更新日時 : 2021年2月6日 キノシタ お薦めの本 今日の一冊(128)『ビタミンDとケトン食 最強のがん治療』 ステージⅣの膵臓がんも完全寛解 日本人の多くはビタミンD不足か欠乏 2020年度、厚生労働省が5年ぶりに「日本人の食事摂取基準」を改定し、ビタミンDの摂取基準が5.5μg/日から8.5μg/日に増やすとされています。 そ […]
2019年10月26日 / 最終更新日時 : 2021年2月6日 キノシタ お薦めの本 今日の一冊(127)『緩和ケア医が、がんになって』 緩和ケア医の大橋洋平さんは、ある日大量の下血で胃の上部にジストが見つかります。gist(消化管間質腫瘍)は10万人に1人という希少がんです。 ジストの中でも相当の悪性、直径が10センチもあり、手術はできましたが、再発転移 […]
2019年10月20日 / 最終更新日時 : 2021年2月6日 キノシタ お薦めの本 今日の一冊(126)『がん外科医の本音』 こんなことを書けば同業の医者からは反発を喰らうのではないか、そういう著者の本音も書いたと述べています。 「医者は自分ががんになったら抗がん剤は使わない」 週刊誌などでそうした見出しを時々見かけることがありま […]
2019年10月17日 / 最終更新日時 : 2022年2月25日 キノシタ お薦めの本 今日の一冊(125)『急に具合が悪くなる』 乳がんが肝臓に多発転移して、主治医からは「急に具合が悪くなるかもしれない」と言われている哲学者の宮野真生子さんと、文化人類学者である磯野真帆さんの往復書簡です。 磯野真穂さんは「正しい情報に基づく患者さんの意思を尊重した支援」と誰もが言いますが、こういう大合唱に手放しで賛同する気にはなれません、と語っています。
2019年10月8日 / 最終更新日時 : 2021年11月17日 キノシタ お薦めの本 今日の一冊(125)『がん患者の心を救う』 精神腫瘍医 大西秀樹医師が、がん患者と家族の心の問題をとりあげた著作です。 精神腫瘍学とは がんという病気は患者の身体のみならずご家族の心にも影響を与えてしまいます。 そうして患者さんご家族の生活の質を落としてしまい、が […]
2019年10月1日 / 最終更新日時 : 2021年2月6日 キノシタ お薦めの本 今日の一冊(124)『がん検診は、線虫のしごと』 今日トイレットペーパーを買いに行ったら「売り切れ」!それも一番安いものだけが。みなさん少しでも節約しようと駆け込みですね。 体長1ミリの線虫が持つ嗅覚を利用し、1滴の尿でがんのリスクを判定する技術が、2020年1月から実 […]
2019年9月27日 / 最終更新日時 : 2021年11月6日 キノシタ お薦めの記事 膵臓がん:コンバージョン手術が予後を改善 佐藤先生の、本日付のブログ記事です。 頻繁に膵臓がんに関する記事をアップしていただき、ありがとうございます。 生存期間(中央値)は、コンバージョン手術をうけた患者が44.1ヶ月であり、受けていない患者の14.5ヶ月と比較 […]
2019年9月24日 / 最終更新日時 : 2021年2月6日 キノシタ お薦めの本 ブクログにAndroid版がやっと出た 書籍管理サイトにメディアマーカーを使ってきましたが、サービスを終了しまいた。その後継としてブックフォワードを使い始めました。 ブックフォワードにしたのは、Androidでバーコードが読み取れるからです。本屋の店頭で気にな […]
2019年9月21日 / 最終更新日時 : 2021年11月7日 キノシタ お薦めの記事 当日でも、CT検査ができて結果も分かる医院 CT検査の予約が取れない 膵臓がんの疑いがあると言われ、大きな病院で検査を受けようとしても、造影CTの予約は2週間先、結果が出るのはさらに2週間から1ヶ月先と言われることが多いです。 「膵臓がんは足が速い」と言われている […]
2019年9月15日 / 最終更新日時 : 2021年11月16日 キノシタ お薦めの記事 膵臓がんが切除可能かどうか。放射線科医で大きな違い 膵臓がんは手術ができるかどうかで、生存期間に大きな差が出ます。患者としては、手術できることに大きな期待を抱きます。 初期検査時の膵臓がんの局所切除可能性の正確な評価は、先行手術、術前補助療法、または緩和療法に際して、最も […]