観ました「地球交響曲第7番」、霊性について

がんになる前は、東京都写真美術館には良く足を運んだものでした。数々のすばらしい写真展を観てきましたが、しかしここしばらくは足が遠のいていました。『地球交響曲第7番』を鑑賞するために久しぶりに恵比寿の駅に降りました。

6月20日のブログで紹介していますが、私の主な関心は、映画の中でアンドルー・ワイルが何を語るかということです。

地球交響曲(ガイア・シンフォニー)は、ジェームズ・ラブロックによって提唱されたガイア理論(ガイア仮説)をもとに映像化されたものです。ガイア理論は、生物と環境とが相互作用によって「恒常性」を形成していくという理論であり、地球をある種の「巨大な生命体」と見なす考え方です。

今、母なる星GAIAは悪性の肺炎に苦しんでいます。過激化する天候異変は、自らの力で病を癒そうとするGAIAの巨大な自然治癒力の現れです。そして、私達人類は、そのGAIAの心を荷う存在です。
「第七番」では「GAIAの自然治癒力」の健やかな発現を願って、GAIA本来の「心」とはなにか、その「心」に寄り添うために、私達人類は今、なにに気付き、なにを捨て、なにを取り戻すべきか、を問いたいと思います。

このような意図で作られた映画であり、印象的な映像と素敵な音楽に癒され、監督の意図は十分に伝わってきます。わたしたち「サル」は、あまりにも多くの物欲にとりつかれている。本当に大事なものは何なのか、何を捨て、何を残すべきか、切実な問題に直面しています。しかし、映画では随所に「霊性」ということばが示され、それが伊勢神宮・明治神宮・神社本庁あるいは神道の古代儀式と関連づけて映像化されている点には違和感を覚えます。古代シャーマニズムの伝統を受け継ぐ道祖神などの民間信仰と日本神道ですが、先の第二次世界大戦において果たした日本神道の戦争協力への役割を考えるとき、ガイアの平和と日本神道の歴史とは相容れないはずです。「霊性」のキーワードで日本神道の否定的役割を免罪してはいけない。

「霊性」ということばは、日本人にはなかなか理解できません。spiritを「霊性」と訳しているわけですが、英和辞典では「肉体・物質に対して人間の霊的なこころ」とか、「神、精霊」・「元気」「酒精」「(複数形で)強い酒」とあります。がんの治癒にメディテーションを推奨している多くの書籍でも「身体・こころ・霊性」というふうに書かれる場合が多いのですが、こころと霊性はどのように違うのか、私も長い間理解できませんでした。(今でも解らない部分が多いが)広辞苑(第4版)にも出てきません。

「霊性」という言葉は、鈴木大拙が『日本的霊性』で初めて使ったということです。その本の中で、霊性という言葉を使う理由、つまり霊性という言葉が従来からある精神、心、宗教意識などという言葉とどう違うかということを説明しています。「精神」が「物質」に対立する言葉であるのに対して、「霊性」は物質と精神の両方を成り立たせる土台であると述べている点が注目されます。あるいは「霊性」を「宇宙の中のいのちの自覚」であるとし、宮沢賢治においては「日本的霊性」を超えた「銀河的霊性」にまで及んでいるという研究者もあります。これなど私流に言えば老子の「タオ」ということではないか、賢治も大拙も同じことを言っているんだと思います。

霊性と言うといかにも観念的な影の薄い化物のようなものに考えられるかも知れぬがこれほど大地に深く根をおろしているものはない、霊性は生命だからである。
大地の底は、自分の存在の底である。大地は自分である。
都の貴族たち、そのあとにぶら下がる僧侶たちは大地と没交渉の生活を送りつづけた。
彼らの風雅も学問も、幽玄も優美も空中の楼閣で本当の生命、真実の生活とかけ離れたものであった。

大地の霊とは、霊の生命ということである。
この生命は、必ず個体を根拠として生成する。
個体は大地の連続である、大地に根をもって、大地から出て、また大地に還る。
個体の奥には、大地の霊が呼吸している。
それゆえ個体にはいつも真実が宿っている。
(『日本的霊性』より)

アンドルー・ワイルは最新の著作『ヘルシーエイジング』で「霊性」について次のように書いている。

日本で講演をするときは、話がこのテーマに関連してくると、通訳を悩ませることになる。英語の「スピリット」をそのまま「霊」と訳すと、わたしが幽霊とか、先祖崇拝とか、霊の憑依といった話をしていると聴衆に誤解されかねないというのである。むろん、そんな話をしているのではない。わたしはただ、われわれのなかにある不変の本質について注意を促そうとしているに過ぎないのである。

二十何年ぶりかで参加した同窓会のことを思い出します。四半世紀を隔てて、私のなかの記憶とその人の現実のイメージとの間には類似点が見つからない。なかには一目でこいつだとわかるやつもいる、一方でさっぱりとどこの誰だか解らず、最後まで気まずい思いをすることもある。しかし、少しずつ話をしていると、だんだんと記憶のなかの相手と目の前の相手が一致してくる。老いて別人のように変わった相手の外見を通して、何も変わらない本質のようなものが見えはじめるのである。老いたこの身体ではなく、半世紀もかけて経験と知識を学んできた精神(こころ)でもない。それ以外の何かが、クラスメートにも私にも確かにある。

ワイルは「霊性」とはこうした時間によって変化を受けることのないものであり、自己のその部分を「不変の本質」と呼ぶ。これが「スピリット」なのだと言うのである。そして「霊的な自己」への気づきに役立つスピリチュアルな活動として、こんなことをしなさいと言います。

  • 呼吸に注意を払うこと。自分の呼吸に注意を向け続ける訓練は、自己の非物質的な本質への気づきを高める方法である。
  • 自然とつながること。自然のなかを歩き、自然のなかで座ること。都会の大きな公園でもよい。
  • そばにいて元気が出る、幸福になる、楽観的になるような人物と過ごすこと。
  • 自宅に花を飾ること。
  • 魂を鼓舞するような音楽、精神が高揚するような音楽を聴くこと。
  • 絵画・彫刻・建築などの芸術作品に感嘆すること。
  • 疎遠になっていた人に連絡をして、?がりを回復し、許す訓練をすること。
  • 何らかの奉仕活動をすること、自分の時間とエネルギーを他者のために使うこと。ただし、小切手にサインするだけの慈善活動はやめておく方がよい。

霊性に気付くとは、こんなことでよいのかと思うほどの内容ですね。宗教的実践とももちろん日本神道とも関係がないのです。

夏休みにワイルの著作を読み直している。手術の直後はよく読んだものだが、読み直してみると、自分の思想やがんに対する考え方もずいぶんと変わってきたことに気付くのです。

癒す心、治る力―自発的治癒とはなにか (角川文庫ソフィア) 癒す心、治る力―自発的治癒とはなにか (角川文庫ソフィア)
アンドルー ワイル Andrew Weil

心身自在 (角川文庫) 人はなぜ治るのか―現代医学と代替医学にみる治癒と健康のメカニズム ワイル博士のナチュラル・メディスン いのちの輝き―フルフォード博士が語る自然治癒力 ヘルシーエイジング
by G-Tools

 


膵臓がんと闘う多くの仲間がいます。応援のクリックをお願いします。

にほんブログ村 病気ブログ 膵臓がんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ がんへ
にほんブログ村


スポンサーリンク

観ました「地球交響曲第7番」、霊性について” に対して4件のコメントがあります。

  1. 安西 より:

    陶さん、キノシタさん
     興味深いコメントありがとうございました。とても勉強になります。お酒のspirit、得心がいきました。
     私は漢方の出身なので、「気」というと気血水のイメージが強く、ある個体に属したものという感じが前に出てきてしまいます。「天然の気」という言い方もありますが、天然の気を受けて(吸収して)自分の気を盛んにする、という関係です。日本の漢方では、自分の気が(外向きに)天地につながっているという認識は薄いかも知れません。
     気功などでも「気」という言葉を多用しますが、感覚の鋭敏な方は気を覚知できるとされていますね。一種の波動だという解釈もされています。これらの印象があるので、どうも気というと、私には少し即物的なイメージが一緒についてきてしまいます。
     Spiritという概念に含まれる、自然に畏れ、敬い、慎みたくなるような感じを表すには、何か神性を含んだ言葉が欲しい気がします。そうなると霊とかになってしまうのでしょうか。どうも私は語彙が乏しくて困ります。
     個体がある環境におかれたとき、自分の存在が、日ごろの意識の下にあるものを通じて、すべての生命体ばかりでなく、宇宙にまで通底していることがふいに納得できる。その感覚を「気付き」とか「悟り」とか「実存的転換」というのでしょうか。
     新潟の安保徹先生が「生き方を変えなければだめ」とおっしゃいますね。e-クリニックの岡本裕先生からも、サバイバーは生き方をがらりと変えた方が多い、と伺いました。お会いしたサバイバーの方で、「がんになったことはとても良かった、いまの自分になれたから」と心からおっしゃる方が少なくありません。Spiritというものをbodyと同じ重要さでとりあげることは、特にbodyばかりが重視され、宗教心のようなものが敬遠される日本では、その気付きを促すためにも、とても大事なことかも知れませんね。

  2. キノシタ より:

    安西さん、陶さん。spritsに関する見解、お二人のコメントに、そうだよなぁと興味深く拝見しました。
    加島祥造はマインドとハートの働きと述べています。世間をうまく渡る智慧、物事を判断したり、交渉したり、何かをつくりだしたりする社会を相手にした自分を知ること、この頭の働きをマインドの働きと言っています。そうした社会を相手にしていると、例えばウナギの産地偽装だとか、土建業界での談合、総会屋への利益供与、検査データのねつ造といったことに巻き込まれることがある。そのとき自分の内なる声、ハートの声に耳を傾けて、その内なる声に従うことが「自由」ということであり、人が自然情報を少なく、社会情報を多く持つことが内なる声を抑圧するのだと言っています。こちらがハートの働き。
    sprits・霊性とはちょっと違う気もしますが、霊性のよりよいあり方としてのハートの働きという風に解釈できるかもしれません。
    「実存」については、がんの自然退縮の先駆的研究を行なった池見酉次郎氏と中川俊二氏が「実存的転換」ということを言っています。がんの自然退縮を経験した患者45例のなかの12例を詳細に調査した結果、11例に「実存的転換」が見られたと述べています。中川俊二氏は実存的転換とは「ガンや死への恐怖がみられず、ガンであることを自覚したのを機に一大転換がおこり、不安、恐怖を克服して、生活の是正とともに、新しい対象の発見や、満足感、生き甲斐の再発見、そして残された生涯の一日一日をより有意義に、また感謝しながら前向きに行動するという姿」と述べています。
    ナチスの収容所から奇跡的に生還したフランクルの『夜と霧』も、実存的自己を生きることが生還に繋がったと言っているのではないかと思います。
    霊性・sprits・ハート・実存、言い方はいろいろですが、どうもこうしたことが自発的治癒、自然退縮(おなじことですが)へのマスターキーにつながっているのではないかと思うのです。『がんに効く生活』で紹介されているマイティーマウス=驚異的ながん免疫力を備えたがんにならないマウス=のように、免疫システムを総動員するマスターキーが、spritsとも何らかの方法でつながっているのではないだろうか。がん患者としてはこの意味で非常に関心があるわけです。

  3. より:

    コメントを読ませていただき、私的な見解をひとくさり。。。
     Body(体)はfleshやcorpus、materialなどと同じ意味の場(semantic field)を形成し、物理的な実在としての身体。
     Mind(心)はもともとは「記憶」を原義としていて、psyche、memory、intentionなどと意味的に近く、bodyと協働する精神活動の謂。
     Spirit(気)はsoul、ghost(ドイツ語のZeit-geistに見られる意味)と意味的に近く、霊よりも日本語なら「気」という言葉が意味的に
    一番近似値的ではないかと思っています。 元気、意気、勇気、気運、ときに志(fighting spirit闘志)と訳す場合もあります。
     Bodyの中に「気」があふれた状態をbe in high spiritsと言い、「気」をBodyに与えてくれる存在として酒(spirits)があります。
     Mindはbodyの終焉(death)と軌を一にして無くなりますが、spiritはそこ(death)から抜け出し、その後も存続しうるものと考えられています。
    Spirit(気、霊、霊性)はBodyとMindを併せ持った人間だけではなく、Material、Physicalな存在(山や海や月など)にも自由に出入りできて
    その活動力や存在力の源・エッセンスとなる流体的存在であって、そのような存在として見立てることが英語や日本語使う人たちにも
    等しく行われ、その存在が自らの生に関与性を持ちかつmeaningfulだと捉えて、spiritや気・霊という言葉を当てたのではないかと勝手に
    推測しております。
    駄文失礼しました。

  4. 安西 より:

    キノシタ様、
     Spiritはほんとうに理解が難しいですね。同窓会の例え、なるほどあるある、と思いながら面白く拝読しました。
     Spiritはご指摘のようにふつうBody、Mind、Spiritと3点セットで提示されますが、Bodyは物質的な「身体」と考えていいようです。問題はMindとSpiritの区別ですね。これが良く分かりません。
     使い方を見ていると、どうもMindは、喜怒哀楽の感情や認知などの「意識できる心の働き」を指しているようです。これはまだ分かりやすい。
     するとSpiritには「身体でもなく、意識もできないもの」が残ります。どうもSpiritとは、「無意識」「意識できない心の働き」に近い、根源的な何からしい。宗教的な感情の奥底にある、大きなものへの畏敬のような感情は、これにつながっているらしい。
     日本人は先の大戦のためでしょうか、それともいろんな現存する教団の活動が肌に合わないためでしょうか、「宗教」と聞くととたんに引いてしまう人が多い。私もその傾向があるのでよくわかります。こういうものに関する語彙そのものが、日本語では乏しい。なので、Spiritの話はとても難しいですね。
     ある先生はSpiritに「実存」という日本語をあてています。少し分かりにくいですが、魂とか霊とか霊性と言う言葉を使ったときに紛れ込んでしまう夾雑物は少ないような気がします。

コメントは受け付けていません。