2019年12月22日 / 最終更新日時 : 2021年9月1日 キノシタ 膵臓がんの知識・情報 2020-01「膵臓がん患者と家族の集い」参加者コメント(3) 『膵臓がん患者と家族の集い』も毎回どなたかの講演をお願いしていますが、この会を始めた当初は、単なる患者さん同士のおしゃべり会でした。 それでも皆さん充分に満足していただき、回を追う毎に参加者も増えてきました。 ただ、多く […]
2019年12月14日 / 最終更新日時 : 2019年12月14日 キノシタ お薦めの本 『てるてる坊主食堂』届きました。 のりぽきーとさんが、がん病院の待合室において、多くの方に読んでほしいと、クラウドファンディングで資金を集め、出版にこぎつけた『てるてる坊主食堂』が届きました。 お礼のカードも同封されていましたよ。 手術ができない膵体部が […]
2019年12月9日 / 最終更新日時 : 2021年9月1日 キノシタ 膵臓がんの知識・情報 2020-01「膵臓がん患者と家族の集い」参加者コメント(2) 参加申込はオフィシャルサイト (⇐こちら)からお願いします。 5ヶ月ぶりの開催となる『膵臓がん患者と家族の集い』に寄せられた参加者の皆さんからのコメントの一部を紹介します。 参加者コメント 【患者 ステージ4 手術は未定 […]
2019年11月20日 / 最終更新日時 : 2019年11月20日 キノシタ 膵臓がんの知識・情報 「膵癌診療ガイドライン2019」知らなきゃ損 「膵癌診療ガイドライン2019」が改訂され、7月に出版されています。 「切除可能境界膵癌の治療法」や「支持・緩和療法」が新設されるなど、高齢膵癌患者の増加、ゲノム医療の到来などの急激な社会変化に対応した改訂となっています […]
2019年11月19日 / 最終更新日時 : 2019年11月19日 キノシタ がん一般 膵臓がんも真菌? そんなわけないだろ 朝日新聞の広告がSNSなどで批判されています。それとの関連で、「真菌」についての話題を3つ挙げます。 朝日新聞は広告を謝罪 広告のこの本は、イタリア人の元医師 シモンチーニ氏が発見した、がん細胞は「真菌」だから重曹(炭酸 […]
2019年11月14日 / 最終更新日時 : 2019年11月14日 キノシタ お薦めの本 今日の一冊(132)『紅梅』吉村昭の闘病記 吉村昭の作品で印象に残っているのは『長英逃亡』です。高野長英は開国を唱えて幕府の政策を批判し、蛮社の獄で入牢するが、火事に乗じて逃亡。顔を硫酸で焼いて人相を変えて逃亡を続ける。 夫人の津村節子による『紅梅』には、吉村昭が […]
2019年11月14日 / 最終更新日時 : 2021年11月16日 キノシタ お薦めの記事 膵臓がんにゲルソン療法は危険です。 がん患者に人気のあるゲルソン療法 がん患者の中には、ゲルソン療法に関心のある方、ゲルソン療法をやっておられる方も多いのでしょう。 済陽式や星野式のゲルソン療法などは結構人気があるようです。『今あるガンが消えていく食事』と […]
2019年11月11日 / 最終更新日時 : 2021年11月16日 キノシタ 膵臓がんの知識・情報 膵臓がん術後の合併症を防ぐ乳酸菌:プロバイオティクスという考え方 ヨーグルトなどの乳酸菌飲料は、「がんの補完代替医療ガイドブック(第3版)」で、近年、ヒト臨床試験において効果が立証されつつあるものとして紹介されています。 プロバイオティクスとは、 人間の腸内には多種多様な数多くの細菌が […]
2019年11月9日 / 最終更新日時 : 2022年4月18日 キノシタ 膵臓がんの知識・情報 コーヒーを一日三杯以上飲んでいる男性は、膵臓がんにかかりにくい コーヒーの摂取量によって膵がんのリスクが高くなったり、あるいは低くなったりという変化は観察されませんでした。ただし、男女別に見ると、男性のみにおいて、ほとんど飲まないグループに比べ、よく飲むグループほどリスクが低くなるという傾向が見られました。 結論としては、現段階の研究からは「コーヒーは、一般的な量(1日1-4杯程度)であれば、健康に良い可能性がある」。ただし、1日5杯以上飲むようなケースでは、ややリスクがあがるかもしれない。
2019年11月2日 / 最終更新日時 : 2021年11月16日 キノシタ 膵臓がんの知識・情報 膵臓がんの術前化学療法、どちらがよいか? 膵臓がんの手術前に化学療法や放射線療法を行なって、腫瘍の縮小や予後の改善を目指す例が増えていますね。 術前に化学療法などの「導入療法」を行なう場合、 ゲムシタビン+ナブパクリタキセル併用療法と FOLFIRINOX併用療 […]
2019年9月29日 / 最終更新日時 : 2021年11月16日 キノシタ 膵臓がんの知識・情報 集学的治療により、膵癌術後の肝転移が消失 日本膵臓学会の学会誌『膵臓』8月号に載った症例報告です。 ステージⅡで膵頭十二指腸切除術を行い、術後はTS-1を服用 4か月後に肝転移し、FOLFIRINOX療法に変更 しかし、好中球減少・重度の下痢のため、アブラキサン […]
2019年9月28日 / 最終更新日時 : 2021年11月16日 キノシタ がん一般 膵臓がんのサバイバー:静脈血栓塞栓症になるリスクが10倍 成人のがんサバイバーで、心血管疾患のリスクが増加しているというこの記事。 静脈血栓塞栓症は「エコノミークラス症候群」とも言われています。 多くの場合、血栓の全部または一部が、血流に乗って下大静脈・右心房・右心室を経由し、 […]
2019年9月27日 / 最終更新日時 : 2021年11月6日 キノシタ お薦めの記事 膵臓がん:コンバージョン手術が予後を改善 佐藤先生の、本日付のブログ記事です。 頻繁に膵臓がんに関する記事をアップしていただき、ありがとうございます。 生存期間(中央値)は、コンバージョン手術をうけた患者が44.1ヶ月であり、受けていない患者の14.5ヶ月と比較 […]
2019年9月27日 / 最終更新日時 : 2021年11月6日 キノシタ 膵臓がんの知識・情報 「がんナビ」で紹介していただきました。 『膵臓がん患者と家族の集い』が「がんナビ」で紹介されています。 正直驚きました。私からは何の依頼もしていないからです。 佐藤先生は、ご存じのように、膵臓がん専門の外科医であり、ブログや質問箱Peing(ペイング)で膵臓がんに関する有益な記事をたくさん書かれています。
2019年9月21日 / 最終更新日時 : 2021年11月7日 キノシタ 膵臓がんの知識・情報 初心者マーク 好評でした 前回の『膵臓がん患者と家族の集い』で、参加者の胸に着けていただくナンバープレート(名札)に工夫をしました。 初めての参加者には「初心者マーク」を付けました。 また、番号は、事前に配布した参加者名簿の番号と連動しています。 […]
2019年9月17日 / 最終更新日時 : 2021年2月6日 キノシタ 先進医療 臓器横断型新薬の「エヌトレクチニブ」が膵臓がんで使える 転移・再発した膵臓がん患者の方に朗報です。 NTRK融合遺伝子陽性の固形がんに対する国内で初めての治療薬 中外製薬の9月4日付ニュースリリースによると、 「NTRK融合遺伝子陽性の進行・再発の固形癌」を効能又は効果として […]