ブログ内検索
注目記事

「早期からの緩和ケア」の現実 私が「緩和ケア」という言葉を知り関心を持ったのは、2007年に膵臓がんを告知され、手術のための入院をひかえていたころのことでした。 「がん緩和ケア最前線」坂井かをり著 告知されたばかりの”膵臓がん初心者”でも、膵臓がんの予後が極端に悪い(当時は特に)ことは理解していたの ...
続きを読む
続きを読む

4月から局所進行膵癌の粒子線治療が保険適用に 1月8日付の記事でも紹介しましたが、この4月から膵臓癌に対する粒子線治療(陽子線治療と重粒子線治療)が保険適用となります。 これまでは先進医療として粒子線治療を受けることもできましたが、患者の自己負担金が300万円ほど必要でした。そのために治療を諦めざる ...
続きを読む
続きを読む

先日の『膵臓がん患者と家族の集い』Web交流会における佐藤典宏先生の講演動画を限定公開いたします。 先日の Web 交流会も、患者と家族の皆さんの熱い思いがひしひしと伝わってくるような集いでした。初めての方が半分以上で、最初はしゃべっていただけるだろうかと心配もしましたが、皆さん積極的にどんどん発言 ...
続きを読む
続きを読む

『膵がん診療ガイドライン2019の解説』がPDFでダウンロード可能に
日本膵臓学会のサイトに新しく『膵癌診療ガイドライン2019の解説』がPDFファイルでアップされています。 がん治療においては、患者さんもある程度の基礎的な知識や情報を身につけることが絶対に必要です。なぜならば主治医は多忙であり癌についての基礎的な知識まで短い診察時間に教えている暇はないからです。 「 ...
続きを読む
続きを読む

佐藤典宏先生の講演「膵臓がんの標準治療と代替医療ー外科医の立場から」 9月21日の『膵臓がん患者と家族の集い』Web交流会は盛況のうちに終わりました。3時間半にわたる交流会でしたが、ご講演の佐藤典宏先生、参加者の皆様、お疲れさまでした。 佐藤先生の講演の特徴は、膵臓がんでは標準治療と代替医療をうまく ...
続きを読む
続きを読む

あちこちで免疫細胞療法が話題になっていますね。きっかけはITmediaビジネスのこの記事です。 ここでは記事の中身にはあまり触れませんが、ITmediaビジネスはソフトバンクの子会社です。代表取締役社長兼CEOは、孫正義社長の戦略秘書、社長室長を務めた大槻利樹氏。 確かに、「免疫療法」をうたって、科 ...
続きを読む
続きを読む
最新の記事

アジサイの季節はがん記念日 アジサイが咲き始めると、「そうか。もう1年経ったのか」と感じます。 6月はアジサイの季節であると同時に、膵臓がんを告知された記念日でもあります。 15年という節目でもあるので、告知された当時のことを振り返って再確認しておきましょう。 当時、体重が84kgで、ウエストが1 ...
続きを読む
続きを読む

スパイ小説です。とはいっても、国際政治の舞台や戦争に関わる007のようなスパイではありません。 武器はチェロ。潜入先は音楽教室。 少年時代にチェロ教室の帰りに誘拐されかかった主人公の橘、そのトラウマから睡眠障害を発症している。 そして深海に住むラブカの姿が現れる悪夢に苛まれながら生きている。 ラブカ ...
続きを読む
続きを読む

電気料金の値上げが止まりません。7月にまたがるというし、11ヶ月連続の値上げになるらしい。 プーチンのウクライナ侵攻の影響が大きいよね。 我が家に来た請求書はざっくり言って4月から25%ほど上がっています。 これはたまらないわということで可能な限り LED に交換することにしました。 ダイニングテー ...
続きを読む
続きを読む

5月5日に発注してあったメラトニンがやっと届きました。 医薬品等の個人輸入について それによると、 一般の個人が自分で使用するために輸入(いわゆる個人輸入)する場合(海外から持ち帰る場合を含む。)には、原則として、地方厚生局に必要書類を提出して、営業のための輸入でないことの証明を受ける必要があります ...
続きを読む
続きを読む

ここ数年筋トレに関心が集まっています。がん患者の中でも同様ですが、筋トレについては佐藤典宏先生がたくさんの情報を発信しています。 ズボラ筋トレがいちばん 総死亡、心血管疾患発症、がん発症のリスクが最も減少するのは週に30~60分の筋トレ筋トレを習慣とする人では、総死亡リスク、および心血管疾患、あらゆ ...
続きを読む
続きを読む

次回にご講演を依頼している保坂隆先生の著書から紹介します。 膵臓がんでステージ4、さて私はどうなるのだろうか、でも膵臓がんでもなぜか長生きしている患者さんがこの頃増えてきました。 そういう患者さんたちにはどのような共通点があるのでしょうか。気になりますね。 保坂先生の著作からヒントを得ることができる ...
続きを読む
続きを読む

難治性/転移性膵臓がん患者(N=84人)を、【A群】オプジーボ+定位放射線治療(SRT)を実施する群(N=41人)、【B群】オプジーボ+ヤーボイ+定位放射線治療(SRT)を実施する群(N=43人)に無作為に振り分け、の有効性・安全性を比較検証した第2相試験(CheckPAC試験)です。 主要評価項目 ...
続きを読む
続きを読む

局所進行膵癌で手術ができない場合には、粒子線(陽子線、重粒子線)治療が保険適用になりました。 しかしこの2ヶ月を見ていますと、膵臓癌患者さんで適用になる例は比較的少ないような気がします。 局所進行膵癌は、がんが膵臓の表面を越えて周りの重要血管と血管周囲に浸潤しているが、遠隔転移はしていない状態です。 ...
続きを読む
続きを読む

2年ほど前から『膵臓がん患者と家族の集い』に毎回参加されてきた方が、ゴールデンウィーク明けにお亡くなりになったと、娘さんから連絡をいただきました。 中部地方にお住まいの方なので、ほとんどが Zoom を通したオンラインでのお付き合いでしたけども、私と同年代ということもあり、気安くお付き合いをすること ...
続きを読む
続きを読む

膵臓がんサロン 受付中 膵臓がんサロン 受付中5月21日(土)15時~17時膵臓がん患者と家族でじっくりと語り合う時間を持ちませんか?リモート会議システム「Zoom」によるオンライン開催ですので、コロナ感染リスクはゼロです。少人数10名限定です。 申込みはこちらから 大量のにんじんジュースを飲んでが ...
続きを読む
続きを読む
分野別の記事

食事

運動

サプリメント

補完代替医療

瞑想・マインド

膵臓がん

免疫力

科学・哲学