「Zoomで膵臓がんサロン」を開催します。

スマホがあれば簡単に参加できます。「孤独」はがんの最大の敵です。同じ病気の仲間とつながってみませんか?

【日 時】2023年12月16日(土) 15:00~17:00
【場 所】Zoomを使ったオンラインの交流会です
【対 象】膵臓がん患者とその家族、ご遺族
【参加費】無料
【定 員】10名
【内 容】膵臓がんの情報交換と気軽なおしゃべり会です。

ウェブ会議ツール「Zoom」を使ったWeb交流会となります。スマホだけで簡単に参加することができます。
次のサイトからお申し込みください。 オフィシャルサイトから
ブログ内検索

最新の記事

「求めない」 加島祥造、老子、セネカ

欲を出さなければ、人生はもっと過ごしやすいだろうに、なかなか達観はできないものだ。 パレスチナとイスラエル、ハマスが戦争を始める。2000年間の複雑な歴史があるから、正直言って私はそれほど詳しくはないが、中共が絡むとどうしてこうも凄惨な争いになるのでしょうかね。 加島祥造さんの「求めない」(小学館) ...

がんは複雑系だから、奇跡が起きる

ルルドの奇跡 何の治療もしないのに、がんが消えてしまうことがあります。がんではないですが、先日70例目の「ルルドの奇跡」が認定されたとのニュースがありました。 修道女はベルナデット・モリオーさん(78)。人生の半分余りにわたって坐骨神経症に伴う歩行困難に苦しみ、長年鎮痛のため多量のモルヒネを常用して ...

がん医療フォーラム2023

正力厚生会事務局より「がん医療フォーラム2023」のご案内がありましたので、掲載します。 近年、がんの診断と治療は大きな進歩を遂げていますが、一方で担当医以外に頼り先がなく、生活面を含めて孤独と不安に悩むがん患者・家族の皆様は珍しくありません。フォーラムでは、信頼できる相談先と治療情報へのアクセス法 ...
/ がんは情報戦, がん一般

無力感や絶望感ががんの成長を促すのなら、逆に心が穏やかであればがんの成長を抑えることができるのでしょうか?

ダヴィド・S. シュレベール 「心」と「体」、「がん」の関係について、その科学的な根拠を示しながら、簡潔にまとまっているのは、シュレベールの『がんに効く生活ー克服した医師の自分でできる「統合医療」』でしょう。 この本については、このブログでもたびたび取りあげており、統合医療のバイブル的存在で、私のが ...
/ 心と体

9/24「膵臓がん患者と家族の集い」

大田区産業プラザPiOの会議室で、45名の参加で開催しました。 初めて参加される方(とうぜん膵臓がんを告知されて間もない方)が多かったです。 よしさんの講演『主治医との接し方と病院選択について~私たちの場合~』は、ご遺族となられた立場から 治療当初に行ったこと、主治医との接し方 セカンドオピニオンを ...

今日の一冊(172)『がんが自然に治る10の習慣――余命宣告から奇跡的な回復を果たした劇的寛解者たちの希望』ケリー・ターナー

ケリー・ターナーの前著『がんが自然に治る生き方』は爆発的なヒットとなりました。このブログでも何度も取り上げています。 そして、9年後に「がんと運動」に関して著したのが、昨日発売になった『がんが自然に治る10の習慣』です。早速Kindle本で購入しました。 前著では「がんが劇的に寛解した人が実践してい ...

今日の一冊(171)『がんの消滅:天才医師が挑む光免疫療法』

第5の治療法「光免疫療法」 8月3日、楽天メディカル株式会社が、同社が創薬した抗CD25抗体-色素複合体である「RM-1995」と、波長690nmのレーザ光照射のための機器を用いたアルミノックス治療(光免疫療法)について、「肝転移を有する進行または再発固形がん」に対する第1相臨床試験(RM-1995 ...
/ 光免疫療法

どうしてこんなに患者が多いのだ?

あいにくの雨の中、一年ぶりにがん研有明病院で超音波検査です。 予約時間の30分前に着いたのですが、血液検査の受付にも長い行列、外来受付は場所が拡充されてより広いスペースになっておりました。 ともかく患者が多い。以前の1.5倍はいるのではないかという印象です。 全ての受付に以前以上の時間がかかってしま ...
/ ブログ

代替医療のバイブル本、絶版に

予後が悪く「がんの王様」と言われる膵臓がん患者さんにとっては、標準治療以外の代替医療に多くの関心があろうかと思います。 このブログでは、代替医療(統合医療)のバイブル本としてシュレペールの『がんに効く生活』を推奨してきました。 古い本ですが、代替医療に関しては、未だにこの本を超えるものは出ていないと ...

がんと認知症

団塊の世代が75歳の後期高齢者となる2025年を「2025年問題」と言われているようです。 がん患者の7割が65歳以上の高齢者であり、65歳以上の約15%が認知症だと言われています。 つまり、がんと認知症を併せ持った高齢者が今後も増えていくことが予想されます。 「膵臓がん患者と家族と集い」など、患者 ...
/ がん一般

注目記事

早期からの緩和ケアを受けられる病院リスト

「早期からの緩和ケア」の現実 私が「緩和ケア」という言葉を知り関心を持ったのは、2007年に膵臓がんを告知され、手術のための入院をひかえていたころのことでした。 「がん緩和ケア最前線」坂井かをり著 告知されたばかりの”膵臓がん初心者”でも、膵臓がんの予後が極端に悪い(当時は特に)ことは理解していたの ...
/ 緩和ケア, 膵臓がん

膵臓がんの重粒子線治療

4月から局所進行膵癌の粒子線治療が保険適用に 1月8日付の記事でも紹介しましたが、この4月から膵臓癌に対する粒子線治療(陽子線治療と重粒子線治療)が保険適用となります。 これまでは先進医療として粒子線治療を受けることもできましたが、患者の自己負担金が300万円ほど必要でした。そのために治療を諦めざる ...

佐藤典宏先生の講演動画:限定公開

先日の『膵臓がん患者と家族の集い』Web交流会における佐藤典宏先生の講演動画を限定公開いたします。 先日の Web 交流会も、患者と家族の皆さんの熱い思いがひしひしと伝わってくるような集いでした。初めての方が半分以上で、最初はしゃべっていただけるだろうかと心配もしましたが、皆さん積極的にどんどん発言 ...
/ 膵臓がんの知識・情報

『膵がん診療ガイドライン2019の解説』がPDFでダウンロード可能に

日本膵臓学会のサイトに新しく『膵癌診療ガイドライン2019の解説』がPDFファイルでアップされています。 がん治療においては、患者さんもある程度の基礎的な知識や情報を身につけることが絶対に必要です。なぜならば主治医は多忙であり癌についての基礎的な知識まで短い診察時間に教えている暇はないからです。 「 ...
/ 膵臓がんの知識・情報

どうすれば膵臓がんが治るのか? 佐藤典宏先生の講演動画

佐藤典宏先生の講演「膵臓がんの標準治療と代替医療ー外科医の立場から」 9月21日の『膵臓がん患者と家族の集い』Web交流会は盛況のうちに終わりました。3時間半にわたる交流会でしたが、ご講演の佐藤典宏先生、参加者の皆様、お疲れさまでした。 佐藤先生の講演の特徴は、膵臓がんでは標準治療と代替医療をうまく ...

比較:免疫細胞療法クリニック

あちこちで免疫細胞療法が話題になっていますね。きっかけはITmediaビジネスのこの記事です。 ここでは記事の中身にはあまり触れませんが、ITmediaビジネスはソフトバンクの子会社です。代表取締役社長兼CEOは、孫正義社長の戦略秘書、社長室長を務めた大槻利樹氏。 確かに、「免疫療法」をうたって、科 ...

分野別の記事

サプリメント

補完代替医療

瞑想・マインド

膵臓がん

科学・哲学

MENU