『がんの花道』

がんの花道: 患者の「平穏生」を支える家族の力がんの告知から最期まで、がん患者が「平穏死」を全うするためには家族の力が大切だ、との主旨で書かれた本です。長尾和宏氏と藤野邦夫氏の対談です。「家族の力」こそが今後のがん治療のキーワードですとの主張は納得できます。

藤野邦夫氏は『がんに打ち勝つ患者学』の翻訳者であり、帯津良一氏が監修していました。以前のブログ「がん難民コーディネーターとホメオパシー:似非治療に騙されない」ではホメオパシーを肯定しているようなところを批判的に書きました。

ところが今回の対談では、まったくそのような似非療法の話は出てきません。考えを変えたのでしょうか。ともあれ、本の内容は、がん患者にとって、告知から終末期の対応についてまで多くの有意義な、実際に役立つ情報が話されています。末期であっても「治るがん」があるので、早期発見、早期治療は重要だと、近藤誠氏の主張に「正解も大間違いも混在している」と批判しています。この部分についてはNewSポストセブンの記事『近藤誠氏がん放置療法に医師反論「医療否定本に惑わされるな」』に詳しく書かれています。

がんの告知でパニックになる「3大困った患者さん」は、医者・学校の先生・お寺のお坊さん、とのこと。大慌てして説明されたことを何も覚えていないし、実は死ぬときもいちばん往生際が悪いそうです。そういえば、何かの本で読んだのですが、まだがん告知が一般的でなかったころ、相当位の高いお坊さんだから大丈夫だろうと告知をしたら、取り乱してしまってどうしようもなかったとの話を読んだ記憶があります。そんなものでしょう。職業や外見とは関係ありません。

がん拠点病院の「相談支援センター」の活用法、がんになったら「情報戦」を覚悟せよ、先進医療を受けたがる患者さんが多いが、先進医療は万能ではなく、実験という側面もある、等実際の役にたつ話ばかりでした。

また、「がんが治る食事」をする人は、急速に痩せて体力を失っていく。アルブミンというタンパク質が低下している患者が多いとの指摘はガッテンですね。がんと闘うには「体力」と「免疫力」です。赤みの肉をたくさん食べることは良いとは思いませんが、野菜とジュースだけでは死期を早めるだけでしょう。

とにかく歩きなさい、ぬるめのお風呂で身体を温めなさいなども同感です。再発転移したって、すぐには死なないのだから慌てるな、まったくその通りです。

終末期に水分を無理に摂らなければ、腹水は自然に減っていくなども覚えておいた方が良い知識でしょう。


膵臓がんと闘う多くの仲間がいます。応援のクリックをお願いします。

にほんブログ村 病気ブログ 膵臓がんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ がんへ
にほんブログ村


スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です