「あきらめる」と「がんばらない」
超音波検査で膵臓に異常が見つかり、CT検査で膵臓がんにほぼまちがいないと告知を受けたとき、意外と冷静だった。
頭の中が真っ白になるとこともなく、「今日やっておくべきことは何か?」「次は何をするべきか」ということばかりを考えていたように思う。
つまり、膵臓がん? ま、なったものはしょうがないよな。
5年生存率が5%? 最悪だけれどその5%に入れば良いのじゃない? と漠然と考えていた。
どうして俺が?とか、よりによって、とかはまったく考えることもなかった。
現実を素直に受け入れる、そして幸いにも手術という選択肢があるのだから、あるいは選択肢はそれしかないのだから、悶々と悩む必要もない。私としては吹っ切れていた。
「がんサポート」での鎌田實氏と順天堂大学病院の小林弘幸教授の対談『「あきらめた」からこそ、生きる力が湧いてくるのだと教えられた』を読んで、あらためて私のそうした気持ちの有り様の大切さを確認した。
小林 長年がん患者さんを診てきて思うのは、がんになっても前向きに生きることができる人は、なったものはしょうがないという「あきらめ」がある。なぜがんになってしまったんだろうと考え込んでしまう人は、前向きに生きられない。そんな感じがします。
という小林教授は、高校生のころ膵臓がんで母を亡くしている。
「あきらめる」は「諦める」であるが、本来は「明らめる」である。物事の道理を明らかにすること、そうすれば次の一手がより明確になる、そうしたとらえ方ができる。「何故俺が」とか「あいつのせいで」というようなネガティブな考えは、交感神経と副交感神経のバランスを壊し、それが長期間続くと病気になる。
小林教授の著書『自律神経を整える 「あきらめる」健康法』には対談で語られた内容がより詳しく紹介されている。
自律神経は免疫系とも深く関わっている。交感神経と副交感神経のバランスが良いときが、一番免疫力の高い状態である。
ネガティブな感情を「あきらめて」、生きることを「あきらめない」ことが、がん患者にとっても大切なことだ。
がんと戦うためには、がんになったことや再発しないだろうか、いつまで生きられるのだろうかというふうなあれこれの妄想は「あきらめ」て、自律神経のバランスを整え、少しでも免疫力を高めることを考えた方が良い。
そのためには、一つには呼吸法。唯一「呼吸」だけが自律神経をコントロールすることのできる手段である。
「心の平静」とは結局は交感神経と副交感神経のバランスが良い状態のことである。深呼吸をするだけで末梢血管の血流が正常になり、栄養も酸素も、免疫系のリンパ球も全身の細胞に行き届くようになる。瞑想をすることで皮膚温度が高くなるのは、末梢血管の血流が活発になるためである。
「呼吸法」と「瞑想」。がん患者は、ややもするとすぐに結果を求めたがり、魔法の新薬や一発大逆転のホームランを求めてサプリメントや食事療法に過大な期待を抱いたりする。
しかし、心の平安(メンタルな部分)や運動を無視して、他の代替療法に血道を上げても芳しい効果は得られないと思う。
もちろん、これで確実にがんが治る(ここまで言っちゃえば安保徹氏や福田稔氏と同じになる)とは保証できないが、自分でできる代替療法のベースであることはまちがいない。
- あきらめる(がんになったことを事実として受け入れてくよくよしない)
- あきらめない(よし、治してやろう。そのためには・・・)
- あきらめる(自分にできることを”明らかに”してやってみる)
- あきらめない(がんであろうがなかろうが、”今”を充分に生きる)
- あきらめる(そして、結果は受け入れる)
「明らめる」からこそ、「諦めない」がんとの闘いができるのです。これは私が膵臓がんと闘う姿勢でもあった気がします。
ババリーナふじこさん。素敵なコメントをありがとうございます。
呼吸法についてはアンドリュー・ワイルはこのように述べています。(『アンドルー・ワイル・ナチュラル・メディスン』)
●鼻から吸う(4つ数える)
●息を止める(7つ数える)
●舌を上の歯の裏側に置いて口から吐く(8つ数える)
●これを4回繰り返す。4回以上する必要はない
●ずっと呼吸にだけ意識を向けることで、雑念が生じない。
起きたときと寝る前に。あるいは必要に応じて。(怒り、ねたみ。欲望などがわいてきたときに)
慣れてくれば簡単に瞑想状態に入ることができます。
ま、自分に合ったやり方で良いのだと思います。自律神経の安定に絶大な効果がありますよね。
すぐに結果を求めたがるのは、人の常なのでしょうね。
ところが、私はヒネクレているらしく、即効性のあるモノに対して強い警戒心を抱いてしまいます。(『〇〇するだけ〇〇』とかいうヤツ)
で、地味~に心身調整を続けてきました。自律神経失調症(空腹を感じない状態が数か月続くこともザラでした)もヨガ(『あおむけダイヤ』のポーズ)で改善しました。微熱が3年程続いた時(シェーグレンが進行していた時期だったらしい)、「なんでこんなに具合が悪いんだろう」と思いながらも、家で仕事を続けられたのは『ワニのポーズの変形』のおかげでした。私の場合は、呼吸に気を付けながら体を動かすことで、ほんの入り口ですが瞑想の世界を覗いている、という感じかな~
おかげで、手術後の痰もキレッキレ?でした。(あとで知ったのですが、全身麻酔の副作用で痰がたくさん溜り、きちんと出せないと肺炎になる場合もあるとか)うまく呼吸することで、傷口に響かせず出すことができました。
それから、突然襲ってくる傷口の痛みも吐く息と一緒に飛ばしました。達人でもなんでもなくても、けっこうやれるもんです。
私は梅沢先生の教えを守って、今まで体験談は極力伝えなかったのですが、心の持ち方や呼吸法についてなら、そんなに害は及ぼさないかなと、思い切って書いてみました。
呼吸法はいろいろありますが、鼻で吸って鼻から吐く方法が無難だと思います。ただし、開腹手術の後は鼻で吸って口で吐く方が楽でした。(病院で後者を指導しているのも納得できました)吐く息を長くすると、副交感神経が優位になってリラックスできます。私は普段、8つ数える間吐き、次に4つ数える間吸う、という方法をやることが多いです。吐くことが優先ですが、初心者は吐き切ってしまおうとすると体に負担がかかるので、無理は禁物。8つが長すぎると思う方は、6対3など工夫するとよいでしょう。大事なのは自分の体に尋ねながら実践することだと思います。
グスン。ごめんなさい。また長くなってしまったよ~
明日が、2回目の非公式誕生日(手術を受けた日)のふじこでした。
ビオさん。初めまして。ですが、そんな気がしませんね。ビオさんのブログを見ているためでしょう。
バイクの趣味があるのが、ダンナさんの副交感神経に良い影響を与えているのかもしれませんよ。私の場合はチェロと写真です。
来週のCT検査に問題が無いと良いですね。
こんにちは。いつも読ませてもらっています。
「諦める」⇒「明らめる」
とても素敵な言葉になるんですね。
うちのだんなさんもあまり落ち込むことなく毎日をすごしているのがいいのかなぁと思いました。
私はあまりむずかしいことはよくわからないのですがキノシタさんのブログよんで勉強させてもらっています。