2019年10月28日 / 最終更新日時 : 2021年2月6日 キノシタ お薦めの本 今日の一冊(128)『ビタミンDとケトン食 最強のがん治療』 ステージⅣの膵臓がんも完全寛解 日本人の多くはビタミンD不足か欠乏 2020年度、厚生労働省が5年ぶりに「日本人の食事摂取基準」を改定し、ビタミンDの摂取基準が5.5μg/日から8.5μg/日に増やすとされています。 そ […]
2019年10月26日 / 最終更新日時 : 2021年2月6日 キノシタ お薦めの本 今日の一冊(127)『緩和ケア医が、がんになって』 緩和ケア医の大橋洋平さんは、ある日大量の下血で胃の上部にジストが見つかります。gist(消化管間質腫瘍)は10万人に1人という希少がんです。 ジストの中でも相当の悪性、直径が10センチもあり、手術はできましたが、再発転移 […]
2019年10月20日 / 最終更新日時 : 2021年2月6日 キノシタ お薦めの本 今日の一冊(126)『がん外科医の本音』 こんなことを書けば同業の医者からは反発を喰らうのではないか、そういう著者の本音も書いたと述べています。 「医者は自分ががんになったら抗がん剤は使わない」 週刊誌などでそうした見出しを時々見かけることがありま […]
2019年10月17日 / 最終更新日時 : 2022年2月25日 キノシタ お薦めの本 今日の一冊(125)『急に具合が悪くなる』 乳がんが肝臓に多発転移して、主治医からは「急に具合が悪くなるかもしれない」と言われている哲学者の宮野真生子さんと、文化人類学者である磯野真帆さんの往復書簡です。 磯野真穂さんは「正しい情報に基づく患者さんの意思を尊重した支援」と誰もが言いますが、こういう大合唱に手放しで賛同する気にはなれません、と語っています。
2019年10月8日 / 最終更新日時 : 2021年11月17日 キノシタ お薦めの本 今日の一冊(125)『がん患者の心を救う』 精神腫瘍医 大西秀樹医師が、がん患者と家族の心の問題をとりあげた著作です。 精神腫瘍学とは がんという病気は患者の身体のみならずご家族の心にも影響を与えてしまいます。 そうして患者さんご家族の生活の質を落としてしまい、が […]
2019年10月1日 / 最終更新日時 : 2021年2月6日 キノシタ お薦めの本 今日の一冊(124)『がん検診は、線虫のしごと』 今日トイレットペーパーを買いに行ったら「売り切れ」!それも一番安いものだけが。みなさん少しでも節約しようと駆け込みですね。 体長1ミリの線虫が持つ嗅覚を利用し、1滴の尿でがんのリスクを判定する技術が、2020年1月から実 […]
2019年9月27日 / 最終更新日時 : 2021年11月6日 キノシタ お薦めの記事 膵臓がん:コンバージョン手術が予後を改善 佐藤先生の、本日付のブログ記事です。 頻繁に膵臓がんに関する記事をアップしていただき、ありがとうございます。 生存期間(中央値)は、コンバージョン手術をうけた患者が44.1ヶ月であり、受けていない患者の14.5ヶ月と比較 […]
2019年9月24日 / 最終更新日時 : 2021年2月6日 キノシタ お薦めの本 ブクログにAndroid版がやっと出た 書籍管理サイトにメディアマーカーを使ってきましたが、サービスを終了しまいた。その後継としてブックフォワードを使い始めました。 ブックフォワードにしたのは、Androidでバーコードが読み取れるからです。本屋の店頭で気にな […]
2019年9月21日 / 最終更新日時 : 2021年11月7日 キノシタ お薦めの記事 当日でも、CT検査ができて結果も分かる医院 CT検査の予約が取れない 膵臓がんの疑いがあると言われ、大きな病院で検査を受けようとしても、造影CTの予約は2週間先、結果が出るのはさらに2週間から1ヶ月先と言われることが多いです。 「膵臓がんは足が速い」と言われている […]
2019年9月15日 / 最終更新日時 : 2021年11月16日 キノシタ お薦めの記事 膵臓がんが切除可能かどうか。放射線科医で大きな違い 膵臓がんは手術ができるかどうかで、生存期間に大きな差が出ます。患者としては、手術できることに大きな期待を抱きます。 初期検査時の膵臓がんの局所切除可能性の正確な評価は、先行手術、術前補助療法、または緩和療法に際して、最も […]
2019年9月12日 / 最終更新日時 : 2021年2月6日 キノシタ お薦めの本 今日の一冊(123)『山中静夫氏の尊厳死』南木佳士 人間が死んでいくことの意味、最期まで生き抜くってどういうことなのか、その意味を問うているのです。 「私にはやっておきたいことがあるのです」という山中さんは、毎日外出許可をもらって山奥の生まれた村に通い続けます。実は自分の墓を造っているのです。両親と兄が眠っている裏山の墓は、養子に出た自分が入るわけにはいかないが、その側に自分だけの墓を造ろうとしているのです。
2019年9月7日 / 最終更新日時 : 2021年2月6日 キノシタ お薦めの記事 白衣を着た詐欺師 がんを告知されて頭の中が真っ白になっている状態では、何か特別な助かる道を探す患者の気持ちは十分に理解できます。 白衣を着た詐欺師に300万円を貢いだ彼は標準治療に戻るのですが、症状は相当進んだ状態でした。残された人生の貴重な時間の多くを無駄にしてしまったのです。
2019年9月5日 / 最終更新日時 : 2021年2月6日 キノシタ お薦めの本 今日の一冊(122)『ガンとわかったら読む本』佐藤典宏 ガンの治療においては、告知後、患者さんが決断を迫られるポイントがいくつもあります。そのそれぞれのポイントで、 どのような選択をするかによって、治療の進展の度合いが違ってくるのです。 大事なのは、よりよい選択をするために、役に立つ正しい情報を知っておくことです。 病院選びを間違えない、ガイドラインが正しいとは限らない、手術前からスクワットを始めよう、タンパク質を多く摂れ、口腔ケアが大事、ガンの否定的な側面にとらわれない・・・など、実践的な内容が盛りだくさんです。
2019年9月4日 / 最終更新日時 : 2021年2月6日 キノシタ お薦めの記事 1ヶ月で追い出される緩和ケア病棟 先日の『膵臓がん患者と家族の集い』では大津秀一先生の講演がありましたが、たくさんの方から「役立った」「今必要な知識でした」という反響を頂いています。 講演が終わった後の質問の時間でも、切実な現状が参加者から表明されました […]
2019年9月2日 / 最終更新日時 : 2021年11月15日 キノシタ お薦めの記事 ストレスはがん患者の死亡率を高める 「海外がん医療情報リファレンス」のこの記事、よく読むと子宮頸がん以外のがんもストレスで死亡率が高くなると読めます。 「がんと診断された患者は、うつ、不安、ストレス反応および適応障害など、ストレスに関連したさまざまな精神的 […]
2019年9月2日 / 最終更新日時 : 2021年2月6日 キノシタ お薦めの記事 セカンドオピニオン拒否され、適切な治療受けられずー膵臓がん患者が提訴 先日8月30日に、膵臓がん患者さんが、独立行政法人国立病院機構 静岡医療センターと元の主治医(O医師)を東京地方裁判所に損害賠償の提訴し、その記者会見が厚生労働省記者会で開かれました。 膵臓の腫瘍が見つかりIPMNの疑い […]