「Zoomで膵臓がんサロン」を開催します。

スマホがあれば簡単に参加できます。「孤独」はがんの最大の敵です。同じ病気の仲間とつながってみませんか?

【日 時】2023年12月16日(土) 15:00~17:00
【場 所】Zoomを使ったオンラインの交流会です
【対 象】膵臓がん患者とその家族、ご遺族
【参加費】無料
【定 員】10名
【内 容】膵臓がんの情報交換と気軽なおしゃべり会です。

ウェブ会議ツール「Zoom」を使ったWeb交流会となります。スマホだけで簡単に参加することができます。
次のサイトからお申し込みください。 オフィシャルサイトから
ブログ内検索

最新の記事

膵臓がんにも光免疫療法:第1相試験開始

オンコロに紹介された情報です。 楽天メディカル株式会社は8月3日、同社が創薬した抗CD25抗体-色素複合体である「RM-1995」と、波長690nmのレーザ光照射のための機器を用いたアルミノックス治療(光免疫療法)について、「肝転移を有する進行または再発固形がん」に対する第1相臨床試験(RM-199 ...

今日の一冊(170)『がんの壁』佐藤典宏

『膵臓がん患者と家族と集い』で度々ご講演いただいている佐藤典宏先生が新しい本を上梓されました。 膵臓がん専門の外科医であり、YouTuberとして11万人のフォロワーがいます。膵臓がんに関するたくさんの動画もアップされています。 がんの告知を受けた高齢者は、さまざまな「壁」にぶつかります。それは心理 ...
/ お薦めの本, がん一般

猛暑ですが、「膵臓がん患者と家族の集い」も熱かった!

3ヶ月ぶりになりましたが膵臓癌患者と家族の集いを開催しました。 今回は2/3が初めて参加の方です。今月告知をされて間もないという方もいらっしゃいました。 皆さん一生懸命に情報を探しておられます。熱く語り合いました。 ブレイクアウトルームで2つの部屋に分かれてそれぞれのテーマで話題を追いかけました。 ...

電気代節約にリモートデスクトップ

7月29日の「膵臓がん患者と家族の集い」は、締切前に定員に達したので募集を中止しました。 今回は、初めてという参加者が結構多かったです。 また、今回から運営サポーターを補充、強化して、私の出番は極力少なくなるように運営方法を見直しています。いつまでも老人に頼るようではだめでしょうから。 暑いですね。 ...

造影CT検査を受けるとがんが増えるから、検査は控えるべきか?

腫瘍マーカーが増えてきているので、3ヶ月ごとに造影CT検査を受けるように主治医から言われたが、「CT検査で癌が増える」って言うでしょう。どうしたものですかね。 というような質問をたびたび受けます。 結論から言えば、1回のCT照射による被ばく線量(実効線量)は18~29ミリシーベルト(mSv)ですから ...
/ がん一般

キーボードが打てない

前回の記事からずいぶんと間が空きました。 左指の腱鞘炎(ばね指)で、キーボードが打ちづらくなったことも理由の一つです。 整形外科でレントゲン写真も撮りましたが、「関節の炎症はひどくはない。ステロイド注射をすれば良くなることもあるが、逆に腱を痛めてしまうことがある。我慢ができなければ手術をすれば良い。 ...
/ ブログ

権現堂堤の紫陽花&ふくろうの蕎麦

埼玉県幸手市にある権現堂堤へ紫陽花の撮影旅行に行ってきました。 そろそろ紫陽花も終わりですね。遠目にはまだ見頃に見えますが、近づいてみると一部茶色に枯れかけた花が見受けられます。 そして帰りは日本料理。私がここの蕎麦は日本一だと絶賛している「ふくろう」でランチのコース料理です。ここの十割そばは顧客が ...
/ 写真道楽, 旅行・地域

サニージャーニーさんのことなど

サニージャーニー、みずきさんというのでしょうか、膵臓癌がステージ4で見つかって手術ができないと言われた。 最初の頃、代替療法(多分巷の免疫細胞療法かと思うのですが)それに賭けたいという趣旨でクラウドファンディングを始めたというニュースを目にした時には、「なんだかなぁ」と感じたのが私の第一印象でした。 ...

私が患者仲間に伝えたいこと「治る希望を持つが、命に執着しない」

6月は私にとっての「がん記念日」だから、過去の記事を振り返ってみたい。 そうすると、読売新聞や熊本日日新聞で取材を受けて記事になったものが、ブログに見当たらないことに気づいた。 なにかの原因で削除してしまったのかもしれない。ここに再録しておきます。 こちらの2010年2月11日付けの記事は、現在は読 ...
/ 膵臓がんの知識・情報

あじさいの季節は「がん記念日」

俵万智の歌集「サラダ記念日」のパクリではないけれども、紫陽花の季節は16回目のがん記念日です。 2007年の6月に、急に血糖値が高くなってきたので、クリニックの先生から超音波による膵臓の検査を勧められました。 最近は「尾道方式」ということで、膵臓がんのリスクのある方には超音波検査を勧めておりますが、 ...
/ 膵臓がんの知識・情報

注目記事

早期からの緩和ケアを受けられる病院リスト

「早期からの緩和ケア」の現実 私が「緩和ケア」という言葉を知り関心を持ったのは、2007年に膵臓がんを告知され、手術のための入院をひかえていたころのことでした。 「がん緩和ケア最前線」坂井かをり著 告知されたばかりの”膵臓がん初心者”でも、膵臓がんの予後が極端に悪い(当時は特に)ことは理解していたの ...
/ 緩和ケア, 膵臓がん

膵臓がんの重粒子線治療

4月から局所進行膵癌の粒子線治療が保険適用に 1月8日付の記事でも紹介しましたが、この4月から膵臓癌に対する粒子線治療(陽子線治療と重粒子線治療)が保険適用となります。 これまでは先進医療として粒子線治療を受けることもできましたが、患者の自己負担金が300万円ほど必要でした。そのために治療を諦めざる ...

佐藤典宏先生の講演動画:限定公開

先日の『膵臓がん患者と家族の集い』Web交流会における佐藤典宏先生の講演動画を限定公開いたします。 先日の Web 交流会も、患者と家族の皆さんの熱い思いがひしひしと伝わってくるような集いでした。初めての方が半分以上で、最初はしゃべっていただけるだろうかと心配もしましたが、皆さん積極的にどんどん発言 ...
/ 膵臓がんの知識・情報

『膵がん診療ガイドライン2019の解説』がPDFでダウンロード可能に

日本膵臓学会のサイトに新しく『膵癌診療ガイドライン2019の解説』がPDFファイルでアップされています。 がん治療においては、患者さんもある程度の基礎的な知識や情報を身につけることが絶対に必要です。なぜならば主治医は多忙であり癌についての基礎的な知識まで短い診察時間に教えている暇はないからです。 「 ...
/ 膵臓がんの知識・情報

どうすれば膵臓がんが治るのか? 佐藤典宏先生の講演動画

佐藤典宏先生の講演「膵臓がんの標準治療と代替医療ー外科医の立場から」 9月21日の『膵臓がん患者と家族の集い』Web交流会は盛況のうちに終わりました。3時間半にわたる交流会でしたが、ご講演の佐藤典宏先生、参加者の皆様、お疲れさまでした。 佐藤先生の講演の特徴は、膵臓がんでは標準治療と代替医療をうまく ...

比較:免疫細胞療法クリニック

あちこちで免疫細胞療法が話題になっていますね。きっかけはITmediaビジネスのこの記事です。 ここでは記事の中身にはあまり触れませんが、ITmediaビジネスはソフトバンクの子会社です。代表取締役社長兼CEOは、孫正義社長の戦略秘書、社長室長を務めた大槻利樹氏。 確かに、「免疫療法」をうたって、科 ...

分野別の記事

サプリメント

補完代替医療

瞑想・マインド

膵臓がん

科学・哲学

MENU