2016年3月9日 / 最終更新日時 : 2019年2月25日 キノシタ パソコン・インターネット ハードディスクの交換完了 何かが覗いている!! 汗ばむほど暖かかったり、今日はまた冬に逆戻りか?恐竜の頭にも冷たい雨。 ブルースクリーンが出て調子の悪いデスクトップPCのハードディスクを入れ替えた。 3.5インチ内蔵ディスクは、WE […]
2016年3月7日 / 最終更新日時 : 2021年11月17日 キノシタ お薦めの記事 栄養を摂らないと膵臓がんは長生きできないよ 膵臓がんでゲルソン療法とか、大量のジュース療法があります。患者の選択権として、私はべつに否定はしませんし、患者が納得しているのならよいと思います。でもそれらにはきちんとしたデータがあるのでしょうかね。 膵臓がんと栄養に関 […]
2016年3月5日 / 最終更新日時 : 2018年7月29日 キノシタ お薦めの記事 積極的に計画・実行する人“がん死亡リスク低い” 国立がん研究センターの多目的コホート研究『日常経験する問題や出来事に対する対処の仕方とがん罹患及び死亡との関連について』が発表されています。 日常的な出来事に対して積極的に解決するための計画を立て、実行する人は、そうでな […]
2016年3月3日 / 最終更新日時 : 2018年5月30日 キノシタ 文化・芸術 雛祭りにベートーヴェンを聴く 今日は雛祭り。五段くらいのひな人形もあるんだが、娘が小さいころは飾っていたが、最近は物置に入れっぱなしで出したことがない。なので、こんなおもちゃの雛飾りで間に合わせている。 さっきまで、蒲田のアプリコでクラシックコンサー […]
2016年3月3日 / 最終更新日時 : 2018年7月29日 キノシタ お薦めの記事 ホウ素中性子捕獲療法は膵臓がんには適用できない 今朝のNHKニュースでもやっていましたが、国立がん研究センターのホウ素中性子捕獲療法(BNCT)の施設が、原子力規制庁の審査に合格して公開されました。 プレスリリース:世界初となるリチウムターゲットの病院設置型BNCTシ […]
2016年3月2日 / 最終更新日時 : 2021年11月16日 キノシタ お薦めの本 今日の一冊(38)『がんでも長生き 心のメソッド』 精神神経免疫学(PNI)という分野があります。このブログでも何度か触れていますが、がんと心の関係を研究する分野です。二つの特徴があります。一つは、がんになったことで患者の心にどのような影響があるのかを考える […]
2016年2月27日 / 最終更新日時 : 2023年2月2日 キノシタ お薦めの本 今日の一冊(37) 田舎移住の2冊 今回読んだ本は、偶然にも高知に「田舎移住」した2人。 この本は、元東京電力 福島第一原発の原子炉設計者だった木村俊雄さんの本。海水が漏水して非常用電源が水没したことを、「これ、だめでしょ」と上司に進言したら、「津波のこと […]
2016年2月25日 / 最終更新日時 : 2019年2月14日 キノシタ 退院から完治まで 笹屋伊織の「どら焼き」 先日テレビ朝日のモーニングショーで、京都の和菓子屋「笹屋伊織」のどら焼きを紹介していたと、テレビを見ていた妻が部屋に飛び込んできた。「買って、買って」と矢の催促。すぐにネットでつなぐが、アクセスが集中してつながらない。 […]
2016年2月25日 / 最終更新日時 : 2018年5月30日 キノシタ がん一般 5years-「患者と経験者の輪」をつなげるサイト 二度のがんを経験した大久保淳一さんが、1年前に開設された「5years」というサイトがあります。 読売新聞の昨年6月27日の記事にも紹介されていました。 サイトの主旨にはこう書かれています。 わたしは、ガンの告知を受けた […]
2016年2月23日 / 最終更新日時 : 2020年2月7日 キノシタ お薦めの本 今日の一冊(36)『がんとの賢いつき合い方』 『がんとの賢い闘い方』は大場大医師の本で、近藤誠理論への反論が中心でしたが、こちらはがんと診断された患者に、最新のがん治療のポイントを分かりやすく説明しています。 門田守人医師は、元がん研有明病院の院長で、肝胆膵の外 […]
2016年2月21日 / 最終更新日時 : 2019年2月14日 キノシタ 写真道楽 池上梅園の梅が見頃 雨も上がったので、今日は池上梅園まで散歩写真。 スライドショー「池上梅園」 65歳以上は無料なので、入口で免許証を見せて入場した。全体的に見頃の様子。早咲きの梅はしぼみかけている。曇り空だが、ピーカンの天気よりは光が柔ら […]
2016年2月20日 / 最終更新日時 : 2020年2月7日 キノシタ お薦めの本 樋口強さんの本、絶対にお勧めですよ!! 昨年末のこちらの記事で紹介した松沢さんが、15日にがん研での手術が終わったとコメントをくださいました。ICUを出てすぐに、痛みに耐えながらコメントしてくださったのでしょうね。おめでとうございます。手術ができて本当によかっ […]
2016年2月18日 / 最終更新日時 : 2022年8月5日 キノシタ 補完代替医療 水素水ってなに?(2) 長文です。専門用語が苦手という方は、最後の「私の結論」だけでも読んでくださいね。 水素水とは 今回は「水素水」です。最近は太田成男氏が提唱するこちらの方が人気があるようです。アマゾンでもたくさんの「水素水」「水素バス」で […]
2016年2月17日 / 最終更新日時 : 2021年11月16日 キノシタ 食事と運動 「一日一万歩」は健康に悪い! よく一日一万歩歩け、と言いますが、かえって健康にはよくないという説があります。 「1日1万歩で健康になる」は大きなウソだった 東京都健康長寿医療センター研究所 運動科学研究室長の青栁幸利氏の話です。 「1日1万歩」を目指 […]
2016年2月16日 / 最終更新日時 : 2021年2月9日 キノシタ 補完代替医療 水素水ってなに?(1) ガラスの森美術館にて 水素水があいかわらずブームですね。アフィリエイト目的のサイトもたくさんあります。 水素サプリメント、還元水素水、電解水素水、水素風呂、マイナス水素イオン、プラズマ水素、水素吸蔵サンゴ、 […]
2016年2月14日 / 最終更新日時 : 2019年2月14日 キノシタ 写真道楽 ガラスの森美術館 箱根強羅温泉、二日目は「ガラスの森美術館」へ。なんだかデートスポットになっているようで、それでも年配の参観者もたくさんいた。 スライドショー 「ガラスの森美術館」 ガラス回廊の向こうには、遠くに水蒸気を挙げている大涌谷が […]