ブログ内検索
最新の記事

がん患者の生成AI活用法:NotebookLMが凄い!(4)
さてさて、前回の記事ではNotebookLMの「チャットエリア」と「スタジオエリア」の基本的な使い方をご紹介しました! チャットで質問攻めにしたり、スタジオでアイデアをこねくり回したり…ちょっとはイメージ掴めましたでしょうか? 今回は、その二つのエリアにある、さらに便利な「ちょっと気の利いたボタンた ...

がん患者の生成AI活用法:NotebookLMが凄い!(3)
皆さん、こんにちは。 最近、個人的にめちゃくちゃ「これ、使えるじゃん!」って思ってるツールがあるんです。それが、Googleさんが開発してるNotebookLM! 色々なドキュメントを放り込んで、AIがその内容を理解して色々な手伝いをしてくれる、まさに「自分専用のAIアシスタント」みたいなツールなん ...

がん患者の生成AI活用法:NotebookLMが凄い!(2)
具体的にNotebookLMの使用方法を解説します。 1. Googleアカウントを取得するすでにGmailを使っているのでしたら、それがGoogleアカウントです。持っていない場合は、以下のサイトから作成します。https://accounts.google.com/signup画面に従って、氏名 ...

5/25開催 すい臓がんセミナー「パープルリボンセミナー in 東京2025」-オンライン・参加無料』
パンキャンのイベントが開催されます。 Zoomによるオンライン開催です。 申込みはこちら ↓ ↓ ↓ https://ws.formzu.net/fgen/S58433739 プログラムスケジュール ーーーーーーーーーーーーーーーーーー ■開会挨拶 笹平直樹 先生 [がん研有明病院 肝胆膵内科部長 ...

がん患者の生成AI活用法:NotebookLMが凄い!(1)
NotebookLMはハルシネーションに強い 生成AIの進歩がすごい勢いですね。昨日の情報が今日には古くなっていると、大げさではなく感じます。 生成AI の弱点として ハルシネーション(事実とは異なる情報や存在しない情報を生成してしまう現象)が言われています。がん治療などの分野で利用するには、これは ...

膵臓がん患者の予後改善のために、医療者と患者自身ができること
膵臓がん患者さんの予後改善のために、医療者と患者さん自身ができる重要なことは多岐にわたります。 医療者ができること 適切な診断と標準治療の提供: 膵臓がんの治療には、手術、薬物療法、放射線治療、緩和ケアがあります。がんが切除可能な場合は、手術単独または手術と薬物療法・放射線治療を組み合わせた集学的治 ...
注目記事

がん患者の生成AI活用法:NotebookLMが凄い!(1)
NotebookLMはハルシネーションに強い 生成AIの進歩がすごい勢いですね。昨日の情報が今日には古くなっていると、大げさではなく感じます。 生成AI の弱点として ハルシネーション(事実とは異なる情報や存在しない情報を生成してしまう現象)が言われています。がん治療などの分野で利用するには、これは ...

定位放射線療法(SBRT)と増感剤の併用は膵臓がんの治療成績を改善
SBRT Radiation Therapy - San Antonio, TX テキサス大学MDアンダーソンがんセンターおよびモフィットがんセンターによる第1b/2相試験で、局所進行膵臓がんに対して、定位放射線(SBRT)と増感剤の併用で、無増悪生存期間(PFS)と全奏効率(ORR)が大きく改善す ...
分野別の記事

食事

運動

サプリメント

補完代替医療

瞑想・マインド

膵臓がん

免疫力

科学・哲学