がん撲滅サミット、抗議を受けプログラム変更

XT2F1256


先の記事で紹介した「がん撲滅サミット」への患者団体からの抗議の件で大きな進展がありました。

副委員長を務めるはずだった銀座並木通りクリニックの三好立院長は副委員長からはずれ、公開セカンドオピニオンも別の内容に変更になっています。抗議を全面的に受入れたわけです。

そして以前にはなかったこんな「ご注意」も!

20161007_22_54_57

私は、このがん撲滅サミットにある種の期待を持っていました。それは、”がん難民”には治療法がないのか、それを解決する方法はないのかという疑問に対して、もしかしたら一定の方向の可能性が示されるのではないかと期待したからです。

それは「がん撲滅サミット」のサイトに「匠ドクターズ 三好 立」として、作家・ジャーナリストの中身利男氏が書いた文章が気になったのです。長い記事ですが、ぜひ一読をお勧めします。

概要を記せば、がんの三大療法(手術・放射線・抗がん剤)で効果が認められなくなった患者は、緩和療法を勧められます。まだ普通の人と同じように元気にもかかわらずです。患者は当然「もう治療法はないのか」と思って、さまざまな代替療法を探す”がん難民”になります。

三大療法と緩和療法の間に「グレーゾーン」が存在するのです。それへの解決策として、三好医師は「非標準療法の中から有望なものを準標準療法として政府が認定する方向」を模索していたようです。そして、今回のプログラムにも登壇する内閣総理大臣補佐官 和泉洋人氏へプレゼンし、前向きな回答を得たのです。

私の憶測ですが、内閣総理大臣補佐官 和泉洋人氏はこの「準標準療法」という提案に、会場である種の見通しを述べるつもりではなかったか。だから三好医師を大会の副委員長として据えたのでは、と感じていました。

エビデンス至上主義派のネットを通じた抗議署名集めなどによって頓挫した格好ですが、どうも腑に落ちない部分もあります。こうした抗議があることは当然予想できたはずだと思うのですが、覚悟を持って計画したのだろうか。

エビデンスは大事です。それには異存はありません。しかし、RCTの試験でP値が統計的有意差を示さなければエビデンスではない、これはあまりにも画一的で、知的レベルを問われるものでしょう。

今回は低用量抗がん剤治療がやり玉になりましたが、

  • 動注療法
  • がんの漢方薬
  • 樹状細胞療法などのがん免疫細胞療法
  • トモセラピー
  • 陽子線・重粒子線治療

など、多くの膵臓がん患者が治療として考えている、学会のガイダンスに書かれていない治療法は全て「効果の確認されていないいかさま療法」ということです。

だったら、日本版NIHを推進した内閣総理大臣補佐官和泉洋人氏の手腕を発揮して予算を組み、これらの療法の大々的な臨床試験を政府の責任でやればよいではないですか。

いかさまを排除して、有望はものを厳選して試験を行ない、ある程度のエビデンスがあれば、それを「準標準療法」としてがん難民に選択してもらえば良い。

実際米国のNIHの国立補完・代替医療局 (NCCAM)部門は、ゲルソン療法の亜流であるゴンザレス療法に対して、 全額資金を提供して無作為化臨床試験を行ったのです。その他の代替療法についても多額の資金を投入して研究を行なっています。

がん撲滅サミットに妨害した彼らに問いたい。抗がん剤が効かず、あとは緩和療法をといわれた”がん難民”は、膵臓がん患者のほとんどはそうなるのですが、もう治療は諦めないといけないのでしょうか?それともあなたたちに何か代替案があるのでしょうか?

グレーゾーンの”がん難民”を放置している、棄民していることこそが問題ではないでしょうか。

勝俣医師や多くが、今回のサミットに抗議をする中、識者で唯一上昌広医師がこのようなツイートをしていました。


膵臓がんと闘う多くの仲間がいます。応援のクリックをお願いします。

にほんブログ村 病気ブログ 膵臓がんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ がんへ
にほんブログ村


スポンサーリンク

がん撲滅サミット、抗議を受けプログラム変更” に対して8件のコメントがあります。

  1. ひでこ より:

    非常に残念でした。今回の騒動は、患者会が高額免疫クリニックのようなところをNOと言いましたが、そういうクリニックと今回辞退した2つのクリニックは違うと思います。
    確かに自費のガンワクチンも受けられますが、それがメインではなく、保険診療の低用量抗がん剤、カテーテルが、それぞれ中心です。
    どちらも、研究が進めば、標準治療に行き詰まった患者たちのオプションになりうる治療です。今回はそういう新たな可能性の目をつむ行動です。
    どんな人でも我慢して標準量の抗がん剤治療を受け続けなさい、それが出来なければ治療終了です、じゃ体力の弱ったステージ4の人はどうしたらいいんでしょうか?低用量の先生の方はこれまで通りコツコツと患者に向き合い、学会では数字をまとめたものを発表なさるそうです。
    1つ不思議なことが。とあるカテーテルの先生が勝俣先生応援します、今回のことは当然、とブログに書いています。辞退した1人の医師が開設したクリニックでその人は勤務して、論文も何本も共同執筆(その人が筆頭、辞退した医師が2番目として)しているようです。いわば相手は先輩の立場で、おら知らねってあるんですかね?医師同士の世界は不思議です。喧嘩でもしたのかな。

  2. キノシタ より:

    バカ建築屋さん
    そうでしたか。元は建設省技官:建築屋。なるほど。身の処し方の上手い方なんでしょうね。
    >何者かを知ってる人々が様々な場外乱闘をやってる様にしか見えません。時間がない膵がんはパスでよろしかろう。
    その通りですね。しかし、この一件を逆手に取り、「標準治療で治らなかったがん患者は、どのような考えで次の手を選ぶべきか?」という宿題を考えてみたい気もします。(期待はしないでください)

  3. キノシタ より:

    おとんさん
    下咽頭がん+食道がんですか。それを標準治療と代替療法で乗り越えられたのですね。確かに癌治療学会の立場からすれば、エビデンスのない治療法を推奨しているととられたくないのは分かりますが、「患者を間違った治療法に導く」というのは、患者は全て無知でバカだと考えているのでしょうか。無知でもバカでもなく、標準治療で「もう打つ手がない」と言われたから、エビデンス階層の低い治療法であっても選択したいと願っているのです。
    エビデンスとは、治療効果が問題であればRCTやメタアナリシスが必要ですが、予後やQOLであれば、症例研究でも十分な「科学的根拠のある治療法」と見做せるのですね。
    RCTやガイドラインだけがエビデンスという考えは、EBMの理念とも相容れないものです。
    ハマリョウさん。
    新センター長は「標準治療以外は悪」ですか。もともと私は築地とは距離を置いている人間なので、驚きはしませんが、またぞろ「がんセンターはがん難民を増産している」と言われないでしょうか。

  4. バカ建築屋 より:

    キノシタ様
    ご明察!と思い反応します。
    和泉って方には昔からいろんな企画で何度も振り回されて来ました(笑)。
    元は建設省技官:建築屋ですよ。建築屋が政治に出ると何処かの国の様に…と云いつつ、霞ヶ関退職者の受け皿製造マシンとしては天才的です。がんと何の関係があるのでしょうか。何者かを知ってる人々が様々な場外乱闘をやってる様にしか見えません。時間がない膵がんはパスでよろしかろう。
    と云う事で謎が解けたのでは?

  5. ハマリョウ より:

    全くがっかりですね。
    国立ガンセンターのセンター長が代わって標準治療以外は悪、と言っているようです。
    大手製薬会社との繋がりが強くなっているのかな?

  6. おとん より:

    キノシタさん、ブログを拝読しております。
    コメント入れるのは初めてですが、キノシタさんの意見に同感しました。
    私も今回の変更にはガッカリした一人です。
    マイナーがんに罹患した患者にとって、標準治療で効果が認められない、または再発した時、次善の策は限られてきます。
    そんな中で、エビデンスの無い治療を聞く機会はなかなか無いだけに、是非実現して貰いたかったと思います。

  7. キノシタ より:

    よしぷうさん。コメントありがとうございます。
    抗がん剤が効くか、効かないかは不毛の議論だと思います。何のために抗がん剤を使うのか、抗がん剤は「苦痛に耐えて受けなければいけない治療」と思われがちですが、本来は、患者さんの苦痛をやわらげて、元気を取り戻すためにあるものです。その意味では抗がん剤は緩和医療のひとつでもあるのです。
    『がんとともに自分らしく生きる』を上梓した高野先生は、「あなたにとってプラスになるなら、抗がん剤を使えばいいし、あなたにとってマイナスになるなら、抗がん剤を使わなければいい、ただそれだけのことです」と明快です。抗がん剤は元気になるために使うものなのです。

  8. よしぷう より:

    はじめましてキノシタ様。
    私は低用量抗がん剤治療をしている者です。標準化学療法が自分の生き方に合わないと思い、自分で情報収集し今の治療を選択しました。準標準療法があれば標準治療から外れた患者が、膨大な情報の精査という負担なく次の治療を選択できると思います。
    どう治療し自分のエンディングをどうするかは、今治療を受けているがん患者が考えていくことだと思います。今回の件で開きかけた門が閉まってしまったのなら残念で仕方ないとともに、患者から準標準療法が必要だという声をあげなければ、また同じようなことがあったときにつぶされてしまうのではないかと思いました。
    長文失礼いたしました。

おとん へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です