「膵臓がん患者と家族の集い」のご案内


5/19『膵臓がん患者と家族の集い』

【日 時】2024年5月19日(日) 14:00~16:00(開場:13:45)
【会 場】大田区産業プラザPiO 6階D会議室
【参加費】1,000円
【対 象】膵臓がん患者とその家族、ご遺族
【定 員】60名
【内 容】
   第1部 ミニレクチャー:HIFU(強力集束超音波治療法)の治験とは」オンコロ:金川潤也さま他
   第2部 患者・家族の交流会
申込締切は5月16日(木)19:00です。

詳しくはオフィシャルサイトで

早期の緩和ケアは必要か?

2006年にがん対策基本法が制定され、それにもとづき厚生労働省が策定したがん対策推進基本計画では、「治療の初期段階からの緩和ケアの実施」が重点的に取り組むべき課題として挙げられています。

しかし、それが返って終末期がん患者の緩和ケア病棟への入院が遅れる原因になっているのではないかとの指摘です。

Vol.156 早期の緩和ケアは本当にいま必要なのか?

  • 今なお、患者のみならず医療者からも「緩和ケアは最後の医療」と捉えられている
  • がん患者を対象に苦痛のスクリーニングを行い、それが陽性となった場合は緩和ケアチームが介入する、といった方法が国内外の病院で行われるようになった
  • しかし、この制度の実態は「緩和ケアチーム担当看護師がたったひとりで担当している」場合が多い
  • スクリーニングの結果に対処する部署がなく、緩和ケアチームに紹介する措置も執らず、苦痛の調査だけに終わっている例が6割を占める。
  • 専門的緩和ケアを提供できる人的医療資源が極端に不足している。その中核を担うことを期待される緩和医療専門医は2016年4月現在、全国でわずか136名に過ぎない。
  • がん診療連携拠点病院における緩和ケア病棟に入院した患者について、申込みから入院するまでの平均待機期間に2週間以上要する病院が3割を超えている。
  • 緩和ケアで最も大きな問題となっているのは、入院までに長期の待ち時間が必要になってしまっている点だ
  • (投稿者の病院では)待ち時間は概ね1?2ヶ月程度かかってしまっている。この状態では、専門的な緩和ケアを受ける前にお亡くなりになってしまうことになる

「緩和医療専門医は2016年4月現在、全国でわずか136名」とは驚きです。これじゃ早期からの緩和ケアも絵に描いた餅です。

こんな例もあるようです。この抗がん剤治療が最後の治療になり、それも間もなく終了せざるを得ないだろうという時に、ホスピス・緩和ケア病棟に面談の申込をしても、「抗がん剤治療が終わってからではないと面談予約はできません」と言われる。抗がん剤が終わってから面談の申込をしても、長ければ1~2ヶ月待たされる。それでも抗がん剤中は面談を受付けてくれない。足の速い膵臓がん患者にとっては長すぎます。

こんな融通のきかない仕組みもなんとかして欲しいよね。

何人かの方のブログを見ていても、2週間で緩和ケア病棟に入院できたら良い方ですね。膵臓がんで2ヶ月も待たされたら、ほんと、間に合いません。われわれ団塊の世代は、ゆりかごから終末医療、火葬場の確保まで「競争」ですわ。

「早期から」という理想は良いけど、「終末期」のがん患者が放っかれるとしたら、なんのための制度? 政府の制度と体制が追いついていないよな。

早期からの緩和ケアも重要だけど、膵臓がん患者は多くの方にそのときが来るのですから、終末期の緩和ケアも早めに考えてた方が良い。

「膵臓がんでも幸せに楽しく生きる」のブログの記事が良くまとまっています。

患者でも緩和医療がよく分かるようになる、大津先生の本。

Dr.大津の世界イチ簡単な緩和医療の本―がん患者を苦痛から救う10ステップDr.大津の世界イチ簡単な緩和医療の本―がん患者を苦痛から救う10ステップ

がん患者を苦痛から救う「緩和医療」の技術は、地方や施設によって、非常に大きな医療格差があり、大きな社会問題になっています。
つまり、「緩和医療」の知識が乏しい医者が主治医になると、患者はとてつもない苦痛を味わうことになってしまうのです。
この残酷な現実を変えるには、患者や家族が、「緩和医療」に関する最低限の知識を持ち、医師に、がん患者の苦痛を取り除いてもらうことを要求していくしかありません。
本書は、非常にやさしく書かれているため、患者や家族も手軽に読むことができます。
本書は、「医師」と「医療スタッフ」と「患者・家族」が共有すべき「医学知識」が書かれた今までに前例のない医学書です。


膵臓がんと闘う多くの仲間がいます。応援のクリックをお願いします。

にほんブログ村 病気ブログ 膵臓がんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ がんへ
にほんブログ村


スポンサーリンク

早期の緩和ケアは必要か?” に対して4件のコメントがあります。

  1. キノシタ より:

    金魚さん
    いつも専門家らしいコメント、ありがとうございます。
    >がん経験者の医療従事者の積極的登用とか、集まりを作って、具体的な打開案を話し合うと良いんですけどね。
    そういう道もありますね。いろいろな対策を急がなければ2025年問題でにっちもさっちもいかなくなる。
    われわれ団塊の世代はのたれ死にになりかねません。
    緩和ケアでの診療報酬をアップするのですから、意欲を見せる医療機関も増えるでしょうね。問題は医療全体に言えますが「人」です。人材を育てなければ。

  2. 金魚 より:

    とても、コメントが遅くなりましたが、緩和ケアは再定義が必要だと思っています。
    基本的に、医療者をはじめわかってる気になっている代表格の言葉ですね。
    緩和ケアは、発症時から・・・・これは、腫瘍内科の中でやってほしいです。
    しかし、問題は緩和ケアの中の終末期、つまりターミナルケアが適切な時期に行えないことです。
    橋渡しする適切な人員配置が無いし、ターミナルケアの提供場所が不足しています。
    出来るなら、私やりたいですわ。
    発症時から、相当にメンタルをやられてて緩和ケアが必要な人も、化学療法の副作用が緩和されていない人も、数え上げると緩和ケアの対象は膨大です。
    国の提案は、毎度間違ってはないけれど、道筋がズレますね。
    そこがケアされると、がんでも就労できる人を増やすという目標もクリアしやすくなるのですが、そのための研究や調査も不足だと思っています。
    病気のイメージ自体もアンタッチャブルですが、ターミナルに近づくと、アンタッチャブル感は更に増すので、後手に回ってしまうという悪循環、どうにかしたいですね。
    がん経験者の医療従事者の積極的登用とか、集まりを作って、具体的な打開案を話し合うと良いんですけどね。。
    ただ、日本ってお上が言うと一斉に始める(お金もつくから)のは、大変早いので今後に期待です。

  3. キノシタ より:

    バカ建築屋さん。
    「気にしないための早期布石」これ、いいですね。
    最悪に事態に備えて、最善を尽くす
    「膵臓がんでも幸せに楽しく生きる」ブログで緩和ケアのことを続けて紹介していますが、現実と理想の乖離は激しいから、早めの対策をした方が良さそうです。
    膵臓がんの末期は、本当に雪崩落としです。2週間であっという間に状態が変るのです。

  4. バカ建築屋 より:

    いつも貴重な情報をありがとうございます。
    自分でも気になっていました。
    (気にしない為の布石作業の中で…)
    「競争」にはがん診療連携拠点病院や緩和ケアへのインバウンド患者も有るようです。
    医療通訳さんと共に何名か病棟個室にいましたし、
    区内の緩和ケア病棟外来待合でも相当数見かけました。
    グローバル化で気になりますが、病院の収益源なんでしょうか。
    巨泉さんの記事のようでは困るけど、アクセスは早めに!ですね。

金魚 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です