2019年11月9日 / 最終更新日時 : 2019年11月9日 キノシタ お薦めの本 今日の一冊(130)『キュア』田口ランディ がん患者にとって生とは、死とは? どのような治療法を選ぶべきなのかを問いかける田口ランディの小説です。 他人の意識に同調したり、波動を感じてエネルギーを注入することで他人の体内の「情報処理」回路を整理して病気を治す特殊な […]
2019年11月4日 / 最終更新日時 : 2021年2月6日 キノシタ 光免疫療法 光免疫療法ー膵癌・胆管癌での有効性を確認 久しぶりに光免疫療法の研究論文が出ました。しかも、膵臓がんを対象とした研究です。 Google先生が翻訳したものを載せておきます。 著者情報 1 東京慈恵会医科大学医学部消化器内科 2 分子イメージングプログラム、国立が […]
2019年10月26日 / 最終更新日時 : 2021年2月6日 キノシタ お薦めの本 今日の一冊(127)『緩和ケア医が、がんになって』 緩和ケア医の大橋洋平さんは、ある日大量の下血で胃の上部にジストが見つかります。gist(消化管間質腫瘍)は10万人に1人という希少がんです。 ジストの中でも相当の悪性、直径が10センチもあり、手術はできましたが、再発転移 […]
2019年10月20日 / 最終更新日時 : 2021年2月6日 キノシタ お薦めの本 今日の一冊(126)『がん外科医の本音』 こんなことを書けば同業の医者からは反発を喰らうのではないか、そういう著者の本音も書いたと述べています。 「医者は自分ががんになったら抗がん剤は使わない」 週刊誌などでそうした見出しを時々見かけることがありま […]
2019年10月17日 / 最終更新日時 : 2022年2月25日 キノシタ お薦めの本 今日の一冊(125)『急に具合が悪くなる』 乳がんが肝臓に多発転移して、主治医からは「急に具合が悪くなるかもしれない」と言われている哲学者の宮野真生子さんと、文化人類学者である磯野真帆さんの往復書簡です。 磯野真穂さんは「正しい情報に基づく患者さんの意思を尊重した支援」と誰もが言いますが、こういう大合唱に手放しで賛同する気にはなれません、と語っています。
2019年10月13日 / 最終更新日時 : 2021年2月6日 キノシタ 医療 テレビを見る、笑わない、昼寝は死亡率を上げる 女性セブン2019年10月17日号からの記事らしいですが、 水辺に住んでいる人:死亡率、死亡リスク/12~17%ダウン↓ カナダの研究ですね。 水辺から250m以内の地域に住む人は、そうではない人に比べて、心臓病・脳卒中 […]
2019年10月8日 / 最終更新日時 : 2021年11月17日 キノシタ お薦めの本 今日の一冊(125)『がん患者の心を救う』 精神腫瘍医 大西秀樹医師が、がん患者と家族の心の問題をとりあげた著作です。 精神腫瘍学とは がんという病気は患者の身体のみならずご家族の心にも影響を与えてしまいます。 そうして患者さんご家族の生活の質を落としてしまい、が […]
2019年10月5日 / 最終更新日時 : 2021年2月6日 キノシタ 医療 イカサマ治療にだまされる患者 科学的根拠のない似非医療、いかさま治療に騙されて犠牲になる患者が後を絶ちません。 先日の記事『白衣を着た詐欺師』でも書きましたが、イカサマ免疫療法だけでなく、怪しげな食事療法に惹かれる患者もたくさんいます。 どうすればこ […]
2019年10月1日 / 最終更新日時 : 2021年2月6日 キノシタ お薦めの本 今日の一冊(124)『がん検診は、線虫のしごと』 今日トイレットペーパーを買いに行ったら「売り切れ」!それも一番安いものだけが。みなさん少しでも節約しようと駆け込みですね。 体長1ミリの線虫が持つ嗅覚を利用し、1滴の尿でがんのリスクを判定する技術が、2020年1月から実 […]
2019年9月29日 / 最終更新日時 : 2021年2月6日 キノシタ 先進医療 中村祐輔先生の『がん消滅』 ネオアンチゲン療法、自由診療なので、2クール310万円 腎臓がん患者は6クールで消失した例ですが、それには約1000万円必要だったわけです。 免疫療法は効果が出るまでにある程度の時間が必要です。樹状細胞の培養にも数週間かかるので、その間に亡くなる方もいると書かれています。 効果が出ても消失までに到らなければ、治療を延々と続けることになりますから、相当の資産のある患者でなければ難しいでしょうね。数年間続けるといくらの費用になるのか。
2019年9月28日 / 最終更新日時 : 2021年11月16日 キノシタ がん一般 膵臓がんのサバイバー:静脈血栓塞栓症になるリスクが10倍 成人のがんサバイバーで、心血管疾患のリスクが増加しているというこの記事。 静脈血栓塞栓症は「エコノミークラス症候群」とも言われています。 多くの場合、血栓の全部または一部が、血流に乗って下大静脈・右心房・右心室を経由し、 […]
2019年9月24日 / 最終更新日時 : 2021年2月6日 キノシタ 先進医療 市民公開講座 動画配信 6月に行われた「第17回日本臨床腫瘍学会学術集会における市民公開講座」の動画が、YouTubeに8月21日に公開されていますね。私も申し込んだのですが、ちょうどSmile Girlsのセミナーとかち合ってしまい、参加でき […]
2019年9月21日 / 最終更新日時 : 2021年11月7日 キノシタ お薦めの記事 当日でも、CT検査ができて結果も分かる医院 CT検査の予約が取れない 膵臓がんの疑いがあると言われ、大きな病院で検査を受けようとしても、造影CTの予約は2週間先、結果が出るのはさらに2週間から1ヶ月先と言われることが多いです。 「膵臓がんは足が速い」と言われている […]
2019年9月20日 / 最終更新日時 : 2021年11月15日 キノシタ 心と体 LEDキャンドルでマインドフルネス瞑想 私もサイモントン療法とマインドフルネス瞑想を交互に行っていますが、寝る前の布団の中では気持ちが良すぎて、途中で寝てしまいます。 考えたのは部屋を暗くして、椅子に座ってロウソクの火を見つめながらやってみること。これ、なかなかいい雰囲気です。 LEDのキャンドルライトなら、火を使わないので安心です。
2019年9月19日 / 最終更新日時 : 2021年11月7日 キノシタ 先進医療 遺伝子解析は全ゲノム検査へ 日経の記事を見ると、遺伝子検査でイギリスは一番進んでいる。 日本の遺伝子パネル検査はせいぜい数百の遺伝子解析だが、イギリスは 国民医療制度(NHS)の下で患者負担なしに、全ゲノム解析を医療の一環として受けられる。今後5年 […]
2019年9月17日 / 最終更新日時 : 2021年2月6日 キノシタ 先進医療 臓器横断型新薬の「エヌトレクチニブ」が膵臓がんで使える 転移・再発した膵臓がん患者の方に朗報です。 NTRK融合遺伝子陽性の固形がんに対する国内で初めての治療薬 中外製薬の9月4日付ニュースリリースによると、 「NTRK融合遺伝子陽性の進行・再発の固形癌」を効能又は効果として […]