ブログ内検索

最新の記事

メラトニンについて(3)

メラトニンについては前回で終わるつもりだったのですが、「米国統合医療ノート」にメラトニンに関する記事があったので紹介します。 メラトニンとがん治療 このブログでは、文献データを見る限りは、現状でがん治療と併用してサプリメントを摂るのなら、メラトニンが第一推薦だろうと書かれています。論文として発表され ...

モーツァルトと脳内物質ドーパミン

音楽療法という分野があり、特にモーツァルトの音楽には糖尿病が治った、血圧を下げる、がん細胞の増殖を抑える、などの効果があるという説があります。多くの書籍でも紹介され、音楽療法用のCDもたくさん販売されています。 今年の3月に出版された『モーツァルトが求め続けた脳内物質』(須藤伝悦)では、他の作曲家の ...
/ お薦めの本, 音楽

メラトニンについて(2)

メラトニンとストレスマエストロらのマウスに対する実験では、マウスにウイルスを投与したのち、 空気孔のあいた筒に閉じ込められたマウスにメラトニンを与えたところ、与えられなかったマウスは1週間以内に死亡したが、メラトニンを投与されたマウスはウイルスを撃退し、82%が生き残った。コーネル大学のウータモーレ ...

メラトニンについて(1)

メラトニンは松果体から分泌されるホルモンです。合成されたメラトニンは、アメリカでは栄養補助食品サプリメントの扱いで一般のドラッグストアで買うことができますが、日本やその他の国では医薬品扱いです。 時差ぼけや不眠治療に用いられています。老化現象を防ぐ効用もあるといわれ、20年くらい前に一時ブームになっ ...

いまさらですが、癌って何?

「Keep On! 町工場」 今大田区の町工場がどんどんなくなっています。自動車関連の仕事はほとんどないのです。 癌というのはどういう病気なのでしょうか。いまさらですが。 癌は遺伝子(DNA)の異常から始まります。ヒトの身体は約60兆個の細胞からできており、役割を終えた細胞は死んで(アポトーシス)、 ...
/ 膵臓がんの知識・情報

インフルエンザ みんなで罹れば怖くない

昨夜は川崎でのチェロのレッスンでした。駅構内でもマスクをしている人はちらほら程度で、チェロのメンバーは誰もマスクをしていませんでした。他の楽器の教室でもほとんど見かけませんでしたね。 NHKを初めとしたマスコミの大騒ぎは相変わらず続いていますが、少しは報道の論調も変わってきて、「マスクの効果は限定的 ...
/ ニュース

免疫細胞治療

『免疫細胞治療』は最近出版された本で、癌研有明病院の名誉院長が監修しているというので手に取ってみた。本屋では結構売れているようでした。 読んだ印象を先に書けば、「免疫療法」や「がんペプチドワクチン」に関心があれば手元に置いておくのもよいかなという本です。免疫細胞治療の全般にわたって最新の情報が書かれ ...

大学が有償で癌免疫療法の可否

日経メディカルオンラインで、5/11の最新記事にこんなものを見つけた。(会員登録が必要です) 久留米大が「がんワクチン外来」を開設したが、予想以上の希望者(1500人)が殺到し、半年先まで受け入れを中断するというニュースは、4月2日のこのブログでも紹介した。 免疫学講座教授の伊東恭悟氏が開発した久留 ...
/ 膵臓がんの知識・情報

森林浴とNK細胞活性

1000円渋滞で、GWは60キロもの大渋滞が続いています。日本道路交通情報センターの渋滞情報を見ても、どこも真っ赤になっています。これを見たら、連休にどこかへ行こうかという気が失せてしまいました。 森林浴セラピーを目当てに長野の信濃町に行こうかと考えていたのですが、GWは家でのんびりした方が良さそう ...

豚インフルエンザはパンデミックになるか

豚インフルエンザのニュースが増えています。Google Health Map で表示すると、感染が増 えている(オレンジ)マークが世界地図に表示されます。世界にはこんなにたくさんの伝染病が、今現在流行しているのかと驚きます。(感染箇所ではなく、報道がされた場所ということです)「Swine flu H ...
/ お薦めの本

注目記事

早期からの緩和ケアを受けられる病院リスト

「早期からの緩和ケア」の現実 私が「緩和ケア」という言葉を知り関心を持ったのは、2007年に膵臓がんを告知され、手術のための入院をひかえていたころのことでした。 「がん緩和ケア最前線」坂井かをり著 告知されたばかりの”膵臓がん初心者”でも、膵臓がんの予後が極端に悪い(当時は特に)ことは理解していたの ...
/ 緩和ケア, 膵臓がん

膵臓がんの重粒子線治療

4月から局所進行膵癌の粒子線治療が保険適用に 1月8日付の記事でも紹介しましたが、この4月から膵臓癌に対する粒子線治療(陽子線治療と重粒子線治療)が保険適用となります。 これまでは先進医療として粒子線治療を受けることもできましたが、患者の自己負担金が300万円ほど必要でした。そのために治療を諦めざる ...

佐藤典宏先生の講演動画:限定公開

先日の『膵臓がん患者と家族の集い』Web交流会における佐藤典宏先生の講演動画を限定公開いたします。 先日の Web 交流会も、患者と家族の皆さんの熱い思いがひしひしと伝わってくるような集いでした。初めての方が半分以上で、最初はしゃべっていただけるだろうかと心配もしましたが、皆さん積極的にどんどん発言 ...
/ 膵臓がんの知識・情報

『膵がん診療ガイドライン2019の解説』がPDFでダウンロード可能に

日本膵臓学会のサイトに新しく『膵癌診療ガイドライン2019の解説』がPDFファイルでアップされています。 がん治療においては、患者さんもある程度の基礎的な知識や情報を身につけることが絶対に必要です。なぜならば主治医は多忙であり癌についての基礎的な知識まで短い診察時間に教えている暇はないからです。 「 ...
/ 膵臓がんの知識・情報

どうすれば膵臓がんが治るのか? 佐藤典宏先生の講演動画

佐藤典宏先生の講演「膵臓がんの標準治療と代替医療ー外科医の立場から」 9月21日の『膵臓がん患者と家族の集い』Web交流会は盛況のうちに終わりました。3時間半にわたる交流会でしたが、ご講演の佐藤典宏先生、参加者の皆様、お疲れさまでした。 佐藤先生の講演の特徴は、膵臓がんでは標準治療と代替医療をうまく ...

比較:免疫細胞療法クリニック

あちこちで免疫細胞療法が話題になっていますね。きっかけはITmediaビジネスのこの記事です。 ここでは記事の中身にはあまり触れませんが、ITmediaビジネスはソフトバンクの子会社です。代表取締役社長兼CEOは、孫正義社長の戦略秘書、社長室長を務めた大槻利樹氏。 確かに、「免疫療法」をうたって、科 ...

分野別の記事

サプリメント

補完代替医療

瞑想・マインド

膵臓がん

科学・哲学

MENU