膵がんが段階的に悪性化する仕組みを解明-慶應義塾大学
スポンサーリンク
【日 時】2020年1月18日(土) 13:30~17:00(開場・受付:13:20ごろ)
【場 所】京急本線 京急蒲田駅東口から徒歩3分、JR蒲田東口から徒歩13分 大田区産業プラザ3階 特別会議室
【対 象】膵臓がん患者とその家族、遺族
【参加費】1,000円(会場使用料及び資料代)
【定 員】 80名
【内 容】
●講演:押川勝太郎先生「がん治療の心得は登山と同じと知ってましたか?~トラブルを織り込んだ先読み能力が寿命を伸ばす~」
●患者さんどうしの情報交換会~フリートーキング
オフィシャルサイトはこちら
申込み受付を始めました。

【場 所】京急本線 京急蒲田駅東口から徒歩3分、JR蒲田東口から徒歩13分 大田区産業プラザ3階 特別会議室
【対 象】膵臓がん患者とその家族、遺族
【参加費】1,000円(会場使用料及び資料代)
【定 員】 80名
【内 容】
●講演:押川勝太郎先生「がん治療の心得は登山と同じと知ってましたか?~トラブルを織り込んだ先読み能力が寿命を伸ばす~」
●患者さんどうしの情報交換会~フリートーキング
オフィシャルサイトはこちら
申込み受付を始めました。
慶應義塾大学医学部のプレスリリースです。
膵がんの新たな治療方法の道筋へ-膵がんが段階的に悪性化する仕組みを解明-
39例のヒト由来の膵がん細胞を体外で効率的に増殖させることに成功し、その詳細な解析によって、膵がんは周囲の環境から与えられた細胞増殖物質に依存することなく増殖可能となることで悪性化していくことを明らかにしました。
近年、膵がんの遺伝子情報を詳しく分析することで、膵がん患者の生存期間に違いがあることがわかってきました。
細胞の外側から働きかけて増殖を刺激するWntとRspondinという2つの物質が、膵がんの悪性化に深く関わっていることを発見しました。さらに、膵がんはこの2つの物質を膵がん自身の増殖に必要とするかどうかで、段階的に悪性化する3つのタイプに分類でき、その違いはGATA6という遺伝子の発現の量に連動して定められていることを明らかにしました。
要点をざっと箇条書きすると、
- 膵がん患者を生存期間別に分類できるが、その原因は不明だった
- 対応するがん関連遺伝子が損傷していないのにも関わらず、通常、正常な膵臓の細胞の増殖に関与するはずのWntとRspondinという2つの物質の関与が見られない例がある
- この2つの物質が関与する必要性によって膵がんを3つのタイプに分類
- WntとRspondinが関与するタイプ(Wnt非分泌型)
- Wntは関与せずRspondinのみが関与するタイプ(Wnt分泌型)
- WntもRspondinも関与しないタイプ(Wnt/Rspo非依存型)
- GATA6という遺伝子の発現を低下させると膵がんが悪性化する
- 膵がんは周囲の環境に適応して遺伝子発現プログラムを変化させながら悪性化していく可能性が示唆された
膵がんは周囲の環境からエピジェネティックな影響を受けて、それに適応しながら悪性化していく。ということは、エピジェネティックにコントロールをすれば、膵がんを悪化させない、治療法を開発できる可能性があります。
GATA6遺伝子によって、具体的にどのようにして膵がんの遺伝子発現プログラムが調節されているのかを解明することで、膵がんに対する新たな治療戦略を立てる上での突破口となることが期待されます。
(注)エピジェネティック:遺伝子変異や染色体異常のようなDNAの塩基配列に変化を伴う遺伝現象とは対照的に、DNAやヒストンへのメチル化といった後天的な化学修飾によって遺伝子発現が制御される遺伝現象。